私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

4月の畑 (雨が欲しい)

2015年04月30日 | Weblog

大気が非常に不安定な状態に、主に九州地方がなっているようです。私の所は今日も晴天に恵まれ・・・予報でもあと一週間も良い天気が続くようです。数えてみると、もう10日も雨が降っていません。気温も24~25℃で、畑もカラカラに乾いています。人間って勝手なもので、つい「雨が欲しいなー」と思ってしまいます。

 が、前にも触れましたが、この地方は木曽川の水で「畑地灌漑設備」が整っており、畑ごとに水が得られる恵まれた環境です。充分活用さして頂いています。

 
                         
   小型のスプリンクラーで、10m四方が散水できます。畑ごとに持っており、一昨日から使用し始めました。

                        
         今日トウモロコシを本圃に定植しました。少なくすると言っていたのに?多くなってしまいました。

                        
        枝豆も定植しました。トウモロコシと同じ感覚で、去年よりも多いです。どうも、今迄の癖が”抜け切れない”
       ないようです。困ったものです・・・?。苗床の95%の苗が植え終わりました。

       


4月の畑 (眼の廻る忙しさ)

2015年04月28日 | Weblog

 昨日、今日で(27日28日)で、夏の果菜類の目標の90%植え終へました。天候には恵まれましたが、この春一番の高い気温でした。働いていると肌着は、汗でびっしょり・・・、顔の汗は、汚れた手と・・・汚れた手ぬぐいで・・・幾度となくふき取る訳ですが、辛いとか苦しいいう感覚はありません。野菜作りが好きでやっている訳ですから・・・意に介せませんが、屈んで仕事をする時は、立ち上がる時に「どっこいしょ!」と声を上げるようになりました。歩き初めは、「よたよた」と云った感じで、足腰が弱くなっている証拠です。これは”止もう得ないことだと考えています。

 だから、つい此のあいだまでは一日で出来たことが、二日がかりでするという感覚です。今回も50本余の苗を植えた訳ですが以前は一日で出来たものが、二日がかりでやろうとしている・・・と自己分析をしていました。歳です!!。

    
  茄子です。秋茄子をもう一回蒔きます。          胡瓜です。胡瓜ももう一回蒔きます。

    
  トマトです。                           ピーマンです。

                     
         トンネルを被せて一応作業が終わりました。別の畑に西瓜8本と南瓜7本を植えてあります。
   

 我が家の庭は、ドウダンとツツジを主として、他に4種類の木を交えて林をつくる・・・という感覚で庭を造ってあります。だから、ここ三十数年庭師さんに入って戴いたことはありません。秋は、ドウダンの紅葉・・・春はツツジの花で色づきますが、緑いっぱいの庭で・・・満足しています。
 そのツツジが咲き誇って・・・カメラを向けました。畑に出る前の今朝です。

    

    

                  
         この一株だけが、ツツジ特有の「芽状変異」がはっきりでます。毎年でが・・・過去数回
        投稿しているとおもいます。

 花に癒されながら・・・一段落すむと、もう苗床には、「今度は私の番ですよ!」と、トウモロコシや枝豆が声をあげています。別の畑で「私の土寄せのほうが先きですよー」じゃがいも君が叫んでいるようです。確かに大きくなってきています。しばらく忙しい日が続くようです。

 


曼陀羅寺公園の藤

2015年04月27日 | Weblog

 4月中旬までの雨の多かった天気が、嘘のような好天が続いています。そして今日27日は、全国的な最高気温が予想されるようです。昨日は、午前・午後と畑を頑張りましたが、働いている時はべっとりと汗をかきます。休むとその汗で体が冷たく感じる陽気です。やはりまだ春で、一年で一番過ごしやすい季節と思います。

 実は、畑が忙しい時ですが・・・早朝を選んで曼陀羅寺公園の写真を撮ってきました。3日前にも「もう藤の花が盛りではないか・・・?」と出かけましたが、少し早かったようで・・・、今朝4時半起床で日の出に合わせて出かけました。自転車で10分位の距離です。公園とふじは、60年位前に開設されましたが、昨年初めて写真を撮りに出かけました。[灯台元暗し・・・?」の感じですが、よく整備さえた公園で、藤の花も美しいと感じて・・・、且つ近いことが何よりといったおもいです。

 藤の品種が多い事(12品種?)と、若い木もあって変化があり、公園の広い事が特色だと思っています。藤祭りの期間中は、〇十万人観光客があるようですが、私は、あえて早朝を選んで出かけています。余談ですが、祭りの期間中出店の「木の芽でんがく」が美味しいですよ・・・?

