朝夕の通勤電車(地下鉄)の中、周りの10人中6~7人ほどはスマホに集中している。1~2人は文庫本か新聞、居眠りやボーっとしている人も1人か2人、ところどころに音楽聴きやi Pad というのが、きまった風景だ。結構長く乗る二人席や四人席のローカル列車の中も、大体同じ。
たまたま、隣りだからといって オシャベリも挨拶もしない。他人同士なのだ。それぞれが集中しているのだから、話しかけたりすることは大変失礼になる。LINEやツイッターや何かの検索が大方なのだが、みなそれぞれ集中しているのだから、邪魔してはいけない。みなさん真顔で、怒ったりニヤニヤしているものはいない。
好んで孤立し、自分限りのバーチャルな小世界を楽しんでいる。生身の人とのお付き合いほど、自分を自分らしくなくするものはない。相対する人や会議している人との会話はない。議論もそうだが、話し合いが苦手なのだ。バーチャルな世界は、自分を中心にしてくれる。職場や会議でも、自分好みのバーチャルな世界になってくれないと付き合えない。キレる。考えることが 億劫だから、反応的になる。
何人かの集まりや会議でも、発言はしない。会議などが終わっての酒席や仲間とのオシャベリで、「何、あの人・・・」や「何、あの意見・・・」などと騒ぐ。「くだらんから・・・」などと、何の理由もなく口を噤む。バーチャルにツイッターや感嘆符ならべに、親指やひとさし指をはねる。
スマホが侵攻するコミュニケーション・レス社会がこわい。
たまたま、隣りだからといって オシャベリも挨拶もしない。他人同士なのだ。それぞれが集中しているのだから、話しかけたりすることは大変失礼になる。LINEやツイッターや何かの検索が大方なのだが、みなそれぞれ集中しているのだから、邪魔してはいけない。みなさん真顔で、怒ったりニヤニヤしているものはいない。
好んで孤立し、自分限りのバーチャルな小世界を楽しんでいる。生身の人とのお付き合いほど、自分を自分らしくなくするものはない。相対する人や会議している人との会話はない。議論もそうだが、話し合いが苦手なのだ。バーチャルな世界は、自分を中心にしてくれる。職場や会議でも、自分好みのバーチャルな世界になってくれないと付き合えない。キレる。考えることが 億劫だから、反応的になる。
何人かの集まりや会議でも、発言はしない。会議などが終わっての酒席や仲間とのオシャベリで、「何、あの人・・・」や「何、あの意見・・・」などと騒ぐ。「くだらんから・・・」などと、何の理由もなく口を噤む。バーチャルにツイッターや感嘆符ならべに、親指やひとさし指をはねる。
スマホが侵攻するコミュニケーション・レス社会がこわい。