久しぶりの投稿です。
自宅の庭、タチバナモドキの木の周辺に、
白く、中心部が赤い物が大量に落ちていました。
暫く気にもしないでいましたが、ボケた頭の回線が繋がり ^^
もしかしたら、カイガラムシかな?と気づき、
黄色い実が、殆ど野鳥に食べらたタチバナモドキの葉を掻き分け、
内部の枝を調べてみたら、カイガラムシが枝に付いていました。
カイガラムシを地面に散乱させたのはシジュウカラ?
それともヒヨドリかな? 害虫退治有難う!
残った枝に付いたカイガラムシは歯ブラシで落とそうかな?
それとも、野鳥に駆除を任せるか。
地面に落ちていた カイガラムシ です。
タチバナモドキの枝についていた カイガラムシ です。
おまけの庭の餌場に来た シジュウカラ 君です。
同じく、メジロ です。
花びらが落ちているようですね。
カイガラムシ退治は、私は毎年頑張っています。
私のエノキも鳥に助けてもらうといいのですが、そういう訳にはいかないので手で取るしかありません。
シジュウカラの餌場、素敵ですね。何を吊るしているのですか。
地面に落ちているカイガラムシ、一瞬お花かと思いました。
カイガラムシは、以前植えてあった梅の木に付いてたような気がします。
害虫胎児をしてくれる小鳥さんは、ありがたい存在ですね。
シジュカラやメジロちゃんを、こんなに近くで見ることは、なかなかないです。
ご馳走はクルミかしら?美味しそうに食べていますね。
おめ目くりくりして、可愛らしいですね。^^
久しぶりの更新ですね。
カイガラムシ、鳥たちがこのように落としてしまうんですね。
初めて見ました。
枝に止まった時、足に引っかかって落ちるのでしょうか?
昔、手でカイガラムシを取ったことを思い出しました。
カイガラムシが木についているのは、判りませんでしたが、
カイガラムシが地面に散らばっているのをみて、野鳥の仕業以外考えられませんでした。
それから、シジュカラ用の餌はクルミを割ったものを吊るしました。
御無沙汰しました。
以前、カイガラムシを突いているエナガを見たことが有りますが、
我家のカイガラムシを落としてくれた野鳥は?判りません。
タチバナモドキにはヒヨドリが黄色い実を食べに来ていましたが、
ジョウビタキ♂も実を狙って来ていました。
ツグミも近くの地上で餌を探していたようです。
御無沙汰していました。
カイガラムシは野鳥が嘴で突いて落としたものと思われます。
細い枝にしっかりと付いているので、手を使って落とすのも
手間が掛かりそうです。