吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

ここ3日の日本は 東京のコロナ新規感染者の増加に警鐘!

2021年07月30日 | Weblog

2020東京オリンピックが開幕(7/23)して5日の7月28日(水)、わが国の新型コロナウィルス感染者は(7/28)一日9,583人(全国)と 過去最多になった。いままでの過去最多(2021年)1月8日の7,958人を大きく上回った。東京の3,177人をはじめ 神奈川・埼玉・千葉の首都圏3県も、この7月28日過去最多の新規感染者数を記録した。

2021年7月28日(水)までの一週間における日本のコロナ感染拡大は大きく、7月21日(水)時の累計感染者数(全国)85万3,440人が、7月28日(水)現在89万3,550人と 4万人強も増加(+4.7%)。同期間の世界全体の感染者増は 380万人(19,150万人→19,530万人)の2%弱の増加に比べると、日本のそれ(4.7%)は 2倍の増加拡大率になる。

世界全体の感染者の18%(3,460万人/19,530万人)近くを占める米国のこの間の累計感染者増加率1.26%(3,417.5万人→3,460.4万人)に対して日本の首都・東京の同感染者増加率は(19.3万人→20.7万人)7.25%と、6(%)ポイントも大きい。感染症による死者の増加率は相対的に低い(世界+1.34%:日本+1.12%)などと言ってはいられないのだ。

それにしても、東京オリンピック開幕後の日本(東京)のコロナ新規感染者の増加は 著しい。7月28日の日本全国の累計感染者は 7月26日のそれに対し(2日で)2%増の89万3,550人。東京のそれは 3%増の20万6,745人(ちなみに7/29の今日は 3,865で 累計210,610人になるので、4.9%増になる)。当日の新規感染者は「7/28:7/26」全国で2倍東京で2.2倍。

このようなここ1週間から2~3日の東京都の感染者増加状況は、主に東京の医療体制の逼迫を心配させている。コロナ感染症患者向けに用意されているベット数6,000床∔αなどと聞こえるが、ただいまの入院患者数2,995人でうち重症者80人などと聞くと、いま軽症・中等症2,915人になり、現在の入院・療養調整中の人約4,000人や自宅や宿泊療養者約9,000人やこのところの新規感染者の急増をみるに、遠からずの逼迫状況が気になる。

インド株ウイルスの増加や大方の置き換わりなどのせいなどを言っている場合では なさそうなのだ。PS. 政府はきょう30日、現在  東京沖縄に発出されている緊急事態宣言の期間延長と、神奈川・埼玉・千葉と大阪に対する緊急事態宣言を、ともに8月末日までの期間で発出することにしたらしい。どのように、この緊急事態宣言の慣れを打破し実効を上げられるかの事態対処戦略が求められる。※ 7/29(木)、東京の新規感染者3,865人を含め、全国で史上はじめて1万人を超えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の五輪の夏景色を詠む―私撰45句

2021年07月29日 | Weblog

Ⅰ‐1、季節の花々:・家居するリモート会議ねじり花(6/1)  ・山梔子の真白き花を汚す雨(6/5) ・梔子の花の匂いにマスクとる(7/7)  ・解体し更地の後の蕎麦の花(7/10)  ・どしゃ降りのゲリラ雷雨の日々草(7/14)    ※山梔子(さんしし)、梔子(くちなし)

 Ⅰ‐2、季節の野鳥: ・早起きの朝の地鳴きの時鳥(6/1)  ・雨上がり百舌の大鳴き芒種かな(6/3)  ・熟したる桑の実たわわ一尾長(6/9)  ・曇天の低空飛行夏つばめ(7/2)  ・物干にびしょ濡れ雀送り梅雨(7/10)    ※時鳥(ほととぎす)、一尾長(いちオナガ)

 Ⅰ‐3、季節の蝶や虫:・ディスタンス取りつ舞う二羽の夏蝶(6/1) ・雨上がり額紫陽花に黒揚羽(6/1) ・梅雨の雨睡蓮筏青蛙(6/5)  ・雨止んで何処から来たの一夏蝶(7/10)  ・台風の豪雨のあとの落し文(7/27)    ※睡蓮筏(すいれんいかだ)

Ⅱ‐4、季節の天気: ・雷雨往く鳰の浮巣の壊れ跡(6/5)  ・梅雨晴間 三十度指す温度計(6/8)  ・梅雨豪雨山梔子の花萎む(7/7)  ・突然のゲリラ雷雨や送り梅雨(7/11)  ・エアコンは休む暇なし夏休み(7/21)    ※鳰(にお)、山梔子(やまくちなし)

 Ⅱ‐5、コロナ禍の夏:・長雨にコロナ自粛や半夏生(7/2)  ・在宅のコロナ自粛の梅雨明けず(7/4)  ・五軒目の救急病院熱中症(7/20)  ・コロナ禍の五輪開幕大暑かな(7/22)  ・炎暑なりコロナと五輪鬩ぎ合い(7/25)   ※半夏生(はんげしょう)、鬩(せめ)ぎあい

Ⅱ-6、夏五輪の開幕: ・夏五輪ゼロと一万民知らず(6/25) ・熱中症バブル五輪や穴だらけ(6/25) ・躓きの五輪開催夏深し(7/22) ・理念消え演出もなし夏五輪(7/23) ・コロナ禍の五輪開催夏の夜(7/23)   ※躓(つまず)きの

 

Ⅲ‐7、生活の風景: ・入梅の青田の南地犀鳥(6/4)  ・電車にも街にも慣れず梅雨に入る(6/13)  ・二人してワクチン接種桜桃忌(6/20)  ・感染と観戦避ける夏休み(7/23)  ・代替のたんぱく摂って避暑をとる(7/25)    ※南地犀鳥(ミナミジサイチョウ)

 Ⅲ‐8、時節の巷: ・短夜や寝不足の朝鶏の声(6/5)  ・短夜の明日占い夢に寝る(6/13)  ・雨止まず今日も在宅半夏生(7/4)  ・七夕や長梅雨豪雨土石流(7/7)  ・海の日が先送りされ今日土用(7/18)    ※短夜(みじかよ)

 Ⅲ‐9、季節の人々:・雷雨往き田に水を引く農夫かな(6/3) ・退職とコロナ自粛の梅雨の家(6/13)  ・ワクチンの集団接種羽抜鶏(6/20) ・四六時中エアコンの風大暑かな(7/22) ・ひもすがらテレビ観戦夏五輪(7/25)   ※羽抜鶏(はぬきどり)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えられるセミ(蝉)たちの”生き様”の話

2021年07月28日 | Weblog

幼い頃 、「セミ(蝉)は、土の中で幼虫として七年過ごすが、地上に出て羽化し成虫になると、僅か一週間(生きて)で死ぬ」と聞いた。誰に聞いたかは、定かではない。いや、もっと長く生きている(?)。大体一か月ぐらい(成虫で)生きるとは、岡山県の高校生の研究調査結果レポ(2019年)。図、ミンミンゼミ&アブラゼミ

もっと分別理解できない論文ニュースが、先日アメリカで発信された。北米地域には十七年ごとに"大量発生する”「17年ゼミ」がいるという(それが今年と)。周期ゼミや素数ゼミとも言われている。13年ごとに大量発生し羽化するセミ(蝉)もいるという。13年も17年も”素数”だからして、素数ゼミと言われる。図、ニイニイゼミ&ヒグラシ

実際、13年や17年周期と言われるが 本当だろうか(?)。天敵や異種(蝉)との交配を避け、種の保存を守るためだという。13年や17年という素数を使って、他の種属との自然分別を得るため最小公約数をできるだけ大きくしたのだというが、本当だろうか。セミたちに聞きたい。図、ツクツクボウシ

