2月11日(火) は、1948( 昭和23 ) 年に施行された” 国民の祝日” の一つ「建国記念の日」。 明治時代からの「紀元節」なる” 建国記念日” にかわり、 ” 建国を偲び、国を愛する心を 養う日 ” として 戦後施行された 国民の祝日 。


元々の「紀元節」とは、わが国の初代天皇とされる神武天皇の即位日の紀元前660年(旧暦) 1月1日を”建国記念日” として定められた。この旧暦1月1日が”新暦”2月11日であり、この日が 「建国記念の日」とされた。



現在の(歴史学) 史実には、わが国の” 建国や神武天皇の存在” の確証がなく ”正確な起源” が分かっていない。よって ” 建国記念日” と定められず、「建国記念の日」( 国民の祝日)にしたのだという。


「国民の祝日」は 全部で一年16日 だが、振替休日の3日も入れると”19日”になる。うち、成人の日や春分の日および山の日や海の日、敬老の日や文化の日などの「の」のつく祝日が ”建国記念の日” も含め年13日。元日、天皇誕生日、憲法記念日の「の」のつかない日3日をあわせて、年間16日の国民の祝日になる。


(年52週X2) 104日の土日 休みに19日の国民の祝日を合わせると、年365日中123日もの”休める”日がある。国の主訴ではないが、この ”休日” を、楽しい生活年のテコにして、過ごそう! 楽しく。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます