![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/a012f69d3bd5b663486e5ee00329ccbb.jpg)
開幕戦の注目カードは王者・鹿島が制した。
良い形でボールが回っていた新生浦和レッズだったが決め手を欠き、セットプレイ後の2発の精度の高い高速カウンターで撃沈した。
昨年までのやられるパターンはまだ改善されていませんね。
やはり攻めきることの重要さシュートで終わることの大切さを感じましたね。
内容的には試合開始直後から浦和がショートパスをつないで積極的に前に出て、22分にレッズのセットプレイから、GK曽ガ畠のゴールキックからマルキーニョスがキープして、野沢が流し込んで先制すると、後半6分には、またまたカウンターからダニーロのフィードを中央から右にいたマルキーニョスが受けて右のオープンスペースの角度のないところからの見事なミドルシュートで追加点・・・(@@)
スピードと決定力がすごかったです。
フォルカー・フィンケ監督の目指すコンビネーションサッカーの片鱗は見せたものの、したたかな鹿島のサッカーの術中に見事にはまった感じになってしまった。
でも、ボールは回っていたし新しい布陣でのチャレンジも出来ていたがゴールに近い所でのパスの精度とアイディアがまだ足りない感じがしましたね。
しかしまだチームとして新コンセプトに取り組んで2ヶ月下を向く必要はない。チームが成熟している相手に出切る事出来ない事がはっきりした訳だ。
更にプレイの精度とコンビネーションをあげていけば良いのだ。
昨年までの個人技サッカーとは一味違う浦和のサッカーはまだまだこれからなのだ。
やはりガンバともそうだが、このチームとの因縁の戦いは避けて通れないのだ。
この2チームに勝てなければチャンピオンにはなれないのだから。
次回の対決がまた楽しみだ。
良い形でボールが回っていた新生浦和レッズだったが決め手を欠き、セットプレイ後の2発の精度の高い高速カウンターで撃沈した。
昨年までのやられるパターンはまだ改善されていませんね。
やはり攻めきることの重要さシュートで終わることの大切さを感じましたね。
内容的には試合開始直後から浦和がショートパスをつないで積極的に前に出て、22分にレッズのセットプレイから、GK曽ガ畠のゴールキックからマルキーニョスがキープして、野沢が流し込んで先制すると、後半6分には、またまたカウンターからダニーロのフィードを中央から右にいたマルキーニョスが受けて右のオープンスペースの角度のないところからの見事なミドルシュートで追加点・・・(@@)
スピードと決定力がすごかったです。
フォルカー・フィンケ監督の目指すコンビネーションサッカーの片鱗は見せたものの、したたかな鹿島のサッカーの術中に見事にはまった感じになってしまった。
でも、ボールは回っていたし新しい布陣でのチャレンジも出来ていたがゴールに近い所でのパスの精度とアイディアがまだ足りない感じがしましたね。
しかしまだチームとして新コンセプトに取り組んで2ヶ月下を向く必要はない。チームが成熟している相手に出切る事出来ない事がはっきりした訳だ。
更にプレイの精度とコンビネーションをあげていけば良いのだ。
昨年までの個人技サッカーとは一味違う浦和のサッカーはまだまだこれからなのだ。
やはりガンバともそうだが、このチームとの因縁の戦いは避けて通れないのだ。
この2チームに勝てなければチャンピオンにはなれないのだから。
次回の対決がまた楽しみだ。
フィンケさんオシムさんみたいに厳しそうでいいですね。もう2,3試合すれば良い効果が現れるんじゃないでしょうか。今シーズンは順位関係なく応援しようと思います。
そうですよね。
ワシントンは本当に凄かったです。
永井も勿体無かった・・・・
同じく今年も最後まで応援しますよ!!