ゴンズイ の赤い色は目立ちますね~
赤いのは実でなく果皮で、艶のある黒いのが実です。
メジロがこの実を食べているのは見ましたが、
余り、野鳥には食べられてはいないようです。
MFで見掛けた カマツカ (鎌柄)の実です。
この木は丈夫なので鎌の柄(つか)に用いて、名前となったようです。
野鳥はこの実を食べるかな?
ゴンズイ の赤い色は目立ちますね~
赤いのは実でなく果皮で、艶のある黒いのが実です。
メジロがこの実を食べているのは見ましたが、
余り、野鳥には食べられてはいないようです。
MFで見掛けた カマツカ (鎌柄)の実です。
この木は丈夫なので鎌の柄(つか)に用いて、名前となったようです。
野鳥はこの実を食べるかな?
役に立たないものの代名詞にもなってしまった名前ですね。
私は昨日の釣りで、久しぶりにゴンズイを釣りました。ひげに猛毒があるので、針から外すのに要注意の魚です。
でも、木のゴンズイは、綺麗な実で目を楽しませてくれていいですね。
木材には役に立たずで「ゴンズイだ」そうですが。
それに並べて、堅くて役に立つカマツカ。
とってもいい取り合わせですね。
海の魚ゴンズイはヒレに毒が有りますね。
マニアの人はヒレを取ってしまい食べる人も
居るようですが、ゴンズイの取扱いには
注意が必要ですね。
木のゴンズイは木材としては利用価値が
ないようですが、観賞用としては良いです。