遅い梅雨が明けました。その28日から 連日暑い日が続いています。 快晴の日ではなく気象情報では”曇り時々晴れ”マーク出ていますが、朝方は雲が多く太陽が昇るごとに晴れ間が多くなってくるという感じです。気温は35℃を超えますが、朝方から”むせる”日が続いています。当然ですが風もありません。
野菜作りをしていますから雨が降らない限り畑にでます。この時期になりますと夏の果菜類も収穫も終わったのもありますが、最盛期を過ぎた感じです。後片付け・・・そして秋の野菜の種蒔きが8月末から9月にかけて順次はじまります。それを念頭に畑仕事で・・・、いまのところ空いた畑の除草です。手を抜くと畑はたちまち雑草に覆われます。事実私の近辺でも週一回ぐらい畑に来る家庭菜園がありますが、ほとんど野菜と雑草が共存しています。美しい畑を目指す私は毎日のように畑に出て・・・その体面を保っています。
梅雨明けのここ3日程は、コスモス園の草取り(種まきの準備)に早朝あるいは午前中畑に出ました。コスモス園とは、4年ほど前から屋敷や休耕地でコスモスの花を楽しもうと始めたもので・・・昨年ようやく軌道にのりました。コスモスは、種を蒔いて3ヵ月で花が咲く習性があり、逆算して8月に入ると種を蒔かねばなりません。
問題はこの蒸し暑さで、この時期もう朝の爽やかさはありません。草取りは軽作業ですが、働き始めると汗がで始め時が経つと汗がながれます。苦痛と息が乱れてきて・・・これ以上は駄目と自覚して休みます。1時間に3~4回休む感覚で仕事をこなし、猛暑を乗り切っています。
写真上 昨年のコスモス園です。
今年はちょぴり規模を大きくしようと思っていますが、歳を考えたらおぼつかない感じです。近頃は心の平穏を願うようになってきて・・・その思いがコスモスに向かったようです。野菜作りも少なくしており全体として縮小する90代は模索の道だと思っています。