1月7日は「人日の節句」( 七草の節句 ) 。もともと中国の陰陽説では、奇数は”陽” の数で ”縁起の良い数字” ( 偶数は ”陰” で 良くない ) 。 しかし、縁起の良い 陽の数でも、これが重なる( 重陽 ) と” 不吉 " になる。この不吉を” 厄払い”することが 慣習。( ※ 陽:1,3,5,7,9 で、陰: 2,4,6, 8 )


暦日でいうと、「 1/1 3/3 5/5 7/7 9/9 」などが ”重陽” 。これらの” 陽重なり”の ”厄 払い” のための縁日や祭祀や祝い などが 五節句。但し、1月1日は 一年最初の”元旦”で特別。代わりに「1月7日」を”人日の日” にした。( ※もともと正月 1日 鶏の日、2日狗の日、3日猪の日、4日羊の日、5日牛の日、6日馬の日 )


人日の節句(1/7) は ”七草粥”をいただく「七草の節句」。中国は 唐の時代に始まる” 七種菜羹” ( ななしゅさいかん ) と 日本の” 若菜摘み”なる風習が融合した”重陽” 邪気払い行事( 五節句 ) の一つ。( ※ リズムで憶える「七草」:せり なずな/ ごぎょう はこべら/ ほとけのざ/ なずな すずしろ / 春の七草 )


この「人日の節句」(1/7) を始めとする五節句は つぎの「上巳の節句」(3/3)、「端午の節句」(5/5)、「七夕の節句」(7/7)、「重陽の節句」(9/9) 。これらの節句とは、”季節の変り目”を指す日で、無病息災、豊作・子孫繁栄などを願って、邪気払いやお供え・祭祀などをする生活行事。

