さわやかな新緑の季節になりました。15日小雨、18日夜から明け方にかけて雨、22日小雨、23日雨、25日小雨、27日午後からと、ほどほどの雨に恵まれて緑がいっそう映えてきました。日差しを選んでここ一週間は午前・午後と畑に出ることが多く、新緑や赤目樫の紅葉に一時目を向けてから、夏の野菜の苗を植えてきました。今日29日で一応予定の作業は済ますことが出来てパソコンに向かいました。
いずれ畑の状態は報告したいと思いますが、人参・ジャガイモの経過をとりあげたいと考えました。
柿の畑を囲うように植えた「赤目樫」若葉と林の新緑です。毎年無条件に癒されます。
11日に蒔いた人参が22日(11日目)発芽し始めました。14日に「人参を蒔く」で投稿してありますから、一週間過ぎぐらいから毎日観察していました。この写真は27日のです。足跡に4~5粒まきましたが、100パーセント発芽して安心しています。まだ、目を凝らして見ないとわからないくらい小さいです。
ジャガイモは今日2回目に追肥をして最後の畝立てを済ませました。写真は2回目の追肥「いも化成」を”ひと掴み”株間に施したところです。いも化成は、窒素成分が少なく、リン酸・加理成分が多いです。
種イモを植えた時に鶏糞を、芽が出て10センチぐらい伸びた時に、株間溝に888の有機肥料とポカシ肥料を施し地面が水平になる感じで土寄せがしてあります。(29日畝たて直前の映像)
いも化成が見えなくなる感じで”畝たて機”で土寄せをしました。(29日)6月中旬には収穫です。
健康色でいい感じと判断しています。
トウモロコシ(2本植え)70株、枝豆(2本植え)80株を植えた残りがやく30株ずつありますから、あす別の畑に植えます。サツマイモ・里芋が8日後には植える予定をしています。