正式には「矢田山金剛山寺」 天武天皇 勅願寺
飛鳥時代の680年頃、天武天皇の勅命により智通僧正が開基されました
紫陽花の寺として有名。でもまだ行った事は無く
天気予報で雨に挟まれマークの10日水曜日
思い切って行って来ました
AM8時過ぎに家を出、JR~近鉄・郡山~バス・矢田寺と乗り継ぎ
11時前に着きました(思ったより遠い)
矢田寺の山門を入り尚階段を登る(結構キツイ)
思っていたよりず~と広い境内は、本尊の後ろに山が広がり
紫陽花をかき分け登るも先が見えず、昨日の雨で足元もジュクジュク
途中で引き返しました
予備のバッテリーを持たなかった私は途中でバッテリー切れ(バカバカ!)
有名なので次々と人が登ってきます
こんなに広く見応えがあると思わなかったので全て周れず、来年リベンジします
私も何度か行きました 広いのとあの長い階段は
堪えますね 上まで登りました
咲いてていい感じでした
前回の雨降りのあじさい 雫の映り込み素敵に撮れましたね
やつぱりアジサイは雨で一段ときれいですね
年輩者が多く、あの階段はきついですね。
久しぶりに虹色のトカゲと茶色い蛇を観ました。
山だ~。ちょっと気持ちが引きましたが・・・。
見事な紫陽花にまた来年と思いました。
紫陽花の雫。狙ったんですが日中の雨は乾くのが早く
チョット期待はずれでした。
難しいですね。
群れて咲く紫陽花はお天気が続くとしょんぼり。
梅雨時にピッタリの花ですね。