主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆今更なのになの?

2011年08月17日 | EFECTOR

今更ですがNANO行ってみようと思います。

それというのも、Miniも持っているんですが、
ボード自体はOKなんですが、
なんだか?非常に持ち運ぶときのバランスが悪いんです。

 

それに、最近

とか

もGetしましたしね。

これもあるしね。

こんな感じで気軽にセッションに行ってみたいなぁ。。

なんて思いましたらほしくなっちゃいました。

うまくいくといいね。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshi)
2011-08-16 17:49:09
真ん中の背負ってる写真は非常に魅力的ですね。
返信する
あっしも... (yoshi(偽))
2011-08-16 22:48:09
いこうかなぁって思ってました(笑)
某キーボの足下に置いてあげようかとおもーちょります。
なんか黒いまな板みたいっすよね。KorgやBossのラージフットVolを横に載せたらほぼジャストサイズってとこでしょうか。うけ狙いならばっちりかも(爆)
返信する
でしょでしょ! (主審)
2011-08-17 00:28:55
>yoshiさん

そうなんですよ。
このサイズはかなり魅力です。
持っていくものをぐっと絞り込んでセッションってのも面白いかも。
返信する
あははは (主審)
2011-08-17 00:30:28
>ヨシさん

本物も偽物もないっしょ。(笑)

このサイズなかなかいいですね。
おお、某キーボさんでしたかぁ。

小石が必要でしたかね。
ふっとvolはあまり意味がないかと・・・(^^;;
返信する
昨夜は (みのりん)
2011-08-17 13:49:53
せっかくNANO持ってきたのに、残念だったねえ。
でも、なんだか昨夜は主審のギターの音がとても冴えていたよ。
アンプ直の音って、意外にイケるねえ。
(^_^;)
返信する
やっぱし?! (主審)
2011-08-17 14:42:08
>みのりん

さすが耳がいいなぁ。(^^;;

実はアンプを強めのクランチのセッティングにして、手元で歪~微クランチをコントロールしてました。

かなり手元のコントロールに気は使ってたんですが、アン直の良さを改めて感じていました。(笑)

Fender Amp本来のナチュラルでストレートなOverdriveは、エフェクターでは出せない、タッチに追従してくる感じでとても難しかったです。表現力豊かで、繊細に弾けば繊細に、強く弾くとラウドな感じで、うまく弾けた時はとても気持ちよかったですね。

あのアンプに空間系だけってのがいいかもね。

返信する
私も (りっちー)
2011-08-17 23:08:52
尾崎亜美トリビュートセッション用に購入しようと考えていたんですが、「miniはnanoを兼ねる」、「小型エフェクターで纏めても、ある程度の隣と間隔が空いてないとON・OFFしにくい」と思い、踏みとどまりました。出費も押さえたかったし…。

私なら、ブースター付きの歪み系と、空間系はline6の新しいコンパクトなヤツの2つとチューナー位にしそうです。


返信する
なーる! (主審)
2011-08-18 00:37:11
>りっちーさん

miniはnanoを兼ねません。(笑)
その理論からするとJrまで行っちゃうしね。

画期的な大きさ軽さですよ。

SWのON/OFFの問題は確かに微妙ですね。
りっちー風超シンプルセットもいいかも。
返信する
そうですか? (りっちー)
2011-08-18 02:26:20
jrとminiの差は、かなりでかくないですか?
電車で最寄り駅から会場まで10分歩く場合、差は歴然ですよ。
jrは車での移動以外はなるべく持って行きたくないですね…。
今日もminiに追加で載せるブツを考えていたんですが、載せれば載せただけ、サイズは変わらなくても重くなるんですよね(笑)。
返信する
Jrは (主審)
2011-08-18 09:08:21
>りっちーさん

出音の差も重さもJrとMiniではありますよ。10分歩くときにどちらを選ぶかってのはありますよね。

ただし10分歩くならキャリーカートを選ぶことになる場合が多いので、miniとギターを同時に持つことを考えると、階段だけ気を付ければJr+キャリーも意外に楽なんですよ。

EV使えばそんなに差はないと思いますよ。
返信する

コメントを投稿