令和7年2月10日(月) 午後2時半ごろ~
今日は、用事で無量寺に行ったので、すぐ近くの菅生沼下沼に白鳥の様子を
見に行って来ました。
今年は、例年より飛来数が多いです。 この時間は、白鳥たちが近くの田んぼなどへ
捕食に行っていて少なめでしたが、それでもいつもの年に比べて多いです。
写真を撮ってきたのでアップしてみます。
中郷橋の上から見た飯沼川です。
もう少しすると芽吹いてきてきれいになると思います。
丁度、数羽が捕食を終えて帰ってきました。
天気も良くて平日ながら10人ぐらいの方が撮影など楽しんでいました。
気温は低く、風が少しあって寒かったです。
茶色に見える鉄板が、工事用のものをそのまま残してもらった
観察用の、遊歩道の通称鉄板道路です。
上陸中のコハクチョウ
奥に見えているのは、茨城県自然博物館の建物です。
坂東市側にあります。
白鳥を見ながら鉄板道路を北方面に歩いていくと、水海道あすなろの里から
博物館へ渡れる、菅生沼ふれあい橋につながっています。
歩いて茨城県自然博物館へも行けますよ。
今年は、数年前に浚渫したところに水があり悠々と
泳いでいます。
このような感じで、2~3メートルの近い位置で見られます。
菅生沼を考える会で整備した駐車場が中郷橋のすぐ近くにあり
車でもOKです。
仮設トイレも設置していますので、是非見に来てください。
まもなく白鳥たちは、シベリア方面へ旅立っていきますので
見られるのもあと少しの期間です。
今日は、菅生沼の白鳥の様子をアップしてみました。
それではまた。