9月26日(日曜日)なか三日置いて又雨の日になりました。畑に金盞花が蒔いてあって・・・それが気になって、明るくなるのを待って畑に傘をさして出かけました。 水溜りの状態から深夜3~4時間前から降り始めたようです。テレビの情報では、近畿・東海・北陸に雨雲が覆っているようで・・・「ところに寄っては、雷を伴った激しい雨が降る」と言っています。夕方には雨は上がり・・・明日は晴れの予報です。我が家の菜園はこの程度では大丈夫・・・そう思いながら、パソコンの前にすわりました。この二日間の撮っておいた写真を並べてみました。
最近投稿で畑の事が多くなったと自覚しています。以前と(80代)くらべると、行動範囲が全く狭くなりましたから当然だと思っています。90代半ばで畑が出来て・・・投稿出来ることは、むしろ幸せです。そう思っています。
畑の隅に”黄花コスモス”が満開になりました。このコスモスは、野生味があって逞しく放任栽培です。秋には枯れて、自然に落ちた種が来年初夏に発芽します。無数に発芽した苗を間引きして10本程度残してやるだけです。下地には、水仙など球根類が終わっており春から夏の花壇といったところですが、草を引いてやる程度です。
予想よりちょっと早く白菜を定植出来ました。42株です。
その白菜にカンレーシャをかけてやり、トンネルが3本になりました。左に2本の畝が出来ていますが、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーを植える予定です。苗がちょっと小さく・・・台風16号の後を予定しています。
さつま芋を10株掘りました。10日程前から1株2株と試験掘り」していましたが、この程度ならと・・・子供達や孫たちのところへと・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます