
先日ご紹介のZoom MS-50Gが届いたので早速テストしてみました。
ユーザーインタフェースなんかは良く考えられていて、
3つのノブとFSW周りのSWだけで色々な機能を持たせています。
まあ、この大きさの中にこれだけの機能を組み込んだなぁ。ってのが正直なところ。
技術の革新は凄いなぁ。と改めて思いましたね。
マルチを使ったことがある人ならば、
ちょこっとマニュアルを読んだだけで、
だいたい理解ができるような優れたインターフェイスだと思います。
さてさて実験した感じは以下のような印象でした。
◆直で単体のみでテスト
デラリバに直結でプリセットと自分で少しEDITしたパッチで試してみました。
・何しろたくさんのエフェクトが入っていて、それを好きな順番に6個並べられるのは凄い!
・歪はやはりちょっとデジタルくさい感じがあります。
・空間系はどれもなかなか良くできています。
◆ラインでのテスト
PCオーディオで使っているベリンガーのミキサーにステレオで接続しFostexのパワードからモニターしました。
・意外にラインが良かったです。プリセットはライン用?と思うような感じでアンプにつないだ時よりいい感じでした。
◆エフェクトボードに組み込んで空間系として接続してテスト
ボードの中にBigshot MIXのセンド&リターンとして接続
・空間系のみをONにしたパッチを作成
これはなかなかいいです。
6種類の空間系を複合して使えるのがお得な感じです。
自分としては、歪ものはストンプでキャラを作り
空間系として使う形があっているような気がします。
購入時点でその使い方を想定していましたので、
予定通りと言えば予定通りなんですけどね。
でも、本当に手軽でいくならこれ一つでもなんとかなるレベルなのが凄いです。
TUNERも入れてレイアウトも整えてみました。
で、このシリーズですが全部で4種類出ますね。
Premier GuitarさんのFaceBookに写真が出てます。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10151026295313917&set=a.198906083916.130827.13581348916&type=1
写真をよーく見ると
銀色がギター用
エンジがベース用
水色は涙色(^^;コーラス・リバーブ・ディレイ専用
黒はブルートゥースって書いてあるのかな?ハッキリは分かりません。
そうっすか、良さげっすか!!値段が手頃そうなので空間系が出たら買ってみようかなと思ったり。
そして今でも愛してるって言ってくださいますか?!(笑)
水色いいっすねぇ。
それなら自分の使い方向きかもしれません。
値段も同程度ならお手軽セットとしては多彩なエフェクトがあるので便利かもです。
セッションとかにちょこっと持っていくのにぴったりな感じですね。
何しろ多機能ですね。
個々のサウンドのクオリティはというと、さすがに高級機というわけにはいかないと思うのですが、それなりのエフェクトが色々入っているという便利さはありますね。