ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

静岡のオーケストラ、スプリンクラー誤作動で楽器が水浸し、音楽しか知ない音楽監督が対応が遅いと焦ってるw

2022-10-23 11:32:42 | ニュース

静岡 裾野 大ホールのスプリンクラー突然作動で楽器が水浸しに
NHK NEWS WEB 2022年10月19日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221019/k10013863821000.html
>静岡県裾野市の市民文化センターで先月下旬、スプリンクラーが突然作動して演奏会前のオーケストラの楽器などが水につかりました。
オーケストラ側は、演奏者5人が転倒してけがをし、およそ100点の楽器が水につかったとしていますが、裾野市からこの3週間余り被害に関する問い合わせはなく、対応が不十分だと訴えています。

裾野市の裾野市民文化センターでは先月24日、大ホールのスプリンクラーが突然作動し、舞台と舞台裏で大量の水が降り注ぎました。
市によりますと、当時オーケストラの演奏会の直前で、演奏者や楽器などが水をかぶり、このうち市が所有する音響や照明装置などで、1億5000万円余りの被害が出たということです。
けが人の有無やオーケストラ側の被害は、把握できていないとしています。

一方、焼津市のオーケストラ「シンフォニエッタ静岡」は、楽器を守ろうとした演奏者5人が転んでけがをし、このうち1人が肩の骨を折る大けがをしたほか、およそ100点の楽器が水をかぶり、被害額は少なくとも数千万円に上るとしています。
オーケストラによりますと、この3週間余り市長の定例会見用だとして被害状況を教えてほしいという連絡があったものの、正式な被害の問い合わせやスプリンクラーが作動した原因に関する説明はないということで、市の対応は不十分だと訴えています。

オーケストラの中原朋哉芸術監督は「市民文化センターは市民も利用するホールなので、原因をしっかり究明し説明してほしい。補償をどうするのか、今からでも市の人には誠意を持った対応をしてほしい」と話しています。

一方、施設を所管する裾野市の勝又明彦教育部長は「まずは原因究明を最優先したい。そのうえで楽団の被害への補償について対応を進めさせていただく」と話しています。
オーケストラの芸術監督「舞台上や舞台裏の楽器は全部ぬれた」
当時、オーケストラの芸術監督が撮影した動画では、大ホールの天井のあちこちから水が漏れ出しているのがわかります。
舞台の上には譜面台や楽器が並べられ、水につかっています。
また、床には足のくるぶしあたりまで水がたまっています。

オーケストラによりますと、およそ60人の演奏者たちは傘を持ち出して楽器を守ったり、楽器を運び出したりして大慌てだったということです。
撮影した中原朋哉芸術監督は「急にザーっと音がして、『水が降っている』と大騒ぎになりました。舞台上や舞台裏にあった楽器は全部ぬれました」と話しています。
裾野市 “この30年余 散水トラブルなし 警察と相談”
裾野市によりますとスプリンクラーは、市民文化センターがオープンした1991年に設置され、この30年余り配管の中の水圧が下がることはあったものの、今回のように突然作動し散水するトラブルはなかったということです。

このスプリンクラーは開放型と呼ばれるもので、火災報知器とは連動しておらず、大ホール内の舞台脇の2か所にあるレバーを手動で操作して作動させる仕組みです。
市が設備を調べたところ、4系統ある配管のうち2系統で開栓された跡があったということです。
開栓用のレバーには鉄製の扉があり、ぶつかるなどしただけでは作動しないということです。
これまでに、誰かがレバーを操作したという情報はなく、裾野市は何者かが作動させた可能性も否定できないとして、警察とも相談し詳しい原因を調べています。

施設を所管する裾野市の勝又明彦教育部長は、「点検業者からスプリンクラーの機器に異常や故障はなかったと聞いている。このため、人為的な要因も考えられるので警察と相談している」と話しています。
被害受けたオーケストラ「裾野市からの説明なく対応不十分」
焼津市のオーケストラ「シンフォニエッタ静岡」は、裾野市からはこの3週間余り、正式な被害の問い合わせやスプリンクラーが作動した状況についての説明はなく、対応が不十分だと訴えています。

当日は、演奏会直前の午後1時すぎにスプリンクラーが突然作動し、舞台裏では辺りが真っ白になるほどの水が降ってきたということです。
裾野市の村田悠市長もセンターにかけつけましたが、オーケストラへの声かけなどはなかったということです。
10日後の今月4日になって「市長の定例会見があるので質問に答えられるよう、被害状況を教えてほしい」と文化センターを管理する指定管理者の担当者からメールがあったということです。

市からの連絡ではなかったうえ、定例会見用とされたため回答しなかったということです。
裾野市からは、このあとも被害状況の把握に関する問い合わせもなく、スプリンクラーが作動した原因に関する説明を求めても、市は「指定管理者に任せている」と回答するだけだったとしています。
一方、楽器については、楽団や演奏者が所有するおよそ100点が被害を受けたということで、次の演奏会に向けて演奏者は楽器店に借りたり、応急処置をして活動していて、今後修理に出す楽器もあるとしています。

オーケストラの指揮者を務める中原朋哉芸術監督は、被害にあったのは、市の施設だけでないとしたうえで、「市民文化センターは市民も利用するホールなので、原因をしっかり究明し説明してほしい。原因が分かったら誰が責任を取るのか、補償をどうするのか、今からでも市の人には誠意を持った対応をしてほしい」と話しています。

古い別ソースでの5ちゃんねるスレッド
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666163971/
>■責任は?市釈明「異常ない」
 突如として作動し、高額な楽器に降り注いだスプリンクラーの水。裾野市によると、スプリンクラーは手動式で、自動で動くことはなく、定期的な点検も行っていたといいます。
 裾野市・勝又明彦教育部長:「(点検は)年に2回行っていたということです。直近ですと、今年の5月に。市としては、スプリンクラーの機器に異常や故障はなかったと、報告を受けているので。そうなると、人為的要因も考えられるので、警察に相談させてもらっている状況」
 しかし、オーケストラ側は、市の対応に疑問を感じています。
 中原さん:「(トラブル当日に)徹底的にばらして、調べたんだったらいいけれど、スプリンクラーの点検をしている業者が来て、調べたけれど『原因がない』。『原因がないから、事故じゃない』って断言するところが分からない。まず、原因究明をもっとするべき。その日のうちに『問題なし』というのは疑問」
(「グッド!モーニング」2022年10月17日放送分より)テレビ朝日



事故が起こったのは9月24日でその後数日おきにニュースになっているようです。現時点での最新は10月21日。

警察も動き出して捜査に入っているのだから捜査を待つしかないですね。
結果が出るまで余計な報告をしても無駄になるだけです。

その対応は手順としての問題はないと思います。
ただ音楽監督が焦っているだけですね。

当初の業者側の調査ででは機会に問題はないということ、
スプリンクラーは手動式であり人が捜査した可能性がある。ただし目撃したとの証言はないのですから
あとは機械の再調査も含め警察に任せるしかないですね。

調査や捜査、保証がおりるまで、あるいは裁判、すべて時間を要するものです。
重要なのは責任の所在の究明とと賠償額で対応のスピードにクレームをつけるのは本質を見てません。
この音楽監督はこんなことも解らないのでしょうか。

この監督は科学技術や捜査の専門知識のない音楽バカなのですから
警察に任せて黙っていたほうがいいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする