主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆続 エフェクトボード小型化 なんとか収まりそうかな?

2009年12月29日 | EFECTOR
懸案のエフェクトボードの小型ですが、
例のレスポンスの凄い新兵器のチューナー
Sonic Research Turbo Tuner ST-200
を組み込んでなんとか形になりそうだ。

ただ、裏面が課題だったりするのだ、
新規に導入した2本の電源ケーブル関連
ヨシさんお勧めの強力なPower Supply
GENERATORがうまいことすっきり収納できるかどうかが課題だったりする。

CAE RS442とEventied Pitch Factorは
それぞれACアダプター使用なんですよね。
小型のCAJのものを導入という手もありますが、
まずは現状で一度収納してみるかな。



てな訳で挑戦です。



かなりパンパンですね。(笑)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおおっっ!!! (魂のヨシ)
2009-12-29 00:24:37
TurboTuner来ましたね(笑)ストロボは合わせ辛いなんて書いてる記事を良くみかけますが、断然しやすいと個人的に思っております。精度の高いチューナーでチューニングした後は安心感も違います。

そこで、ご存じかもしれませんが
http://www.geocities.jp/dgb_studio/fret/tuner.htm
こんなふうにしてる方もいらっしゃいます...参考までに。

私には呪文のようで...従いましてデフォで使用しております。

しか~し...ジュニアで良く収まりましたね。
返信する
チューニング (主審)
2009-12-29 09:04:10
>魂のヨシさん

Turbo来ましたよ!!
なんともLEDがFireチックです!(笑)

ん?ご存知ないない。
どうやるんでしょう?これ?
微妙に調整するんでしょうけど、それをチューナー側に覚えこませちゃうんですか??
返信する
説明書 (魂のヨシ)
2009-12-29 10:20:16
が英語なもので(^^;)
たぶんいくつか覚えてくれるはずなんですよね。
バズフェイトンチューニングを開放と12Fの2箇所でチューニングしてる方を以前どこかで見かけました。
探しましたが見つかりません(^^;)
方法はのってませんが、この方↓も同じような感じですので多分出来るはずです。
http://www.songofwind.com/?p=739

返信する
ありがとうございます! (主審)
2009-12-29 10:34:27
>魂のヨシさん

なるほどぉ~
参考になります。
ギターの構造上バランスの良いチューニングってことなんでしょうね。

そういえば、CDとかに合わせて弾いていて、違うアーティストの曲に変わったりすると一曲一曲微妙にチューニングが違うような気がして、気持ち悪くて合わせ直したりってないですか?

チューニングなのか?キーのせいなのか?良く分からないのですが・・そういうことってないですか?
返信する
ありありです。 (魂のヨシ)
2009-12-29 11:37:22
チューニングは難しいですよね。
各フレットで正確な音程は難しいでしょうし...ましてや押弦したらほんのりシャープしてしまうのできりがありませんよね。
結局オープンか12Fでチューニングって事になっちゃいます。

曲によっては録音時と違ったBPMに変更してる楽曲もあるのかも?

それにしても主審さんの電車...見れば見るほど色とりどりのてんこ盛りっすね(笑)...電車だけに幕の内と呼ばせていただきます(^^;)
返信する
はい~ (主審)
2009-12-29 19:23:28
>魂のヨシさん

そうすねぇ。
各フレットでというのはあるかもしれないですねぇ。

オープンか12Fというよりも、使う音によってというような気さえする時があります。
理論も確信もないんですけどね。
この曲はちょと2弦がシャープ目がいいみたいな感じですね。

てんこ盛りすか?(笑)
まあ、ブースターなしでもそれなりの数はあるんですよね。(^^;;
返信する

コメントを投稿