吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

生活に身近な ”二・三文字発音語 他” の 発音語「言葉」遊びの小話

2025年02月21日 | Weblog
地球や自然および 食べ物や生活周りの ”モノ” の名前などの多くは、” 2文字や3文字” ぐらいの発音語が多い。海・陸・山・川・森・鳥などや 水・米・麦・パンや肉などと、花・松・竹・梅・杉などは 2文字 発音語。
 
三文字発音語の 電気・道路・線路・クルマや 仕事などは、生活インフラ・ベース。 鳥類の すずめ・からす・かけす・つぐみ・めじろ・つばめ・ひばりなどや、さんま・かつお・さかな・きつね・たぬき・ラクダなども 3文字発音語。
 
海・陸に 身近な 岩や石や砂や土なども、2文字発音語。人 や 物の近くを言う脇や 傍などと、汗したりしての ”らく” 発音の 楽・洛・落 なども2文字発音語。森の ”木” を一つ減らすと 林 と3文字発音語になるが、”木” 製の家具などは 机や箪笥など 意外に3文字発音語が多い。
 
人の動作とは ”うごく”( 動く) ことだが、”人が動く”と書くと ” 働”( はたらく ) になる。” はた”( 傍 ) の人を  ”らく”( 楽 ) にするから らしい。” はたらく” のように4文字発音以上になると、漢字2文字語が多くなる。労働・勤労・苦労など。
 
これ以上になると 小話じゃなくなるので、この辺で失礼します。    (了)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎年、二月下旬から三月初旬... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事