徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

2個1

2023-07-17 13:31:44 | 日記

【 久しぶりに 】

直せるか?と言われ まずは預かったものの なんだこれ?で 古いのは古いが いつの時代?となり とりあえず調べ 排気量的には 83ccくらいあるとまで知る。

火花はあり 初爆テストの為に 直に数滴 混合入れても 爆発もせず こうなれば ピストンリングも もう限界か?となり 分解に進んだものの それこそなんだ?この作りは?となり

ピストンそのものを抜くには 前の部分から外しかかり やっとクランク見えてきたものの そこからがまた大変な作業になり 一応 主に 再生 難しいとは伝えておいた。

その主・・・作業中に胸部強打し 入院となり 出てまた作業開始したら 今度は回転する刃に手の甲を接触したとかで 傷口は収まった感じはあるけど 兎角 手落とさなかっただけでも

よかったんじゃないかとは 言っておいたが 続く時は続くというが それにしても 一歩間違えれば とんでもない事になるわけで 大丈夫か?と  そんな事思う。

たまたま 地元で同型が出て どうにか落札となり 届き 比較したら キャブが違うタイプになっており また理由はわからないけど タンクに栓の加工もしてあった。

スターター引き 火花みたが 案の定なし。前に預かった外装面で使えそうなものは取り付け また 点火コイル 配線などみて どうにか火花ありまでになった。

後は 細かい部分をしっかり補強したり そんなに時間かかるわけでもないようなので 2~3日で 初爆テストはできるとは思う。

目測では ガイドバーは70cmくらい 刃は ワルボロでもなく 型式刻印あっても 規格がわからない。データ的には 51使うはずなのだが 今は どこを探しても

0.404ピッチの51というのは 無い。装着してる刃 まだ十分使えるとは思うけど 機械直しても 肝心の主 高齢ということもあるが こういった重い でかい 

まだ 使うのか。 他に ハスクバーナー 3120xp ガイドバーも 1m30くらいの物所有してるが ガッツは認めるにしても これから先 出来るのか。

私でさえ スチールの084とか ドルマーの133 それぞれ長尺のガイドバー取り付けしてるけど 多分 使う機会ないと思ってる。

なので これからの薪作りは せいぜい 50cc前後だけになるとは思ってる。

最近 やはりビンティージが流行りなのか マッカラーの125も出ているけど いい値ついてる。

相変わらず ハスクバーナー スチール ゼノアは 人気あるのか 入札数も多い。

以前 私もメーカーに気を取られていた時期もあったが そんなことよりも いかに切れる状態かが大事になってからは お金ないということもあるが

ジャンク再生しては使い 今日まで至り 今でも マッカラーとか スチールの旧型使っている。

こんな体になり 1日仕事なんて 多分できないだろうから 半日的に動いて 迎える冬の準備進めることにはしてるが 今月末からは 薪作りに入る予定にしてはいる。

完成し 初爆も確認できたら返却に行くが 私からの退院祝い?でもないが 前に預かった 300は再生できないと伝えてあるので 脅かそうかなと。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再開しても | トップ | アイコム IC-710S »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事