以前新聞で見た「奈良 般若寺」
春・山吹、夏・紫陽花、秋・コスモス、冬・水仙 花の寺
天平七年(735)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため「大般若経」を基壇に納め
塔を建てられたのが寺名の起こり と
昭和39年十三重石宝塔の大修理時に発見された「阿弥陀如来」特別公開中
地図で見るとひなびた山里に佇むのかと思っていたら
意外にも家々に囲まれた住宅地にありました
デジブック 『コスモスの寺 般若寺』
以前新聞で見た「奈良 般若寺」
春・山吹、夏・紫陽花、秋・コスモス、冬・水仙 花の寺
天平七年(735)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため「大般若経」を基壇に納め
塔を建てられたのが寺名の起こり と
昭和39年十三重石宝塔の大修理時に発見された「阿弥陀如来」特別公開中
地図で見るとひなびた山里に佇むのかと思っていたら
意外にも家々に囲まれた住宅地にありました
デジブック 『コスモスの寺 般若寺』
やさしいお顔で和みますね
コスモスを由緒ある寺院で拝見すると2倍楽しめますね
有難うございました
でも京都のように人で一杯という事も無く、広々ゆったりした奈良に
最近は魅力を感じています
あちこち足を延ばしてみようと思っています。