笠間工芸の丘(オンマウス・アニメ)
6月7日(水)秋川と五日市の合同で更生女性部の研修旅行がありました。
場所は水戸少年刑務所です、なかなか行けるところではないので参加しました。
刑務所は今犯罪者が多く一部屋6人部屋に8人だったり、独居房二人で入ったり
と人員オーバぎみで、収容人員564名の所655名も収容していろそうです。
収容者は暴力団関係が43%もいて、釈放されても1年未満で73%、2年未満で
91%の再犯率だそうで、釈放されても世の中で生活するには無理なようです。
笠間は笠間焼で有名な陶芸の町です。
途中、眺める陶芸から、楽しむ陶芸へと言われる工芸の丘に
寄りました、工芸の丘はロクロや手ひねりで作品を作る体験や笠間焼作家の
展示屋、笠間焼を中心としたお土産コーナーの施設です。
今回は時間もあまりなかったのでお土産コーナーの笠間焼の作品を見るだけでした。
いろいろ考えさせられますね。
かなかな行くことができないところは、行っておいた方が良いですよね。わたしもそう考えます。
少年院などを訪問すると いつも、色々と考えさせられますね。
焼き物の町笠間に行って、お気に入りの食器をお買い上げになりましたか?
私も、焼き物が大好きです。笠間はまだ、行っていませんがお隣の益子には何回か行きました。見て歩くだけでも楽しいですね。
更生保護女性部は毎年、少年院・更生施設などを見学します・・・・・普段なかなか行ける所ではないですものね。
笠間焼は初めてみました・・・眺めるだけで楽しんできました。
焼き物は笠間より益子の方が皆様お馴染みさんではないでしょうか
これからの若い人達が、「更生できない」ということですよね。
困ったものですね。
TVでも毎日のように、犯罪が取り上げられていますものね。
事件のない日が、ないなんて・・・
笠間焼き、とても素敵です。
ホント毎日犯罪者が出ているので対応しきれないようですね。
笠間焼は私も初めてみました・・・・素敵な焼き物ですね。
仕事で何度も事務所へ出入りしていました。
焼き物は全国各地にありますね。
私達も今回刑務所の売店で展示販売の品物を買ってきました、お陰で帰りの時間が1時間も送れてしまいました。
社会の偏見も影響しているのでしょうか。
益子には何度か行きました。
笠間はその少し手前ですから、寄れるのに、毎回、益子に行ってしまいます。
ナンデでしょうかね(o^-^o) ウフッ
なぜなのでしょうね、どうしたら下げることができるのでしょうか。
われわれの偏見もあるのかしらね。
笠間はいつも通り過ぎ、益子へ向かってしまいます。
焼き物にはかなり興味があります。
生活に使えるものを、少しずつ求めまています。