Hi,ゼッキーです!!
24日(土)に、平川市・黒石市少年少女発明クラブ交流会があり、地元企業からも
参加してくださいと、ゼッキーが行ってきました。
仙台市太白区の発明クラブの会長と名誉指導員も来て、参加人員は40名以上。
基板から電子部品をハンダ付けするのかなぁ~と思っていたら、板板切れにクギを
打ち付けての実体配線で、とても楽しい工作でした。
回路は2SC1815一個、自動LEDと抵抗が2点にCdS(センサー)を単三2本で駆動。
100均で準備したという植物の鉢受けと何処にでもある空のペットボトルとストローだけ。
1テーブル6名分の完成品を並べて会場の電気を暗くしたら・・・
ご覧のように、5色に変化するイルミネーションでした。
小学生の子供たちにハンダ付けは無理なんじゃないのと思っていたら、それなりにやって
目がランランと輝いて、点かなくても間違えを自分で見つけたりして凄いなぁと感心です。
将来、この発明クラブから光城精工に入りたいとか、ノーベル賞を受賞するような発明や
発見をしたりするように成長してくれたらと思いました。