                  
                    曼陀羅寺公園案内図 

 

 

 


4月の畑 (忙しい日が・・・)

2015年04月25日 | Weblog

 今朝(25日)も雲一つない夜明けを迎えました。予報では、最高気温も昨日25℃、今日は24℃沖縄よりも高い気温です。大変ありがたい事ですが、ハウスの中の苗物からは目が離せません。先ず朝一番に・・・そして私の場合昼頃と夕方(4時ごろ)の3回はのぞいて見るようにしています。床土の乾燥は禁物ですが、水のやり過ぎもそれ以上に禁物です。換気も細心の注意が必要で・・・人間で云えば”赤子を育てるような・・・”気遣いです。

 今朝も先ず、さつま芋の苗床を見て・・・、灌水が必要と考えて実行(10日ぶり)苗は、あと一週間ぐらいで切れるかな・・・?と判断しました。そして野菜類の苗床をのぞいて・・・”南瓜と胡瓜は、明日にでも本圃に定植出来る・・・”の感じです。適温ですと日ごと大きくなるようです。
 取り合えづ今日は、果菜類の植え付け最終準備をしようと決めました。

                   
 胡瓜と茄子・ピーマンそしてトマトの予定地に、黒マルチを敷きました。約一ヶ月前に元肥入れてあります。但しトマトだけは、元肥が入れてありません。

                  
 南瓜と西瓜の予定地にも黒マルチをしきました。これで明日からでも苗が植えられますから・・・一安心です。働いている時は、汗が出ましたが・・・、休んでいる時は心地よい陽気でした。

                  
   さつまいもの苗床です。芽の出の遅れていたり、腐ったのがありますが、自家用を(200~300本)賄うには充分
  と判断しています。

                  
 第一回の追肥と土寄せした(18日)ジャガイモ畑で、綺麗に出揃ってきました。これも5日ぐらいのうちに最終土寄せをします。芽は2本立てにして・・・。


4月の畑 (晴れの日が)

2015年04月24日 | Weblog

 4月に入ってからの中旬までの日照時間は、平年の半分だったそうです。が、此処え来て、天気の良い日が4日間続きました。そして、尚且つこの天気が今月一杯続く予報です。
 ありがたい事で、朝9時ごろから、午後も”せっせ”と畑に出ています。夏物野菜の植え付けの、畑の準備が主な仕事です。但し無理をしないよう、午後からは早めに上がるよう心掛けています。

 今春からは「私の一人漫才」で、作る各野菜の本数・・・結果、面積も少なるようー、心がけていますが、長い年月の癖で、どうしても種を多めに蒔いてしまっているようです。その思いと、行動の”ちぐはぐ”が、畑の計画面にも出ていて・・・「畑全体が・・・雑然としていて・・・美しくない!?」感じです。まあ人生を含めて”すぼめて”いく事も難しいことです。 

                 
                 

                   
 上2枚は、畑に出る前の庭木に、朝陽が燦々とふりそそいでいる美しさに・・・、思はず撮った写真です。(8時15分)

                 
         前回15日投稿の事を思うと、元気が出てきた苗床です。

                  
 上3列は、南瓜と胡瓜ですが、この苗を見ていると、本圃の準備をせざるを得ません。がこれ全部を植えたら・・・私が”きりきりまいまい”になってしまいます。水色ポットは、小玉西瓜ですが、同じ日に蒔いたですが、漸く芽が出そろいました。緑色ポットは、ズッキーニです。

                 
 黒色ポット上から、枝豆とトウモロコシです。ハウスの中は、昼間は30℃余の温度になり、漸く元気が出てきたようです。

 買う苗(茄子・トマト・ピーマン)を含めて4月末から5月初めにかけて、本圃に定植していきます。しばらくは”忙しい日が続きます。

 


4月の畑 (また雨)

2015年04月19日 | Weblog

 晴天は一日と半日で、又3日続きの”傘マーク”の予報が出ました。それを「どうこう」いう訳ではありませんが、そんな天気に合わせて畑の作業をしなければなりません。低温により作物(特に苗もの)の成長が遅れています。それでも貴重な晴天の日は、午前午後と畑に出ています。
  そう云えば、2月に発症した「帯状疱疹」は、約2ケ月で完治はしていませんが、畑の作業をしている時や、パソコンをしている時は痛みを忘れてしまうようになりました。今は、特に風呂に入った時に痛みとゆうより、「かゆい」を感じる程度で、軽く済んだという思っています。本当にありがたいことです。(まだ薬は、飲んでいます)

 昨日は、畑の合い間に写真をとってきました。

    
 林のトンネルのあった道の「赤目樫」が、若芽をだしており、思はずカメラをむけました。(左)
 女房の腰痛で畑の方は「一人漫才」で、8ケ月経つて漸くそれになれてきた感じです。野菜作りの他に、花も少し作る必要・・・?、仏壇とお墓に供える花が必要であることが気が付きました。手始めに蒔いておいた「金盞花」が盛りになり、切り取りました。他に菊の苗も少し植えましたが、花作りは初めてです。が今後続けていきたいと思っています。

                    
 さつまいもの苗床です。ランダムで恥ずかしい位ですが、低温が原因だと決めつけています。しかし大丈夫です、暖かくなれば、遅れた藷も芽を出してきます。と自分自身を慰めています。

                     
 ジャガイモですが、やはり発芽が不揃いです。少し早いですが、追肥(植えた時に鶏糞、今化成肥料)をやりました。

                    
 そして第一回の土寄せをしました。雨は、今日12時現在”シトシト降り”ですが、明日は激しい予報です。明後日21日は、雨のち晴れで、以後好天が続くようで期待しています。今日明日はゆっくりします。茎が20㎝位に伸びた時に、もう一度追肥をして、本格的に土寄せします。


フラワーパークとひ孫

2015年04月17日 | 曾孫

 昨夜も雨が降ったようで、その余韻が今朝がたまで残っていました。「午前中は、畑は駄目か!」の思いで、フラワーパークに写真を撮りに行く事をきめていました。傘は持って出ましたが、降られることは無く、帰った11時頃には晴れてきました。フラワーパークには、毎年2回ほど写真を撮りにいくわかですが、同じ写真か、似たような写真にならないようにと、思いながら車を走らせました。10分とかからない距離です。
 午後からは先ず畑に出て、4時ごろに帰ってからパソコンにむかいました。今回は今迄よりは、広い範囲を歩いた写真と、ひ孫達の写真と組み合わせてみました。

                    
          勿論お母さんの許しを得てからですが・・・。

 

フラワーパーク


雨の日が多い苗床

2015年04月15日 | Weblog

 3月終わり頃から雨の日が多かったですが、4月13日14日15日は、3日連続の雨模様の予報がでました。東京え行く前4月3日に、蒔いておいた夏野菜の発芽や生育に、いっそう心配していました。
 苗はハウスに中に蒔いていますから、雨よりも低温が心配で、事実発芽が、適温の時より倍以上かかって芽を出してきました。

 結局13日~15日の天候は、13~14日は一日中”シトシト降り”の雨になりました。苗床は一回は覘きますが、部屋にいてテレビを見るかパソコンの前に座ります。が、八十歳を過ぎてからパソコンをすると、目の疲れを自覚するするようになりました。画面や文字が”ぼやけて”くる症状で「眼の疲れ」と判断しています。畑に出て自然の緑や景色を眺めると、急速(二十分ぐらい)で回復します。パソコンと野菜作りは切っても切れない感じです。だから、ブログの投稿も”トントントン”という訳にはいきません。それを「難産型」と言ってきましたが、「老化現象」だと考えるようになりました。横道へ逸れました・・・。

 今日15日も朝方は小雨でしたが、九時ごろから明るくなってきました。結果は、曇りと陽が差す半々の日になり、予報では昼ごろ、愛知県も「竜巻警報」が出るほどでしたが、風が少し出た程度ですみました。 午前中約三時間かけて、苗床作業に集中しました。(写真右)

 

            
 上から、南瓜(カップ紫色)胡瓜(黄色・ネズミ色)西瓜(水色)ズッキー二(緑色)です。西瓜の発芽が特に悪いです。ズッキー二は、3日前に蒔きました。今年は過去にない低温ですが、大切に育てます。茄子・ピーマン・トマトは、苗を購入します。

            
           枝豆とトウモロコシです。特にトウモロコシの発芽が悪いです。念のため枝豆とトウモロコシを
          25カップづつ、今日蒔いておきました。総計160カップ余蒔いてあることになります。

     「雨が欲しい!」と思うくらい晴天が続くと良いですが、週間予報では中2日置いて雨の日が続くようです。


    

        

 


一泊二日の東京

2015年04月13日 | 旅行

 孫が東京の大学に入った時に「何時でもいいから、大学を案内してくれないか?」と頼んでおきました。内心「分不相応に?」と思いながら、「大学というところが、私の目にどんなふうに映るだろうか?」いや「どの程度理解できて、それを、纏めることが出来るだろうか?」そんな夢みたいな思いがあったのも事実でした。
 息子から「大学へ行きたいといっていたけど、春休みの4月4日、5日(土、日曜日)がどうだろう!」と約二ヶ月前に話がありました。勿論異議はありませんし、女房も私が一泊ぐらいの留守は、耐えうる状態になっていました。
 「若し行くとしたら・・・、京都のお姉さんも行くから・・・」 「二人がついて行ってくれるなら、なおさら安心!!」の感じで、無理な日程は組まないように頼んでおきました。

 当日京都の娘は孫を連れてきてくれて、新幹線で落ち合いました。私にしてみると「ひ孫」に当たるわけです。今春小学2年生になりましたが、「手足まといになる」と云うより、「居てくれて、助かる」思いでした。まる一年会わなかった訳ですが、今の子は教育環境が昔と違うと考えました。面白いというか?、微笑ましいというか?出来ごとがありましたが、折があったら紹介したいと思います。

 4月初めの東京駅は、すごい人混みでした。私は、山の手線がイメージでしたが、東京は地下鉄ですね。それに若い者はスマホで動く感じで、私はついて歩くだけですが、「一人では、来れない!」が実感でした。 

               

                
 名古屋11時の新幹線で、午後1時の学生食堂での昼食でした。孫が校内と、主に政経学部のビルを案内してくれました。約2時間滞在し、写真も多く撮ってきました。(上2枚の写真)

                

               
 東京行きは、2年越しで2ケ月前に具体化した訳ですが、一番若い孫が東京の大学に入る事が決まり、地下鉄で3駅しか離れていないから会う予定を決め、入学式がまだ終わっていない新入生が、中野キャンバスを案内してくれました。(上2枚の写真)
 夜は、二人の孫と食事をとり話が弾みましたが、印象を出来たら纏めたいと考えていますが・・・。

               
    両国のホテルから、翌朝の写真で大相撲の国技館です。小雨模様で降ったり、止んだりの一日になりました。
 

               

                
 2日目は、東京湾クルージングを楽しみました。12時出航して間もなく船内レストランでバイキングの昼食を楽しみ、2時間の回航でした。途中一昨年蒲郡港で見学した帆船「海王丸」を見つけました。東京が母港ですね!ビルが大きくて海王丸が小さく見えました。(上2枚の写真)

               

               
 クルージングは2時帰港、新幹線は6時だから時間はあるが、もう見物は止めて「ゆりかもめ」で終点豊洲まで行き、地下鉄で東京駅の方へ帰ろうー。そしたら、銀座を通るなら・・・有名な資生堂のカフェへいこうー、私は、黙ってついて行くだけ・・・、そのカフェは、ビルの3階にありましたが、待ってる人が20人ぐらいいました。
 「時間があるから・・・待ってもいいや!」の私の感覚・・・、30~40分待ったかな?待ち人の人数は変わらない!、「やっぱり東京銀座だなー」と退屈しませんでした。

 順番が来てテーブルに座ってみると、すべてが高い感じ・・・、私が一番安いコーヒーを頼みましたが、1000円、それが一番最初にでてきましたが、来てみると、価値がある感じがしました。全てが揃ったら写真が撮りたくなって・・・、店せの人に聞いてみたら笑顔で「どうぞー」でした。高いけど、価値がある経験をしました。
資生堂パーラーサロン・ド・カフェという店です。

 ゆっくり休めましたので、有楽町まで「歩行者天国 銀ブラ」を体験しました。有楽町が近づくにつれ歩道は人で一杯、しかも外国の人が多い事・・・。 2日間とも、すいすい歩けて・・・翌朝畑にでました。


 


4月の畑 

2015年04月10日 | 野菜つくり

 桜もすっかり葉桜になり、落葉樹木も若芽を出して新緑の候になってきました。が今年は、桜が咲き始めたころから、雨の日が多くなり、極端にいうと一日おきに雨と云う日になっています。雨は、シトシト降りで幸いしていますが、この陽気珍しいのではないかな?、今朝も予報どおり雨模様の空で夜が明けましたが、「雨が降り始めるまででも畑に行ってこよう!」と8時半出掛けました。

 雨の日が多いという事は、気温が低いという事で、さつま芋の苗床、トウモロコシ、枝豆、西瓜、胡瓜、南瓜等苗どこに蒔いてありますが、発芽が心配で・・・、事実低気温で発芽が遅れています。が畑の作物は順調で?2月に蒔いたトンネルを、とってやったり、追肥をしたり、草取りをしながら写真を撮ってきました。

                      
 2月20日に蒔いたほうれん草が収穫できるほど大きくなり、トンネルをとりました。とってみて、もう一週間か10日前にトンネルをとって自然の陽気に馴らさねばならないのに、雑用に追われて・・・「御免なさい・・・」の心境です。

                      
      玉ねぎですが、今年はあまり出来が良くありません。「まあ 自家用には充分・・・?」と慰めています。

                     
           グリンピースです。

                      
           莢豌豆です。両者ともまあ納得した出来です。

                      
          ネギでこの時期助かっています。

                     

 結局2時間ほど仕事が出来て大助かりで、10時半ごろ雨が降り始めました。ほうれん草を「五もと」ほど収穫してかえりました。(写真上)これで”おひたし”にして、2回分ほどいただけます。

 今春は、年齢による環境の変化で”しっくりした気分”で野菜作りが出来ていない心境です。だから畑もバラバラで美しくない感じです。昨年みたいに夏の野菜作りが出来るか?ちょっと心配しています。