![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/facb76fcea4b09449a51095c0766f016.jpg)
J1第3節は21日、各地で5試合が行われ、浦和はアウェーでジュビロ磐田と対戦した。
浦和は前半からボールを支配して試合を有利に進めるも、ジュビロは粘り強い守備でしっかりツボを抑える。浦和は決定機を何度かはずし、その後なんとも情けないお見合いっぽいミスから失点・・・
後半なんとか追いつくもジュビロの高い位置からのプレスが効果的でレッズはボールが前に入らず悪いときの日本代表のようなボールを回しているがあまり怖くない状態になっている気がした。
レッズのボール回しは確かに良くはなっているのですが、バックパスや横パスが多いのが気になりますね。あれじゃあまり怖さがないかな?そういう意味では長いボールも交えながら相手のDFラインを下げさせるなどしていかないとFWが詰まっちゃうような印象を受けました。達也のスピードとかがあまり生きてこないと思うんですね。あとはサイドチェンジ等を使ってピッチを広く使いたいですね。
パスは中盤までつながるものの、3トップ気味の達也、エジミウソン、高原のコンビネーションがなんだかうまくいってないのかな?高原の存在感が薄いのが気になります。
ポンテ一人に頼りきりの攻撃では読まれてしまいますよね。昨日は茶野がかなりきっちりポンテを見ていたような感じがしました。
阿部ちゃんの攻撃参加も少なかったし、ポンテへのサポートと絡みをもっと積極的に行って欲しいですね。
浦和は前半からボールを支配して試合を有利に進めるも、ジュビロは粘り強い守備でしっかりツボを抑える。浦和は決定機を何度かはずし、その後なんとも情けないお見合いっぽいミスから失点・・・
後半なんとか追いつくもジュビロの高い位置からのプレスが効果的でレッズはボールが前に入らず悪いときの日本代表のようなボールを回しているがあまり怖くない状態になっている気がした。
レッズのボール回しは確かに良くはなっているのですが、バックパスや横パスが多いのが気になりますね。あれじゃあまり怖さがないかな?そういう意味では長いボールも交えながら相手のDFラインを下げさせるなどしていかないとFWが詰まっちゃうような印象を受けました。達也のスピードとかがあまり生きてこないと思うんですね。あとはサイドチェンジ等を使ってピッチを広く使いたいですね。
パスは中盤までつながるものの、3トップ気味の達也、エジミウソン、高原のコンビネーションがなんだかうまくいってないのかな?高原の存在感が薄いのが気になります。
ポンテ一人に頼りきりの攻撃では読まれてしまいますよね。昨日は茶野がかなりきっちりポンテを見ていたような感じがしました。
阿部ちゃんの攻撃参加も少なかったし、ポンテへのサポートと絡みをもっと積極的に行って欲しいですね。
それより、チーム・マネージメントをまじめにやらないと、サポーターにあいそつかされちゃいますよ(笑)
チーム・カラーや戦術に合わない選手をどうするかや、若手をゲームに出しながら育成し来年以降に備えるとか、いろいろやるべきことがあるような気がします。
試合では、上がり目のゲームメイクはポンテ、少しひいた位置でのゲームメイクは阿部ちゃんといきたいところですね。高原は・・・レッズには合わないなぁ・・・もったいないけど。
レッズのFWでイメージできるのは、永井、ワシントンですね(笑)あの二人に変わるFWは10年以上出てこないと思います。本当、フロントは・・・バカですね・・・。
確かにそんなにすぐに結果は出ないですよね。
まあ、ミスはミスで負けなくて良かったです。
永井&ワシントンは本当強力でしたものね。
タカ&エジも可能性としては持ってるんですけどね。
シーズン長いですし、個人技頼りの戦術から、パスサッカーへの変更ですから長い目でみないといけないですものね。