そんなに種を守ることを確かにしたいのなら、生きる姿形を大きく違えればいいように思うが、セミ(成虫)の姿形は 種が違っても 大差ない。だからか 蝉は種により、鳴き声や鳴き方が違う。セミ(蝉)科のセミは 100種を超えるというが、われわれが分別できるセミは、生息する地域などでの違いなども含め 50属ぐらいだ。図、クマゼミ

ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミ、エゾゼミやヒグラシなど。それぞれ、鳴き声が違う。鳴き方や鳴く時間帯も違う。それぞれ生存(成虫)期間は、2週間から1ヵ月ぐらいのようだが、土の中(幼虫)時代は ツクツクボウシで1~2年、アブラゼミで3~4年、クマゼミなどで4~5年ほど。図、コエゾセミ

ミンミンゼミは ミーンミーンと明け方から午前中鳴き、アブラゼミは ジリジリやジージーと午前中鳴く。ツクツクボーシ ツクツクボーシと鳴くツクツクボウシも午後鳴くが、カナカナカナと鳴くヒグラシは、朝と夕方に鳴く。他のクマゼミも主に午前中シャワシャワと鳴く。チーチーチーやニーニーニーと鳴くニイニイゼミは、一日中鳴いている。・・・ただ 面白く、たまには煩く、安らぎをくれるセミ(蝉)たちに万歳!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京五輪開幕(2021.7.23)と同時期のコロナ感染拡大状況日誌

2021年07月26日 | Weblog

2021(令和3)年7月23日(金)、東京オリンピックが開幕した。新型コロナウィルス感染(症)の世界的流行(パンデミック)により一年延期された東京五輪の開会式が、2021年7月23日午後8時 東京は千駄ヶ谷の(新)国立競技場で開催された。

あの東日本大震災・被災の復興十年を記念する”復興五輪”の主訴が、人類や日本がコロナウィルス・パンデミックを克服し、多様性と調和ならびに人類や世界の連帯を確実にする競技大会なる無観客のお祭りになった。

この日(2021年7月23日)の世界(全体)のコロナ感染状況は、この二ヵ月(6-7月)世界各国に出現した新しい変異株ウィルス・インド株種の拡がりもあり、15~20%感染が拡大している。世界(全体)のコロナウィルス感染者累計1億9,300万人同死者414万3,000人(7/24現在)は、二ヵ月前(5/28)に対し感染者数で14%、死者数で18%の増加。

同時期の日本(全国)のこの二ヵ月の増加は 感染者数(86万7,000人/7.24現在)で17%、死者数(1万5,000人)で18%と 世界(平均)と同レベルのようにみえるが、東京五輪のメイン会場がある東京(都)の感染者は、二ヵ月前(5/28)対比(約16万人→約20万人)24%増、死者数(約2,000人→約2,300人)11%の増加と、アメリカ(4%&3%)やEU諸国(イギリス、スペインを別にする3国:2%~5%)の増加率を大きく超える。

人口十万人当りの感染者率でみると、日本(680人)は 世界全体平均(2,500人)の4分の1、同死者数で見ても日本(12人)は 世界(54人)の5分の1近くなどと言ってはいられないのが、この二ヵ月の感染者増加状況だ。感染(症)死者率が低く抑えられているとはいえ、この二ヵ月の東京都の感染者増加率(24%)や首都圏3県のそれ(平均:22%)や沖縄県(38%)や北海道(16%)など、アラームが発せられるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そんなに"働くこと”が嫌ですか?」そんなにファイア(FIRE)したいですか?

