主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆「蘭堂くん」復活しました!

2007年03月18日 | Guitar
ちょっとノイジーだった「蘭堂くん」ですが、思い切って大規模修繕をかけました。(笑)

東急ハンズで銅箔シール

を購入しピックガードにも貼っちまおうっていう作戦です。
つまりコントロールキャビティ全体を銅箔で囲ってしまって
箱のようにしてしまい。外部からのノイズを
完全にシャットアウトしちまおう!っていう作戦です。
我ながら完璧なアイディアだ!ふっふっふ・・・(~~)

さてさて、アースをも部やり直してノイズも軽減して。
うひゃひゃ予定通りだね♪
折角なので結束用のSKYLOCKなども購入してコードも束ねて
我ながら満足な仕上がり。V(^-^)
とここまでは完璧だったのですが・・・・

なんと・・・取り付けてみたら音が出ないのです?

どうやらハムバッカーの金属のケース部分が銅箔に触れてしまっているようで、
アースどころかHOTまで落ちてしまって音が出なくなってしまっているようなのです。(^^;;

仕方が無いので、またまたピックガードを外して、
チェックしながらハムバッカーの周りとザクリの上部の
銅箔をカットして剥がして、そんなことを何度か繰り返してなんとか復活です。



蘭堂くん復活記念に試しに録音してみました。 今剛大先生の「AGATHA」です。

MIDIファイルは先日お試し期間にKAWAIのバンドプロデューサで
生成したものを手直ししたもので、まだまだ作り始めたばかりで、
1番のみですし、リズムトラックもラフですし、
データの調整やら音源の調整等完成には程遠いのですが、
蘭堂くん復活が嬉しいので取りあえずってことで、
ラフなMIXですがご勘弁を!いずれ完成したら「プレ王」で発表予定です。

さて、機材関係ですが
ギター: Tokai SS38(改) 「蘭堂くん」
リズムギター:「蘭堂くん」FRONT PUを使用 ZOOMのミニマルチでライン録音で
メロディ:「蘭堂くん」リアに、いつものエフェクトボードにデラリバⅡをマイクで拾って

いずれもProtools側で最終的に軽く空間系処理とEQで調整程度です。

蘭堂くんのSPECはこちら。




最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すげ~!格好いい! (やま)
2007-03-19 09:30:17
雰囲気が良く出てて、凄く格好いいっすよ!
ソロの音色凄いな~。さすが、一刀斎先生の太刀筋ですな!
コードの感じも原曲の雰囲気出ていていい感じですね。
感動ものですよ!早く、宅録に戻ろうっと(笑)
返信する
ども!! (主審)
2007-03-19 12:14:47
>やまさん
早速聞いていただきありがとうございます。
音いいすか??良かった!
蘭堂くん、お金かかってない割にはまあまあでしょ?(笑)
何気にイントロのギターかっちょよくないすか?

例の引く前にアームダウンしといて弾いてからUPする技を使ってます。ちょっとスライドっぽい音程が妖しい感じがでます。
返信する
素晴らしい! (やま)
2007-03-19 14:06:38
>主審
ほほ~、イントロの音色が凄く良かったので、エフェクター何使ったのかなと気になっていたけど、今度は奏法ですか!凄くいい味出てますよ。
返信する
あれは (主審)
2007-03-19 17:19:57
>やまさん
あ、カッティングの音色はZOOMのミニマルチ(以前blogでご紹介したもの)を使ってラインで録音してみました。
コンプとコーラスとリバーブって感じですね。
奏法は今度お伺いするときに解説しますね。
返信する
ギターは奥が深いです (やま)
2007-03-19 18:04:53
>主審
おおっラインですか!松っつあんみたい(笑)ロープー並の業っすね。是非、ご教示願います。

本当、音に関する、いろいろな事が解ってきますね。
全ては改造から始まったわけですが。

こういうのって、今まで、結構、軽んじられてきたみたいですが、これからは変わるかなん、というか、変えちゃいましょうかん(笑)
刀鍛冶屋さん知っているだけで、4軒あるし(笑)皆、音にうるさいし(笑)AMPも確かなもの持っているし。
趣味のゾーンが残っているものは、本当、良いものが多いと思います。音の狙いがはっきりしているものは特にそうですね。
返信する
刀鍛冶屋(笑) (主審)
2007-03-19 19:24:07
>やまさん
いえいえ全然大した技じゃないです。自分でEDITした音色をそのままアンプの変わりにMBOX2につないで録音しました。(笑)
このあたりは以前から録音自体はやっているので新しいことではないかな?でもいつもだったら、AmplitubeっていうRTAS Plug-Inでやるところを今回はたまたまいい音色ができたので、ミニマルチを使ったっていうことですね。

あはは、狙いのはっきりしてる鍛冶屋さんですね。(笑)
返信する
刀鍛冶屋2 (やま)
2007-03-19 22:26:40
>主審
ギター→Korg→A・I/F→PCかなん?
Pluginよりハードの方が良い場合もあるんですね。

今日、マイクスタンド代振込みましたよ(笑)AMPの音も録ってみようかと思いまして。(笑)あとは4ch程度のミキサーとかあると結構楽しめそうですね。え?何故4かって?ラボはmaxでも4人しか入らないので(笑)

そそ、切れ味が微妙に違うのが鍛冶屋の楽しみですね(笑)
返信する
いやいや (主審)
2007-03-19 22:46:06
>やまさん
上にも書いてるとおりZOOMのこれ
http://blog.goo.ne.jp/jgraydon/e/78e57d7a0843fa4a1d85a1aaeba24cce
を直にMBOX2のDIに入れるってことっすね。

エフェクトボードから直にMBOX2のDIに入れるって手もありますね。これなら白箱とArtifactを生かせますね。

MIXERで4人分同時録音ならMICもスタンドも4本必要ですよん。そもそもTASCAMはMICのINPUT2つくらいありませんでした?マイクを2本同時に使えれば、MIXERの機能はCUBASE側でできますよん。
返信する
2つあるけど (やま)
2007-03-19 22:56:25
>主審
このモデルは確か、2つ同時に使えなかったと思います。

ボードを直結というのも試してみますねん。
返信する
ん? (主審)
2007-03-20 08:59:44
>やまさん
同時入力チャンネル数が1ってことすか?
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=18&scode=09US12LG05
では、2チャンネル入力、2チャンネル出力ってなってるようですね。おそらく2チャンネルじゃないでしょうかねぇ?
返信する

コメントを投稿