今日は、孫たちとママたちのお友達の家族を招いてお昼に
先日、県民ショーで話題になっていたけんちん蕎麦を
作ってい食べる ミニパーティー をしました。
思う存分食べられるように、外のかまどで蕎麦をゆでて
けんちん汁は、昨日なべ二つに煮込んでおきました。
今回のそば粉は、北海道産の幻の蕎麦とか言われている
牡丹そばです。
このそば粉は初めて使いましたが
比較的打ちやすくまとまりもよく、見た目もきれいなそばでした。
とてもおいしい蕎麦で、のど越しも良く、みながお代わりして
つゆで食べるもりそばと、けんちん汁で食べるそばの両方で
食べすぎるほど、味を堪能したようでした。
茨城のけんちん汁でそばを食べるのは、県北の方で
定番のようで、この辺ではどちらかと言うとうどんを入れることが多いです。
というのも、蕎麦が乾麺ならすぐにできますが、今回のように手打ちそばだと
結構時間がかかるからかなとも思います。
今日は皆がけんちん汁と蕎麦すごく合うなあと言っていました。
それにしても、美味かったなあ!
ゆでる状況と、けんちんソバの出かがりなどをアップします。
出来上がったけんちん蕎麦です。 (今回は芋ガラ入りです。)

かまどにかけた大なべ、ゆでるためのお湯を沸かしています。

かまどのある場所の横の花々です。

大鍋でゆでているところ

孫のママとお友達できれいにざるに盛りつけてくれました。

ゆで上がったところ

蕎麦をゆでるじいさん(ブログの筆者です。)いつも自分の写真を見てがっかりしています。
(自分ではもっと若い気分でいるので!!地のままだよと言われますがね!ハイ)

パーティーの様子

前にアップした白菜漬けです。今回は白菜そのものが美味しいのだと思いますが
塩加減がぴったりですごくおいしくできました。 食べ過ぎ塩分注意?です。

とまあこんな状況でした。
近じか、菅生沼の白鳥が北へ旅たつ北帰行の様子を
アップしたいと思っています。
今日もご覧いただきありがとうございます。
次も見ていただけると幸いです。