2021年07月20日 | Weblog

昭和三十(1955)年・小学校六年生の年、私はオヤジを亡くした。わたしの父親は 戦地でカラダを壊し、戦後十年ずっと寝たきりだったので、それほどの衝撃はなかった。小学校五~六年の頃の私は、一家の”働き手”として農業も素人の母を支えた。いまでいう児童の時代だった。

まだ暗い早朝、里山からの切り出し薪を県道脇まで背負運びしたり、田畑の耕しや草取りをしてからの朝食。それから約一里の砂利道をオンボロ自転車で小・中学校に向かった。途中の家などに、隣家で絞った「牛乳」を配達したりもした。小学や中学から帰って夕方暗くなる迄、田畑仕事や草刈りなどをした。宿題や勉強は、夕食後にした。

十三や十四歳の児童少年だったから、今でいう労働(就労)人口未満だが ”そういうことを考えた”こともなかった。日曜日や休日の時は 山で木こりをしたり、田作りや畑耕しや種蒔きや刈採りをした。”夜・夕食後勉強した”ことも成果し、昭和三十三(1958)年16~7km先の県立高等学校に通うことになった。自転車通学だ。

その高校を卒業した昭和三十六(1961)年 早稲田大学に合格入学し、昭和四十(1965)年卒業し民間のリサーチ会社に就職した。所得倍増や列島改造論の60年代後半70年代を経て、1980年代の「24時間戦えますか?」(「リゲイン」CM)の高度成長期とバブル崩壊の平成への改元期が、私の40代だった。

ただいま話題になっているアーリーリタイア(早期退職)やファイア(FIRE)は、ひとつの新しいライフスタイルぐらいに理解されているようだが、根は ニート(NEET)やひきこもり問題のつづきとしての8050問題と五十歩百歩。要は 「汗して働くこと」がイヤということだろう。非労働者(15歳未満児童)時代から、”朝から晩まで”労働して過ぎた自分には考えられないこと。

ただ今は、恵まれてアーリー(?)リタイアしているが、とくにファイア(自由に生きる)など考えたこともない年金暮らし。来年80歳代に入るが、8050問題など想像もできない。少年時代から青年中年になっても、とにかく”汗して働くこと”しか思いつかなかった結果と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年夏の「カレンダー」を汚す”祝日休日”の移動

2021年07月17日 | Weblog

一昨日(7/15)は、三元(1/15上元7/15中元10/15下元)なる贖罪の日の真ん中の中元の日。いまでは上元 下元が省略され、何気なく「中元」だけが残る。縁故者や上司や恩義ある人などに”日頃のお礼”としての贈りものを贈ったりする日や時期として残る。

その翌日の7月16日は、年に二度(1/16と7/16)くる「藪入り」の日。昔は、主家が奉公人にヒマを与え、奉公人が実家に帰って(年に2度限りの)"休み”を得る日。いまは、嫁に行った娘が嫁ぎ先からヒマ(暇)を得て”実家に帰る”日。

この三元や藪入りなどの風習行事は、しっかり残る五節句なる年行事(1/7人日3/3上巳5/5端午7/7七夕9/9重陽)などと共に、巷に残る季節の年行事だ。(1/1に代る)1月7日は旬の七草を粥にしていただき、3月3日桃の節供は ちらし寿司に菱餅や白酒をそえて、5月5日端午の節供は 菖蒲に柏餅やちまきを、7月7日の七夕祭りには 笹糸を飾り そうめんをいただき、9月9日(重陽)には 栗ご飯や菊花酒などをと、その時季の旬の植物食の生命力をいただくしきたりだ。

このような昔からの風習や生活行事などの”日”に混じって近年できた新しい国民の祝日・休日が、お国の都合で ”あっちに行ったり、こっちに来たり”と移り動くので「カレンダー」が汚れる。2020東京オリ・パラが2021年になったからと、海の日(7/19→7/22)、スポーツの日(10/11→7/23)や山の日(8/11→8/8)が移動した。コロナ禍も加わり、巷の庶民の日々のリズムが狂う。カレンダ-が汚れる。

谷内田画

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い花々の小話-二十花

2021年07月14日 | Weblog

一昨日(7/13)初夏を涼しくする白い花30種をあげて、白い花の小話ブログを投稿発信したが、実は先週(7/7)青い花の話ブログを発信していた。戻って読み直してみると、藍染めブルーなどの横道雑話が混じり、青い花々の採用数が少なかったと反省。しかして、再びの”青い花”稿を出すことにした。

