くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

2016年6月1日の熊本城天守閣ライトアップ写真

2016年06月03日 | 熊本地震後の熊本城

こんばんわ。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。



2016年4月14日の前震、16日の本震によって、熊本城は甚大な被害を受けました。

あんなにカッコよくて、凛々しくて、美しかった熊本城はボロボロになりました。

あの日から何度泣いたことでしょう。我が家のことよりも熊本城のことを心配しては、見ては泣きました。

今夜もNHKの歴史秘話ヒストリアを見て泣きました。

熊本城のボランティアガイドをしていますので、熊本城の歴史はある程度知っています。

でも、改めて映像で振り返ると泣けてきます。




地震でボロボロになった熊本城ですが、このまま終わりません。

熊本城は400年という長い歴史の中、自然災害も戦争も経験してきました。

でも、熊本人の熱い熱い思いで乗り越えてきました。

今回も乗り越えます。

 

 

地震から1か月半、熊本市民の要望もあり、天守閣のライトアップが再開されました。

復興の希望の光です。希望のともしびです。

 

 

 

 

 

当会のメンバーが6月1日に撮影したものです。

広報・川村の自宅からはちょっと離れているのでライトアップの写真は撮れません。

それを当会メンバーが助けてくれました。

熊本の良さってコレです。

優しい手を差し伸べてくれます。力を貸してくれます。

これが必ず熊本の復興、熊本城の復興にも繋がると思います。

 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』

http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 

 

 


熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館よりも加勢川散策

2016年06月03日 | 熊本市内の史跡、観光施設

こんばんわ。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

当記事は前ページ(⇒恋しくて恋しくて・・・ 水前寺成趣園の池が!)のつづきです。

 

 

水前寺成趣園のあと、くまもと文学・歴史館へ。

今、水前寺成趣園の古絵図や明治22年の大地震の資料が展示してあるので見に行きました。

それらはパッパッと見て外へ(笑)

 

 

 

 

ここは緑いっぱいでとても気持ちがいいです。

星の王子様の内藤 濯(あろう)文学碑もちゃんと立っていました。

この中でたっぷり森林浴。リフレッシュできました。

 

 

 

 

 

 

 

そして加勢川のほとりを散策。

ここ大好き。行きも帰りもここをゆっくり散歩するのが私のお気に入りです。

透き通った川の流れを眺めているだけで心がほっこりします。この美しさは熊本の自慢です。地震で変わらなくてよかった。本当によかった。

 

 

 

 

 

熊本で暮らすことができ、この美しい水に当たり前のように触れることができ幸せです。

ありがとう、くまもと。

ありがとう、清らかな水。

 

 

熊本県立図書館 / くまもと文学・歴史館
熊本市中央区出水2-5-1

 


恋しくて恋しくて・・・ 水前寺成趣園の池が!

2016年06月03日 | 水前寺成趣園
こんばんわ。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

今日は朝イチで水前寺成趣園に行ってきました。
 
先日、池の清掃(⇒水前寺成就園で池の砂利を撤去!!!)に参加し、それ以来池の水が気になって、気になって・・・
 
まるで池に恋をしたみたいで、寝ても覚めてもあの池が浮かんできました。
 
 

 
 

この光景は変わりません。
 
今朝も美しかったです。
あぶくがあちこちに!
 
地震のあと、少し経ってから行ったとき(⇒水前寺成趣園は開園していますよ!!!)は、あぶくはひとつ、ふたつと少なかったですが、今朝は池のあちこちにあぶくが!   輪が!
よかったあー。  本当によかったあー。
水位は清掃のときとそれほど変わらないに見えましたが、でもあぶくが増えていたので、ひと安心。

 
 

 
 

 
 

 
 

 

 

 

 

ゆっくり散策して、最後は古今伝授の間で一服。
 
ここからお庭を眺めて頂くお抹茶の美味しいこと。極上の一服ですo(^o^)o
 
そして、大好きな加勢以多。いつもと変わらずお味で本当に美味しかった。ご馳走さまでした。
 
 
水前寺成趣園
熊本市中央区水前寺公園8-1





でも、まだこんなところも・・・。
完全に水位は戻っていません(T_T)




熊本城稲荷神社の朱色に元気をもらう

2016年06月03日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

熊本城に東側にある熊本城稲荷神社。

400年と長い歴史をもつ、こちらの神社。熊本の人なら知っていると思います。

熊本城稲荷神社 公式ホームページ

熊本城稲荷神社のホームページをご覧になったことがありますか?


幸せだから
感謝するのではなく
感謝するから
幸せになれるのです


トップページのこの言葉が好きで、時々アクセスしては私自身に言い聞かせています。

心の響く言葉なのに、未熟な私はすぐに忘れてしまうんですよね(^^;;

感謝するから幸せになれるということを・・・。

今日も自分に起こるいろいろなことに感謝し過ごしたいと思います(^○^)

 

稲荷神社ですので、大きな朱色の鳥居がお出迎えしてくれます。

これが地震後すごく気持ちを奮い立たせてくれました。

熊本城が甚大な被害を受け、あまりにも辛く悲しい姿になってしまいました。

そんなとき、ここの朱色が、『元気出しなさい』と背中を押してくれ、元気をもらっています。 

 

 

 

 

 

稲荷神社も境内のあちこちに被害が。 

 

 

 

 

 

 

地震で稲荷神社も満身創痍です。

それでも私たちを迎えてくれます。ありがたいことです。

 

 

ずっと、ずっとここに稲荷神社があったから、あるのが当然と思っていました。

でも、地震が起きて、ここに稲荷神社があって本当によかったと思っています。

朱色がここらへん一帯を明るくしてくれます。

お稲荷さんが私たちの気持ちを元気にしてくれます。

ありがとう、私たちのお稲荷さん。

 

熊本城稲荷神社

熊本県熊本市本丸3−13