秩父札所めぐりの2日目です。
この日は14番札所から出発です。
今年は12年に一度の大事な歳。
お参りの方も、とても多いらしい(私たち、知らなかったんだけどね。ラッキー!)
これは札所絵巻。さまざまな体験記が記載されているわけ。
15番は少林寺。
この時期に巡れた、という事は新緑や、お花がとてもいい感じで、本当に良かったな、と思う。お天気も良かったし。
岩に咲いていたお花。名前はわからない。
16番、西光寺には四国堂があって、88か所の仏像が安置されています。
四国八十八か所のご本尊の写しを奉祀した回廊堂の入り口。
この下には四国八十八か所霊場の御砂を頂いてきて埋めてあります。
この御砂場を踏むと四国霊場をお参りしたご功徳があるらしい。
これは、酒樽の茶室。いろいろな方がお参りしている(スナックやバーのママとか・・・お酒に苦労しないように?)
一日3合飲んでも30年分は飲めるお酒が入る大きな大きな樽。
中に安置された大黒様。大黒様って、なんだかやっぱり好き。←個人的な好み。
大黒様に祈願して名刺を貼っておくとお金が倍になるらしいの。知らなんだ・・・。
17番は定林寺
19番は竜石寺。境内は一枚の大岩盤にして霊場。
御堂。と殺場で殺された動物の霊を慰めるもの。
20番、岩之上堂。とても素敵な場所にある。眺めがとても良い。階段を下りていく。
秩父札所中最古の建物。
「猿子の瓔珞」が垂れ下がる。子供の無事出産や生育を願ってのもの。
21番 観音寺。
22番、子供の病気に霊験あらたか、童子寺。
ネギ畑の中にあったよ。
23番は音楽寺。ミューズパークのなかにあります。かなり高地で、市内が一望できる。
ヒット祈願の歌手の方も、よくお参りにいらっしゃるようす。神頼み(笑)。
つつじが綺麗で。
鐘もついてみました。
24番法泉寺。116段の階段の上にあるのだ。
見上げると、へこむけど・・・それほどでもない。これは見下ろしたところ。
25番久昌寺。蓮池があります。弁天様をお祭りしてある。
そう、25番まで巡りました。
あと9つ・・・。