ジャパンブルーなる藍染め藍色をはじめ、わが国の多くの人々が愛して止まない青。その青(色)の色巾は広い。わたしの青い色花の第一想起は、ネモフィラ。空の青というか、少し薄い空色の花のネモフィラ。そのやさしい青い花を丘いっぱいに咲かすネモフィラの丘は、茨城県は国営ひたち海浜公園にある。

白い花は 木花が多いが、春夏の青い花は里山や農道脇に生育する草花に多い。オオイヌノフグリやミヤコワスレや春竜胆など、それぞれの特徴的な青い色が好まれている。風鈴草とも言われるカンパニュラやムスカリやダッチアイリスやアヤメなども、それぞれの青(色)で種の個性を出している。

外来種だからか、色控えめに咲く勿忘草(ワスレナグサ)も多くの人々に好かれる。ワスレナグサに似て非なるエゾムラサキは在来種。初夏の青い花といったら、このエゾムラサキや青い紫陽花(アジサイ)だ。

野に咲くキキョウ(桔梗)やツルニチニチソウ(蔓日々草)の少し控えめな青い花も目を休める。水性植物の中では、池や川面に浮き咲くホテイアオイが涼しい。富良野のラベンダーやブルーサルビアの濃い青色の花も見事。

秋冬に咲く青い花は少ないが、ホトトギス(不如帰)やサフランなどに加え、野山にあって蜂や蝶などに愛されるフジバカマ(藤袴)やトリカブト(鳥兜)などの青い花も特徴的で面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲春から初夏に咲く三十の白い花の小話

2021年07月13日 | Weblog

春の白い花といえば、桜(山桜)や梅(白梅)が第一想起されるが、梨や李(すもも)や林檎など美味しい果実の花は、そのほとんどが白い花。好き嫌いは別にして香りや匂いが話題になる木花に、泰山木やエゴノキがある。緑葉のなかに真っ白い花を咲かす。夏椿や沙羅の白い小ぶりの花も涼しい。

万緑の里山やその麓に目を転ずれば、マタタビの葉の白い横には 真っ白い花を威張って広げる山法師やハンカチの木。コブシ(辛夷)が負けじと白い花を満開にする。里の家々の庭先の小手毬や雪柳やクチナシ(梔子)を見下ろして咲く白いハナミズキも爽やかだ。

白い花は、山査子や木蓮などの白い木花ばかりではない。家々の花壇のマーガレットや白い水仙やクリスマスローズと真っ白な大輪咲の薔薇などを表にして、地べたに咲く日蔭のスズラン(鈴蘭)が可愛い。

中山間地の農道を歩けば、蛇苺や草苺の白い小さな花や木苺などの雑草イチゴ類が目に付く。田んぼや土手などに目を向ければ、シロツメグサ(白詰草)や雪割草などの白い花。麓の散歩道や常緑樹の下にはイチリンソウや二輪草の真っ白い絨毯咲きが一面に広がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ8週間日本の新型コロナ感染者や死者は、世界平均(20%増)の約1.5倍(30%増)

2021年07月10日 | Weblog

このところの日本のコロナウイルス感染拡大が恐ろしい。N501Y変異株感染の浸透も脅威。ここ2ヵ月ほどのインドの爆発的な新規感染者の増加も激しい(感染者33%死者60%増)が、アメリカやブラジルおよび南米やヨーロッパの感染増加は、収まってきている。

世界全体平均のここ2ヵ月8週間の感染者増加と同死者の増加は 感染者16%死者21%増だが、日本(全国平均)のそれは 世界(平均)の概ね1.5倍(感染者+25%死者+34%増)。

谷内田画

この7月11日で、WHOパンデミック宣言(3.11.2020)から一年と4ヵ月だが、日本全国のコロナ感染者累計は80万人を超え815,000人(7/8現在)。コロナ感染症の死者も1万人を大きく超え15,000人に迫る(7/8現在14,900人)。同時期の世界全体のコロナ感染者は、累計1億8,500万人で死者はジャスト400万人。この感染者数は、日本やフィリピンの総人口を超え、同死者数(400万人)は 横浜市や大阪市の総人口を超える。

