2019/06/08 愛知県犬山市の東之宮古墳と妙感寺古墳そして瑞泉寺と塔頭を散策しました。
犬山遊園駅
〇白山平山(標高143m)
各所から眺める国宝犬山城
天守閣とライン大橋の可動堰(取水用)
〇東之宮古墳(ひがしのみやこふん)国史跡
白山平山(はくさんびら)(標高143m)の山頂にある全長約67mの前方後方墳で、3世紀終わり頃に築かれた、濃尾平野おいて最古級の古墳です。
現在は竪穴式の内部を見ることはできないが昭和48年(1973)発掘調査で竪穴式石槨と銅鏡(三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょう)や石製品などの副葬品が多数見つかったと云う。
被葬者は尾張北部地方に君臨した古墳時代の首長邇波縣主(にわのあがたぬし)と考えられている。
東之宮古墳の前方には「東之宮社」が鎮座しています。
案内板 石柱となぜか破損した案内板
くびれ部分より後円部の墳丘 前方部側
白龍社
〇東之宮社 祭神は尾治針名根蓮命(おわりはりなねむらじのみこと)です。
石標 参道(円山方面)
拝殿
〇妙感寺古墳(みょうかんじこふん)県史跡
犬山市北部の白山平南山麓にある大型前方後円墳で墳丘長は約95mの古墳時代中期の古墳として、昭和50年(1975)県指定文化財です。
妙感寺古墳は妙感寺の境内に位置しており、周辺や墳丘を含めて周囲が住宅街とお寺の墓地で前方部分を鉄道にて分断され未発掘で出土遺物は確認されていない。
古墳の前方部上のくびれ部分には最上稲荷が鎮座している。
後円墳側 後円墳上の祠(七面大明神)
くびれ部に鎮座する最上稲荷
御旅所(前方部)側から望む古墳
〇妙感寺(みょうかんじ)日蓮宗
寺の創建は不詳です。
成瀬家が犬山城の城主になると歴代成瀬家が庇護された。
本堂 古墳入口
〇御旅所
妙感寺古墳の前方後円墳の位置にあり、前方部分を鉄道で分断され飛び地の場所と感じる。
石碑
〇瑞泉寺(ずいせんじ)臨済宗妙心寺派
京都の妙心寺の末寺で日峰宗舜禅師(にっぽうそうしゅん)によって開創された古刹です。
応永22年(1415)に大伽藍を完成した。
塔頭は以前には24カ院をかかえてていたが、現在では計6カ寺が残って、寺の周囲には龍濟寺、龍泉院、臥龍寺、輝東寺、臨溪院がる。
石標
中門
本堂 鐘楼
〇内田御門(山門)
犬山城は明治4年(1871)の廃藩置県後に廃城となり、払い下げになった門を山門として買い取り現在地に移築したと思われる。この犬山城の内田御門は大手門と共に防衛上重要な門でした。又、当初の内田御門は慶長5年(1600)に廃城になった岐阜県可児市兼山の金山城の大手門とも云われています。
瑞泉寺参道 内田御門
〇犬山の巨樹クスノキ
瑞泉寺の参道脇に「犬山の巨樹クスノキ」は推定200年で幹周り4.12m、樹高31mとひと際目立つ古木です。
クスノキと後方は内田御門 石標とクスノキ
クスノキと鉄道 説明板
〇臨渓院(りんけいいん)臨済宗
創建は文明14年(1482)東陽英朝大和尚によって瑞泉寺の塔頭の1つとして開かれたのが始まりとされます。
永禄8年(1565)織田信長の犬山攻めにより消失しましたが、寛永9年(1632)犬山城の二代目城主成瀬正虎により歴代成瀬家の菩提寺として再建されました。
寺の東南側の墓地に成瀬家の廟所がある。
山門 本堂
説明版 本堂の屋根の紋(丸に酢漿草「かたばみ」)
〇成瀬家の廟所
初代成瀬正成、正虎、正親、正幸、の墓碑
入口 墓碑
墓碑
廟所から眺める臨渓院の本堂
〇龍泉院(りょうせんいん)臨済宗 創建は応仁2年(1468)と云う。
天正11年(1583)犬山城主の留守を守って討ち死にした3世中川清蔵主の墓所があると伝える。
石標 境内の井戸
山門 中川清蔵主の説明版
本堂 境内から観る鵜沼の鉄橋
〇龍済寺(りょうさいじ)臨済宗
文安3年(1446)雲谷玄祥禅師によって建立された。永禄8(1565)年信長の犬山城攻略の際、兵火に羅り、焼失。9年後の天正元年に再建。
山門 本堂
〇輝東寺(きとうじ)臨済宗
文明元年(1469)に輝東庵と創建され、寛政2年(1790)に輝東寺とした。
山門 本堂
絵工道平の墓
説明板
〇臥龍寺(がりゅうじ)臨済宗
開創は15世紀中ごろで、現在の臥龍寺は延宝7年(1679)3代住職泰崋義仙によって再建されたものと云う。
山門 本堂
以上