あさきた神楽公演にわが故郷の「松原神楽団」が出演されるので、行ってきました。
28-6/25(土) 安佐北区民文化センター
14:00開演です。2演目の公演でした。
今回は主人も付き合ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/df1612db71118946a5884113ce78a63f.jpg)
松原神楽団
松原神楽団は、西中国山地国定公園のふもと、安芸太田町松原地区にあります。
神楽の開始はわかりませんが、明治時代前より永年にわたって旧舞の伝統を守り現在18名の団員にて今日までに至っております。
地元の奉納神楽をはじめ、イベントに多数参加し、伝統神楽の継承に努め活動しています。
1、天岩戸
弟、素戔嗚尊の度重なる乱行に天照大神が立腹され、天の岩戸に籠られたので高天原は常闇となってしまいました。
そのため悪神がはびこり、次々と悪いことが重なるので八百万の神たちがいろいろと協議した結果、天岩戸の前で神楽を奏でることになりました。
天照大神は何事かと岩戸の扉を少し開かれたとき、すかさず手力男尊がその扉を押し開き 天照大神をお迎えしました。
世は再び光を取り戻し、平和になったという物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/f2646eca29c5c15a9e7a942cc83b76ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/32d0acd6882055e79198333c49211445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/a71953b5f72a21b4812ef74cb3e6b763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/e4491131b78d0a01666e2a6ce3016377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/fbdfc083a61934f982dee243e7f32020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/0d7d126de9aa7fb56c1a7858b77ec3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/298c93e4fe2a5ba33cd253db62e65472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/251aa3e286957f5d0dd0c71b668f5911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/0afff6931c25df29c5b19abeb59a17e3.jpg)
アメノウズメノミコトの舞は以前に増して素晴らしいものです。
2、塵倫
神楽に登場する塵倫という鬼は、身に翼があり天空を自由自在に駆け巡もので、わが国に攻めてきたとき、時の帝第14代帯中津彦尊、(仲哀天皇)が従者高摩呂と共にこれを成敗するという物語です。
この鬼は旧舞の神楽では女の鬼であると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/f674145732e925ca3f1975bb6057ebe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/ee05c5e9c1bd5d93eb8ce76392f86022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/d07d96da9344f3c2f9eb44f47f5ede70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/2add8781bb9601168153f35f071e77e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/46eea533ab1e4810623c69f71923c1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/433bf7c0b570fa6594b5f063fb691a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/fd5a35561be1d562ea6cd19fb8255237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/74e1628516b4eb25c8de76786bf4c4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/21b36208d367c7b038a9b33a865c36ed.jpg)
2演目なので15:45には終了です。
久しぶりの旧舞でした、音、笛、太鼓のお囃子はやはり子供のころからの慣れ親しんだ神楽に懐かしいのもを覚えました。
身についた太鼓の響きです。
旧舞は神も化粧をしません、黒い顔に「化粧をして来い~」の野次が飛んでいた子供の頃が思い出されます!
28-6/25(土) 安佐北区民文化センター
14:00開演です。2演目の公演でした。
今回は主人も付き合ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/df1612db71118946a5884113ce78a63f.jpg)
松原神楽団
松原神楽団は、西中国山地国定公園のふもと、安芸太田町松原地区にあります。
神楽の開始はわかりませんが、明治時代前より永年にわたって旧舞の伝統を守り現在18名の団員にて今日までに至っております。
地元の奉納神楽をはじめ、イベントに多数参加し、伝統神楽の継承に努め活動しています。
1、天岩戸
弟、素戔嗚尊の度重なる乱行に天照大神が立腹され、天の岩戸に籠られたので高天原は常闇となってしまいました。
そのため悪神がはびこり、次々と悪いことが重なるので八百万の神たちがいろいろと協議した結果、天岩戸の前で神楽を奏でることになりました。
天照大神は何事かと岩戸の扉を少し開かれたとき、すかさず手力男尊がその扉を押し開き 天照大神をお迎えしました。
世は再び光を取り戻し、平和になったという物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/d30bc91103ad50e8d7e2dc890f6dfbd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/f2646eca29c5c15a9e7a942cc83b76ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/32d0acd6882055e79198333c49211445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/a71953b5f72a21b4812ef74cb3e6b763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/e4491131b78d0a01666e2a6ce3016377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/fbdfc083a61934f982dee243e7f32020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/0d7d126de9aa7fb56c1a7858b77ec3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/298c93e4fe2a5ba33cd253db62e65472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/251aa3e286957f5d0dd0c71b668f5911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/0afff6931c25df29c5b19abeb59a17e3.jpg)
アメノウズメノミコトの舞は以前に増して素晴らしいものです。
2、塵倫
神楽に登場する塵倫という鬼は、身に翼があり天空を自由自在に駆け巡もので、わが国に攻めてきたとき、時の帝第14代帯中津彦尊、(仲哀天皇)が従者高摩呂と共にこれを成敗するという物語です。
この鬼は旧舞の神楽では女の鬼であると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/f674145732e925ca3f1975bb6057ebe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/ee05c5e9c1bd5d93eb8ce76392f86022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/d07d96da9344f3c2f9eb44f47f5ede70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/2add8781bb9601168153f35f071e77e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/46eea533ab1e4810623c69f71923c1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/433bf7c0b570fa6594b5f063fb691a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/fd5a35561be1d562ea6cd19fb8255237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/74e1628516b4eb25c8de76786bf4c4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/21b36208d367c7b038a9b33a865c36ed.jpg)
2演目なので15:45には終了です。
久しぶりの旧舞でした、音、笛、太鼓のお囃子はやはり子供のころからの慣れ親しんだ神楽に懐かしいのもを覚えました。
身についた太鼓の響きです。
旧舞は神も化粧をしません、黒い顔に「化粧をして来い~」の野次が飛んでいた子供の頃が思い出されます!
HNにまで神楽とするくらい好きな人って、そうそういないでしょうね(●^.^●)
明日は期日前投票に行ってきます。
ドイツ銀行のデリバティブ7,000兆円というのが不気味になってきました:(;゙゚''ω゚''):
オランダも離脱云々とか、ロンドン・シティも独立するとか、
世の中いよいよややこしくなってきました。
我が国では、日銀の某幹部が総裁のやり方に反旗を翻したことが一部で報じられ、
これが株価や円ドル相場にも波及しております。
日本の伝統文化は、迫力ありますね。
リズムある迫力も伝わってきますよ~
神楽狂いと思し召しでしょうが、私の回りには結構多いのです。(笑)
動画ではないので実際の動きが伝わりませんが、努力しているつもりです。
伝統芸能は文化です、見に行けるだけ見たいと思います
ありがとうございました。
伝統の舞にすつかり‘魅了されました〜
さすがkagurakko さん、お写真が素晴らしいです!
私は舞の他に、この装束に大変惹かれます。
地域の方々が大切に受け継がれて守って来られたのでしょうね、、、
貴重な文化をお二人お揃いでご覧になれて良かったですね。
いつもありがとうございます。
松原には、私が中学生の頃、丁度住んでいた兄夫婦のとこに、1週間位泊まりに行ったことがあります。
親父さんに反抗して1年以上も口をきかない状態が続いたので、見かねた兄が呼んでくれたのです。60年近い昔のことです。私の郷里と変わらない、なぁ~にも無いただの山奥でしたが、地元の人たちは伝統の神楽で楽しんでいたのですね。それが今も続いている。素晴らしいです。
旧舞の神楽でした、新舞と違って懐かしいものが大いにあります。
松原は通過することはありますが、行った事はありません。
笑えない思い出の地なのですね。
最近では、地元の人が「竹細工の工房」を開いて公開されてるようです。
竹を削って「川舟」を沢山展示されてるようですよ、ローカルニュースでやっておりました。