相対的に多くの感染者や死者を出しているアメリカ合衆国の2021年5月11日までの累計総感染者数は、3,280万人(6月11日3,343万人)。7月8日のそれは3,380万人なので、8週間で100万人(3%)の増加。死者も同24,000人(4%)増加で累計606,000人に収まった。人口10万人当りにすると 累計感染者10,270人死者184人と 前月とほぼ変わらず、感染者拡大は収まってきている。

谷内田画

アメリカについで多くの感染者なのがインド。ここ8週間で770万人増で ここ2~3ヵ月、 月400万人前後の感染拡大は変わらず、累計感染者3,070万人(4/30日1,880万人)。国の総人口が日本の10倍以上も多いので、人口10万人当りにすると2,250人と低いのだが、ここ8週間では一日平均15万人を超える感染者を出している。このインドに次ぐのが、ブラジルで累計感染者1,980万人で人口10万人当りにすると9,380人と、アメリカやアルゼンチンについで大きい。

谷内田画

アメリカ、インド、ブラジル3か国で全世界の感染者1億8,500万人の46%を占め、8,430万人死者154万人(39%)。つぎに多くの感染者を出しているのがブラジルを含む南米5か国で、合計3,247万人死者96万人①。この南米5か国と同じぐらいを出しているのがイギリス、ドイツを含むヨーロッパ5か国で合わせて感染者2,280万人死者54万人②だ。この2地域合計の感染者総数は、①+②=5,527万人で世界全体の30%になる。同死者は150万人で世界全体の37.5%だ。以上12ヵ国の感染者合計は、世界全体の感染者65%死者63%になる。

自著紹介

このような世界のコロナ感染状況の中で、日本の同時期の感染者累計は815,000人死者14,900人。世界全体に占める比率は、感染者で0.44%死者で0.37%(総人口は1.6%)と世界平均の4分の1。しかし、この2ヵ月(8週間)の日本の感染者や同死者の増加状況(約30%増加)は、ブラジルや南米(約30%増加)並みでヨーロッパ(約7%増加)を大きく超える。とくに、北海道(52%増)、愛知(36%増)や沖縄(41%増)などの感染者増加の大きさに驚く。加えて、N501Yやインド株などの変異株の浸透拡大。ウイルス拡大の防止と東京オリ・パラへの引き締め対策が求められている。

先日の静岡県熱海の豪雨土砂災害につづいて、今朝(7/10)も九州、鹿児島、宮崎、熊本地域に、線状降水帯の大雨による洪水土石流水災害情報の日本だ。(了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年梅雨期のコロナ禍詠句-私撰12句

2021年07月09日 | Weblog

1)4~5月コロナ禍  4句  ・リモートの歓送会に孫参加 (4/4)       ・コロナ禍の街の公園花疲れ (4/9)

                                                          まだ元気!

                              ・春愁やコロナに怯え巣に籠る (5/2)   ・コロナ禍の自粛のテレビ甘茶かな (5/2)

                          

                           巣どこ?

2)5~6月コロナ禍  4句・曇天のコロナ禍の空夏つばめ (5/30) ・ワクチンの予約とコロナ競う夏 (5/23)  

                                  

                                    夏つばめ                  

                                        ・コロナ禍やリモート会議捩り花 (6/1) ・退職とコロナ自粛の梅雨の家 (6/13)

                                  ねじり花

3)6~7月コロナ禍  4句  ・二人してワクチン接種桜桃忌 (6/20)   ・ワクチンの集団接種羽抜鶏 (6/20)

                             

                               井の頭公園池

                           ・長雨にコロナ自粛や半夏生 (7/2)       ・老二人きょうも自粛や長い梅雨 (7/4)

                                            半化粧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする