シゲジイのgooブログです!

家庭菜園の様子や日々の出来事などを紹介しています。また趣味の活動状況などもをアップしています。

今日は、上沼の天神山公園に行ってみました。

2016年02月29日 | 大自然

白鳥は、

大半がすでに北の大地へ移動したのでしょうか?

今日の上沼の午前11時前ごろには、白鳥の姿は9羽だけが確認できました。

カモの姿は、沢山あり羽を休めていました。

 

 公園の入り口に設置されている案内板です。

ここから下に少し降りたところの沼のふちで、白鳥を観察できます。

 

 

 

 今日泳いでいた2羽の白鳥

 

 羽を休めている白鳥とカモたち

 

 

 

 

 

 と! まあ! こんな感じで、ちょっぴり寂しい情景ではありました。

また、今年の10月後半ごろに飛来するのを楽しみにしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の白菜漬物作りをしました。(2月29日)

2016年02月29日 | 大自然

今シーズン最後の白菜漬物作りをしました。(2月29日)

 

 

 

 

昨日、近くに住む親戚から白菜を沢山頂きました。

我が家の畑で出来たものは、前回の漬けたもので無くなりました。

そこで、今シーズンは最後になると思われる白菜漬けを作りました。
白菜の周りの葉をとってから、4等分から6等分に切り分けて、

たっぷりの水でつけ洗いをしてから、大きなざるで水切りをしておいておきます。
少し時間がたってから、本来なら2,3日天日に干してから漬け込むのがこの辺りでは

行われている漬け方ですが、そのままでも十分おいしくできますので、そのまま塩のみで大樽につけました。
白菜もシーズン終わりですが、今のものは寒さを経ていますので甘くておいしいです。


前回漬けた白菜も、とても良く漬かりまして毎日美味しく食べています。

 今回も”おいしくなあれ”と念じて漬けこみました。ハイ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行 菅生沼の白鳥北へ帰る2015 ムービーからの写真 その2(再掲)

2016年02月29日 | 大自然

 

先日

アップした北帰行の様子を再度単体写真で掲載します。

知人から頂いたムービーから動画~写真変換フリーソフトを

使って静止画に変換したものです。

ですので、デジタルカメラのものではないので

解像度は低いものになっておりますことをご理解ください。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このように、V字型の編隊を組んで グループを形成して北の大地を目指して

帰っていくのだそうです。 北のシベリア方面の大地に着くまでには

途中の沼地などで2から3か所で羽を休め、捕食をして 2か月位の期間 を費やして

目的の地に至るのだそうです。(上沼-天神山公園 にいた白鳥博士?の話から!)

 

 何か壮大なドラマのような気もしますネ。

 昨年の北帰行の日に、このビデオを撮影して編集した知人の方も、

「さようなら また来年来てね! 待ってます」

            とナレーションで述べています。

 

 

  本日も当ブログをご覧いただきありがとうございました。・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼の白鳥北へ帰る「北帰行」2015年3月

2016年02月27日 | 大自然

 菅生沼の白鳥北へ帰る 「北帰行」 平成27年3月4日(去年)

 

昨年の3月初旬に菅生沼上沼(天神山公園)

の白鳥達が編隊を組んで北の大地へ向けて

飛び立ちました。

いつ何時というのが決まっているわけではないので、

撮影は難しかったと思いますが

当局の無線クラブの仲間でもあるローカル局長さんが

趣味のビデオで撮影に成功し

動画をくださいました。Gooブログは直接動画が

アップできないので、とりあえず

動画から写真に切りだして、アルバムにしてみました。

 

今年ももうすぐ旅立ちの日が来ると思います。

すでに2月に旅たった組もあるようですが。

 

 

 

 

写真の順番が合っていないかもしれませんが!  悪しからず!よろしくです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、蕎麦打ちをし家庭ミニ蕎麦パーティーをしました

2016年02月27日 | グルメ

 

今日は、孫たちとママたちのお友達の家族を招いてお昼に

先日、県民ショーで話題になっていたけんちん蕎麦を

作ってい食べる ミニパーティー をしました。

思う存分食べられるように、外のかまどで蕎麦をゆでて

けんちん汁は、昨日なべ二つに煮込んでおきました。

今回のそば粉は、北海道産の幻の蕎麦とか言われている

牡丹そばです。

このそば粉は初めて使いましたが

比較的打ちやすくまとまりもよく、見た目もきれいなそばでした。

とてもおいしい蕎麦で、のど越しも良く、みながお代わりして

つゆで食べるもりそばと、けんちん汁で食べるそばの両方で

食べすぎるほど、味を堪能したようでした。

 

 茨城のけんちん汁でそばを食べるのは、県北の方で

定番のようで、この辺ではどちらかと言うとうどんを入れることが多いです。

というのも、蕎麦が乾麺ならすぐにできますが、今回のように手打ちそばだと

結構時間がかかるからかなとも思います。

今日は皆がけんちん汁と蕎麦すごく合うなあと言っていました。

 

 それにしても、美味かったなあ!

 

ゆでる状況と、けんちんソバの出かがりなどをアップします。

 

  出来上がったけんちん蕎麦です。 (今回は芋ガラ入りです。)

 

 かまどにかけた大なべ、ゆでるためのお湯を沸かしています。

 

 かまどのある場所の横の花々です。

大鍋でゆでているところ

孫のママとお友達できれいにざるに盛りつけてくれました。

 ゆで上がったところ

 

  蕎麦をゆでるじいさん(ブログの筆者です。)いつも自分の写真を見てがっかりしています。

(自分ではもっと若い気分でいるので!!地のままだよと言われますがね!ハイ)

 

パーティーの様子

 

  前にアップした白菜漬けです。今回は白菜そのものが美味しいのだと思いますが

塩加減がぴったりですごくおいしくできました。 食べ過ぎ塩分注意?です。

 

とまあこんな状況でした。

 

  近じか、菅生沼の白鳥が北へ旅たつ北帰行の様子を

アップしたいと思っています。

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

  次も見ていただけると幸いです。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする