私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

雨の一日(屋敷の花)

2021年06月04日 | 風景

  6月4日は、警報が出るほどの雨模様になる気象情報でした。その前日3日朝、屋敷咲いている花を写真に撮ってから畑に出ました。その雨模様の4日をどう過ごすかで・・・?その一助になるかも知れない?という思いがあってです。
 ここに掲載する花は、殆ど私が関与しなていません。屋敷に点在する家族の花です。住んでいますから毎日見ているわけですが、花の一生でも一番美しいときがあります。人間でいうと二十歳ごろ・・・花にもそんな一生があると思っています。

 警報が出ていた4日は、4時半起床の時には雨はまだ降っていませんでした。しかし歩こうと思った6時ごろには、思いとどまる雨になっていました。しかし テレビで放映されていた激しい雨と、傘が吹き飛ぶ状態になることはありませんでした。午後2時ごろには雨も止んできました。ゆっくりと撮った写真を選んで並べていました。結構小さな美しさに心休まりました。

                               

                               

                               

                                

                                

                                

                                 

                                 

                                

                                

                                

                                 


コロナ世情の夕焼け

2021年05月09日 | 風景

 4月終わり頃から5月にかけて、どちらかと云うと雨が多いといった感じです。幸い激しい雨にはなっていませんが、例年の事を思うと気温が低めと云っていいようです。夏の果菜類の植え付けも終わって一旬が過ぎようとしていますが、まだトンネルが外せません。各種苗の成長が遅い感じです。自然現象に文句は言えませんから、こまめに観察して対処していきます。しかし 今日明日は(10日11日)、気温25℃の予報ですが、12日から17日までの週間予報では、曇り、多くは傘マークが出ています。まさか梅雨入りではないと思いますが・・・?。

 世の中何が起こるか解りません。その一つがコロナウイルスだと思います。3回目の緊急事態宣言が我が愛知県にも出されました。私の場合一日3時間ほど畑に出る、普段と変わらない生活を送っていますが、内心穏やかでない気持ちは頭から離れません。関西や関東に散らばっている一族や、家族がありますから・・・。それぞれの立場の人に強い決断をお願いしたいです。

 8日夕方(午後7時ごろ)横になっていましたが、女房に指摘されて”夕焼け”の写真を撮りました。どちらかと云うと”朝焼け”に関心がありますが、久しぶりの夕焼けです。パソコンに取り込んでみると、不安定な気圧の現象で、美しい夕焼けではない感じです。変異ウイルスの出現で悩む世情をあらわしているように見えます。


                                

                                

 


我が家の新緑

2021年04月21日 | 風景

 4月21日予報どおり快晴の朝を迎えました。しかも無風です。この時期晴天の日は、最大10m近い強風に悩まされてきましたから、特筆すべきことです。早朝歩いていても爽やかでした。家に帰ると新緑の我が家の庭を写真におさめました。もう ドウダンの白い花も終わって、ツツジが満開近くになっています。このツツジは昨年7月頃、女房がすでに刈り込んであったツツジを又刈り込んでいるのに気づき・・・止めた経緯ありました。花芽の出来る小枝を切っていた訳で・・・心配していましたが、100%ではないですが,開花して安心しています。我が家の緑で癒されます。

                              

                              

                              

                              

 畑の方は天気が良ければ半日(3時間以内で)出ています。通学路の金盞花が5日前の17日一日中続いた雨の重みで・・・、かまぼこ形の花並みが、見るも無残に壊されてしまいました。倒伏した金盞花が隣のビニールトンネルに覆い被さって・・・金盞花の除去、そしてトンネルを取ってやりました。一方で霜にやられたトウモロコシがありましたが、そのトウモロコシより約2週間遅れで蒔いたトウモロコシです。曾孫思いの老婆心から蒔いたものですが、こちらはすくすく育っています。金盞花は半分撤去しました。(写真下)

                              

夏の果菜類を植える畝も準備出来ました。こんな(写真下)4列作ってあります。植える穴が57あり・・・去年並みです。来週植える予定をしていますが、絶対無理をしないようにします。

                              

 


身近な花木

2021年03月13日 | 風景

  当然のことですが、90代になると行動範囲が極端に狭くなってきました。新型コロナウイルスがある社会情勢も一因?ですが・・・、「畑にしか行くところがない」最近私が良く使う言葉です。反面「畑に行ける健康は、有り難い・・・」とも思っています。車から自転車に乗り換えて7年目になります。あと3年乗ると90歳を超えるからと?、余生を自転車に切り替えて・・・畑へは今も自転車で行っています。収穫したものも20キロぐらいまでは自転車で運んでいましたが、現在は15キロ程度にして・・・多い時は若い者に頼んでいます。いずれその自転車も止める時が来るとおもいますが、その時は自分で決めます。再確認ですが、自分の足で歩ける余生を第一目標にしていますから・・・。
 ”畑だけでの運動(労働)だけでは駄目”と考えて・・・、朝のオーキングを始めて2年目に入りました。早朝の食事前の20分余ですが、確かに体にはよく・・・続けたいと思っています。その副産物では無いですが、歩くコースに点在する花木を撮ってきました。歩く時は夜の明けた明るさですから、太陽が揚り朝日に映えるときが一番美しく感じると思っています。身近なところにも美しさあるものですね。その感性を何時までも持ちたいと念願しています。

                              

                              
              八重椿です。最小限2枚の写真で表現してみました。

                              

                              
           「レンギョウ」です。「3月に咲く黄色い花」で検索したらでてきました。

                              

                              

                              
             上3枚は「ボケ」です。検索は上記と同じです。
  
  久しぶりに写真をなぶっていて癒されました。昨日12日は、予報どおり午後から雨になりました。雨はシトシト降るやさしい雨で・・・一晩中降り続いた感じです。畑にはいい雨で13日(土)8時ごろには雲は切れて明るくなってきましたが?・・・今日はゆっくりします。


              
 

 

 

 

 

 

 

                                

 


初日の出 (令和2年)

2020年01月01日 | 風景

 明けましておめでとうございます。

 数日前から元日には”初日の出”を撮りに行こうと決めていました。3年ぶりじゃないかな?老化の兆候が現れるようになりましたが、足だけは以前よりも良くなっている想いでしたから・・・。それでも 大晦日は11時に就寝し、5時15分起床・・・血圧を測り準備体操をして自転車で出掛けました。外に出ると東の空が僅かに白々と明けはじめていました。こんな時いつも出掛ける木曽川堤で15分余の距離です。

 太陽が地平線に顔をだす直前に、背中側にあたる北側の山々が赤く染まり始めますが、秒刻みの色彩の変化でした。

              
              6時32分着くと直ぐ撮った写真です。

              
     6時40分木曾川南派川にかかる橋です。最初は、人影1人車3台でしたがまたたく間に増えて来ました。

          
         6時52分、太陽は顔を出しておりませんが、背中側に(北西)伊吹山が赤く染まってきました。

              
            6時53分 北々西に赤く染まった峰は、能郷白山(福井県境)で、左は岐阜金華山です。  

              
               6時54分 金華山にある岐阜城です。

               
              6時56分 北東にある御嶽山です。

              
              6時57分 地平線に太陽が顔を出し始めました。

              
               7時3分 眩いばかりの初日の出でした。

     

 


12月の紅葉

2019年12月30日 | 風景

 12月も20日頃になると畑も収穫だけで手がかからなくなりました。林に隣接してミカンと柿が作ってある畑の方へ行く機会が多くなりました。野菜作りの畑は正確には毎日とは言えないですが、作業に行く機会が多く・・・10月に2週間京都の娘の所に行ったときは、後ろ髪をひかれる思いでしたが、こちらは一ヶ月ほって置いても大丈夫という感覚です。ミカンの収穫時は、不定期で4回分けて収穫し、ブログでも投稿しました。そう言えば、畑のコスモス園でも紹介しましたが、コスモスも、柿・ミカンの収穫も終わり、暇を見て剪定などしておりました。

 畑が整ってくると林の紅葉が目につくようになりました。11月中から終りにかけての紅葉は自然ですが、この写真は12月25日の撮影です。ここは隣接して半分が山林、半分が畑の地目になっています。畑にはミカンや柿が植わっています。山林には樹齢120年余の大木が15本ありましたが、切り倒しあとにコナラ・クヌギ・樫・もみじなど20本をうえました。植えて6年目になりますが、初めて紅葉が目に留まり手入れされた山林が美しいと感じました。戦後に生まれた息子達がどう管理していくかな?近所の山林は放任状態です。

                                 

              

                              

             

             

             

 


秋たけなわ (身近な紅葉)

2019年12月06日 | 風景

 前稿の「あー無情」 「じゃが芋の収穫」は、昨日6日すらすらではないですが、一日かかって投稿することができました。トンネルから抜け出した感じです。夜盗虫の大発生と、白菜とじゃが芋の不作で・・・明るい話題でなかったですが、庭のドウダンが綺麗に紅葉して気分を癒してくれています。40年余になりますが、好きなドウダンとツツジをメインにして庭師さんが入らなくて・・・自分で管理できる(金がかからない)庭を造りました。

 90代に・・・いやそれ以前から行動範囲が狭くなってきました。現状は自転車で畑へが通常、月1回か時に2回買い物、それも1キロ以内です。周辺で小さな美を見つけて90代を生きていきたいと思っています。

                              
                太陽が揚がって・・・うす曇りの9時ごろ撮った写真です。

                             
                夜が明けて薄明るくなった7時前の写真です。夜明けから夕方まで一日中楽しめます。

 

                             
                畑の銀杏の木の最盛期の紅葉


                 

 

                            


11月の畑 (秋模様)

2019年11月05日 | 風景

 台風を含めて雨の多かった10月でしたが、11月に入ると安定した秋の日が続くようになりました。”天高く馬肥ゆる侯”なんか古い表現ですね?最近何事についても・・・そう想うようになりました。
 畑の方は、この5日間で豌豆の種蒔き玉葱の植え付けも終わりました。夏作の茄子とピーマンが遅くまで収穫できて重宝していましたが、整理して跡地も耕うんして・・・夏作野菜が姿をけし畑も秋の模様になりました。と云っても里芋とさつま芋が土の中に収穫を待つています。共に備中で掘り起こして、穴の中に入れて冬を越す貯蔵作物です。ここ数日でこの作業を済まし、11月下旬にはジャガイモの収穫がおわると、来年2月までの農閑期に入ることになります。ぼつぼつやります。

 10月に投稿した屋敷のコスモス園は最盛期をすぎましたが、畑の方のコスモスが今咲き誇っています。同じ時期に(8月初め)種を蒔いたものですが、畑は土が肥えている、屋敷の方は土が痩せているせいだと思っています。ミカンも色ずいてきましたが、昨年の事をおもうと不作です。管理不十分で隔年結果になっています。

                 

                 

                 


慈雨と彼岸花

2019年10月03日 | 風景

 秋の野菜の種蒔きや定植も一段落ついて、気分的に余裕がが出てきました。しかし 雨が降らないのが続いていて・・・畑の水やりが朝夕の日課なつていました。9月は結構予報では傘マークが出ていましたが、私の所ではほとんど裏切られたという感じでした。が 近隣では局地的夕立雨が降っているようでした。台風18号の影響でこの2日3日4日の雨を期待していました。しかし 1日は一日曇りの予報でしたが、晴れ間が多く気温も30℃を超す暑さでした。昨日一昨日の2日3日は、一日中曇りでしたが雨はぱらつく程度で・・・屋根下でも洗濯物が乾く日でした。昨夜は寝る前に、外に手をかざして雨を確認しましたが雨粒を感じず・・・深夜と4日の雨を期待して寝ました。4日薄明るくなった6時前の起床でしたが、直ぐ外を確認すると雨は降っていませんが地面が濡れています。外に出て見ると畑に水溜りができていました。畑に最適な雨が夜のうちに降ったようです。有り難い慈雨です。大陽が昇り始めると陽が差してきました・・・予報と違って晴天です。

 畑の隅に咲いている彼岸花が目に付きました。余裕で・・・私のカメラ目線です

               

               

               

               

 


我が家のアジサイ

2019年06月04日 | 風景

 5月24日から四日間30℃を超す猛暑日を迎えました。特に北海道が37℃の猛暑日になっていることに”びっくり”でした。観測史上初めての記録のようですが、私の所も5月で四日間の猛暑日は初めての体験でした。慌ててだした扇風機も一回使ったきりで部屋の隅にぽっんと立っています。以後25℃代の夏日を迎えていますが、今季は総じて高温で雨が少なかったと云えるようです。無理をしない働き方で・・・5月も末になるとちょっと余裕が出てきたという感じです。屋敷のアジサイが目に付くようになり、写真を撮ってきました。

 6月に入ってきて・・・梅雨の季節です。シトシトと雨の降る日が続き小寒い日もあると思いますが、豪雨も心配です。6月末?梅雨が上がると本格的な夏ですね。その時は、その時で・・・。

                   

 

 我が家のアジサイ ・・・まだこれから最盛期に入っていきます。と云う感じです

          

我が家のアジサイ