シゲジイのgooブログです!

家庭菜園の様子や日々の出来事などを紹介しています。また趣味の活動状況などもをアップしています。

奈良薬師寺東塔大修理で奉納の逸品披露「平成の至宝八十三選」開催中

2017年09月14日 | ブログ

    9月6日の産経新聞からの引用記事

 

 薬師寺(奈良市)の国宝・東塔の平成大修理事業に

賛同した現代工芸界を代表する83人が奉納した作品

を披露する「平成の至宝 八十三選」が、同寺食堂で

開かれている。人間国宝らが制作した陶芸や漆芸、

染織などの逸品ぞろいで、食堂の本尊「阿弥陀三尊浄土図」

と周囲の大壁画とともに現代工芸に触れる貴重な

機会となっている。18日まで。

  

 建築史上、最も美しい塔ともいわれる薬師寺東塔は現在、

平成32年の完了を目指し1世紀ぶりの解体修理が進めら

れている。今回はこの事業に賛同した工芸家らの奉納品

計96点が公開されている。

  陶芸はさまざまな花入や壺、鉢などで、樂吉左衛門さんの

「黒茶碗」なども。染織では志村ふくみさんの「光を汲みにいく」

と題した作品や、色合いの美しい着物などを展示。漆芸では

貝殻を使う螺鈿(らでん)技法を施した北村昭斎さんの作品

などのほか、金工や木竹工、人形などの作品も並び、

今年落慶したばかりの食堂の荘厳な空間でじっくりと

鑑賞できる。

  薬師寺では「工芸は時代時代で変化していくもので、

そうした品々を間近で見てもらうとともに平成の文化として

伝えていきたい」としている。問い合わせは

薬師寺(電)0742・33・6001。

 

 

この中に、小生の親戚の 竹工芸の 武関翠篁(ぶせきすいこう)さんがいます。

八十三選青枠の左側の下から二段目、枠から左へ三人目です。

 

≪ 武関翠篁のお店花籠店を紹介した記事です。≫

 日暮里駅から谷中の夕焼けだんだんを下るとすぐ右側に

「翠屋」(はなかごのみどりや)があります。

このお店は、竹の素材を使って『花籠』の高級品をはじめ

『はし』『しおり』などの竹を使った雑貨を製作・販売している専門店です。

もともと「翠屋」は湯島で祖父の幾之助こと武関翠心(初代)が創設

して、その後に、父の武関翠月(二代目)が家業を受け継いだものです。

その父親の仕事を手伝いながら自然と竹工芸の世界へ入った息子の

武関翠篁(三代目)が、2008年に今の店をオープンした。

 

 

        クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

          翠篁作の作品です

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます旧店舗と工房

 

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 新店舗正面です

 

 氏は、日頃から、お店の裏の工房(旧店舗)で製作に励んでいます。

 

父親の翠月(故人)は、荒川区登録無形文化財として認定されていました。

 

翠篁も日本工芸会に所属し、昭和61年日本伝統工芸展初入選して以来、

 

日本伝統工芸展NHK会長賞や朝日新聞社賞、ロンドン・コレクト展

 

アートファンド賞などを受賞しています。

 

 宮内庁をはじめ五島美術館、長谷川美術館、スコットランド国立美術館にも

 

作品が所蔵され、近年は、ニューヨーク・メトロポリタン美術館での展示・所蔵

 

されています。

 

 

 

御紹介しましたように、我が家の親戚にこうした著名な芸術家が居ることが

 

自慢の一つではあります。

 

 

 

 このたびの、薬師寺の「平成の至宝八十三選」の中に二作品が

 

選ばれたことも、すごいことだなあと改めて思うところです。

 

 

 

 我が家にも、二代目の翠月作の花籠があります。

 

 

 

今日は、我が家の親戚の自慢を掲載しました。

 

 

 

      それではまた!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、我が家の塀の建設中です。

2017年08月15日 | ブログ

今年は、

 我が家への入り口前の市道が拡幅工事されてきれいに広くなりました。

これまであった、塀も拡幅によって取り壊しましたので、新たに

塀の建設工事を、業者さんの手で行ってもらっています。

お盆までにあら方まで出来ましたが、まだもう少しかかります。

 

 残りの工事は、お盆休みが終わってから再開されると思いますが

今週中ぐらいは、雨模様の天気になりそうな予報が出ています。

 

     写真は、今朝の状況です。

 

                 我が家側から拡幅道路方向をみたところです。

 

 

 

 

 

          入り口通路は、この後 土の部分にコンクリートを打設して広がります。

 

 

            電柱が邪魔しているので、移設後に塀がつながる予定です。

 

 

             茶色の化粧ブロックが 我が家への入り口です。

 

    

                 裏側の道路です。今回こちら側も塀の工事をしました。

        

 

 このようなところまで出来ました。

 

 これまでと比べると格段にきれいになります。

 

 

    それではまた!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐山巡拝記念塔の建立開眼供養が行われました 木崎山金剛院無量寺

2017年03月26日 | ブログ

3月19日

無量寺現住職の就任記念行事ともいえる

青森県の霊場≪恐山≫巡拝を昨年の10月に挙行しました

これを記念して、無量寺境内に 恐山巡拝記念塔を建立し

3月19日無量寺において、檀信徒総代のみなさんそして

巡拝に参加した檀家のみなさんが集まり、日下光生住職の

もとに開眼供養が行われました。

 

     総代さんたちによる除幕式

        建立した記念塔

 

              住職の法要

             開眼供養の終了あいさつ

        参列の檀家のみなさん

 

   記念塔

 

供養が終わって、近くのお店に移動して

酒宴が催され、楽しいひと時を過ごしました

 

   それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出身中学校の同窓会が開かれて、久しぶりに旧交を深めてきました。

2017年02月13日 | ブログ

2月12日(日)

 

 出身校である中学校の昭和41年度卒業の同窓会が

5年ぶりにひらかれました。

場所は、守谷市内にある結婚式場のウエディングヒルズ アジュール です。

卒業生は、約280名ほどですが、今回の出席は 60名ぐらいでした。

午前中から始まり二次会が終わったのが3時半ごろになりました。

その後は3次会がありましたが、小生はお酒を飲まないので2次会で

帰らせてもらいました。

とても楽しい一日になりました。

 

 会場の入り口付近の様子をアップします。

 

 

 

 

 

アジュールのエントランスです。

天気は良かったのですが、外は風が寒かったです。

 

   会場の部屋は、普段は披露宴が行われるところで、広いので

 ゆったりとした感じで、会話も弾みました。

 

   この日は、仏滅なので、結婚式がないので会場の借り上げが

 出来ました。

 

    それではまた!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ表示用プレートを変更しました Gooブログ 

2016年12月02日 | ブログ

Goo ブログ

 

何時もご覧いただきありがとうございます。

12月入りましたので、ブログのトップページ表示画面を冬用にリニューアルしました。

今後ともお引き立てのほどよろしくお願いします。

 

追伸 

   今度の日曜日は、お隣地区の集会センターで そば打ち有志の方たちと一緒に参加して

  そば打ちをすることになりました。 たくさん打って 常陸秋そば 新そばを打ち立て、茹でたて

  の超旨(チョーウマ)で振る舞う予定です。    皆さん待っててねー!!!

 

       それではまた!   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする