かへる 東の国探訪記

何かと話題のぐんうま県在住の『かへる』の某国中心の旅行記&趣味のフィギュアスケートの話題など

12時25分発ウィーン行きレイルジェット

2015-10-10 11:56:05 | 旅行
駅の構内には、携帯用の小さめの時刻表(A6サイズ)や鉄道旅行パンフレットが置いてある。
パンフレットは全編ドイツ語で読めないが、もらってくる。
このように、紙ものをなんでもいただいて荷物を増やすのが、わたしの良くない点である

前にも書いたが、墺国の(と言うか欧州の)駅は改札がない。
コンコースから列車の止まっているホームに誰でも入ることができる。
切符は社内で改札の人に見せる仕組みだ。
日本式の改札になれていると、これで無賃乗車は防げるのだろうかと心配になる。

墺国国鉄ÖBBのカラーは、国旗の赤白を基調としている。
特に赤が多い。

ホームに出ると、すでにウィーン行きレイルジェットが停まっている
わたしの買った切符は2等車、自由席である。
入ってすぐの所にトランク置き場があるので置く。
置き場の近くの席が空いているので座る。
墺国の列車は、なぜか座席が進行方向と反対を向いている。
(つまり、進行方向に背を向けて座ることになる)
1ヶ所だけ進行方向を向いている座席があるのだが、そこはすでに座っている人がいる。

12時25分、定時に列車は出発する。
グラーツの町に別れを告げる

先ほど買ったプレッツェルを食べる
見かけほど固くもなく、程々の塩気があって美味しい。
ゼリーはイチゴやラズベリーの味がする。

簡素な昼食を終えて、車窓風景を楽しんでいるうちにまぶたがだんだん重くなってくる



ふと気がつくと、列車はヴィーナーノイシュタット(Wiener Neustadt)駅に停まっている
時刻は2時半を過ぎている。
間もなくウィーンに着く頃である。
わたしが今回の旅で、グラーツ→ウィーン間の移動手段に列車を選んだのは、
飛行機よりも切符が安いせいもあるが、
この路線にはゼンメリング鉄道という世界遺産区域が含まれているからだ。
ゼンメリング鉄道(ガイドブックにはセメリンク鉄道と書かれている)とは、
1854年に開通した初めてのアルプス山脈を越える鉄道である。
(1998年に世界遺産に登録された。)
交通の難所ゼンメリング峠を、橋やトンネルで越えていく路線で、
現在はウィーン・グラーツ間またはウィーン・クラーゲンフェルト間の路線として現役で使われている。
特急の全部が停車するわけではないので、途中のゼンメリング駅で降りるつもりはないが、
世界遺産区域の車窓風景を楽しみたいと思ったのだ。
それなのに、肝心のゼンメリング峠付近では爆睡中であった
寝過ごして失敗するのは、この日ですでに2回目である

次回(いつになるかわからないが)の旅でもグラーツを訪れて、また列車に乗らなくてはならないと思う



Auf Wiedersehen, Graz!

2015-10-09 22:09:58 | 旅行
トラム1号線は、12時ごろグラーツ中央駅に着く。
列車の出発は、12時25分である。
列車にも食堂車(というかビュッフェ)があるのだが、
席を離れるのは不安なので、座席で食べられるように昼食を買うことにする。

グラーツの駅に隣接するSPARのうち、手前にある小さな店舗に入る。
ここは、軽食やサラダやジュースなどを売っている。
サラダが置いてあるケースを見て、驚愕する
棚の間に、プラスチック製のカトラリーと紙ナプキンのセット(1人分)があるではないか!
しかも売り物ではなく、ただである
前の年、ウィーンのスーパー(同じSPAR)でサラダやデザート(ヨーグルトと間違えて買ったカッテージチーズ)を買った際に
カトラリーがなくて、ほぼ手づかみで食べたのだが、良く見れば売り場に置いてあったのだ
前年の経験を踏まえて、使い捨てのスプーンやフォーク、割り箸を持ってきたのだが、
その必要はないということである

ショックを受けたからと言うわけではないが、あまりお腹がすいていないので、
水とゼリー菓子、ドラジェケクシ(という名のチョコレート菓子)を買う。
ゼリー菓子は、イチゴとラズベリー味で、ちゃんと果実の形をしている
結構大ぶりである。

駅構内に出ると、プレッツェルを売っている親子がいる。
1個買う。

これが昼食である。


列車を待つ間、Kさんにメッセージを送る。
内容は、昨夜のお礼と、今後も応援していますといったことである。
すぐに返事が来る。
旅を楽しんでね、という内容だ

間もなくグラーツを離れる
2泊3日の滞在で、見たいところを全部回れたわけではなかったが、
どこもかしこも気に入った
機会があれば、また訪れたいと思っている。

エッゲンベルク城(4)

2015-10-08 20:19:12 | 旅行
建物の外に出る。
これは、入り口付近に立っている彫像(2日前に貼った写真の対になっているもの)。

北の空に、このような怪しい雲がかかっている
しかし、南側の空は、この通り晴れ間が出ている


エッゲンベルク城は、おそらく建物の造りから察するに、防御のための城でなく、
本当に住むための城だろうと思われる。
向かって右手には、石垣と森のような庭園があるようだ。

もう少し時間があれば、散策をしたいものだ(残念)。


庭園をよ~く見ると、孔雀がいる
ガイドブックにも「孔雀が放し飼いされている」と書いてある。

もっと大きく写真に撮ろうと近づくが、まったく逃げるそぶりもない。
人になれすぎているようだ。

この堂々としたドヤっぷりをご覧いただきたい


もっといろいろなところを見ていたいが、時間がないので孔雀その他に別れを告げる


歩いて15分ほどすると、トラム停留所に着く。
これは、停留所から向かい側の建物である。
おそらく学校であろう。





エッゲンベルク城(3)

2015-10-07 21:28:17 | 旅行
さらに建物の中からいろいろな部分を撮る
これは正面の建物を抜けて、中庭から向こうの建物を撮したもの。



これはアルテ・ギャラリーに行くのとは別の階段である。
上から下がっているランプは、現在はたぶん電灯なのだろうが、昔は火をともしていたのだろう。


建物の四隅にある塔のうちの一つ。


中庭から撮った、回廊。
シュタイヤーマルク州庁舎でも、同じような造りを見たような気がする。

近くから見ると、こんな感じ。

こうして撮すと、壮観である。



これは何だかわからない彫像のようなもの。
両脇にあるのは、ベンチのようにも見える。


建物入り口近くには、ショップがある。
入って見るが、何も買わずに出る。

ウィーン行きの特急列車の出発時刻が近づいてきたので、そろそろ帰ることにする。

エッゲンベルク城(2)

2015-10-06 21:10:20 | 旅行
少し休んだところで、建物内部に入ることにする。

このように近づいて一部しか撮さないのは、わたしの写真の(悪い)特徴である




入り口近くには何だかわからないが像がある。


これは入り口の上に付いている飾り(何だかわからない)。


建物の外にあるこの溝は、堀にも思える。


エッゲンベルク城は、ヨハン・ウルリッヒ・エッゲンベルク公が1625年に建てさせた城である。
意外に古い。
ガイドブックによると、宇宙への旅や時空間というテーマがある城だそうだ。
3階には24の部屋と52(1年間の週の数)の窓、建物全体では365の窓、門の数は12、
建物の四隅にある塔は四季を表すというように、時間に関するこだわりがある。

中に入ると、壁にこのようなものがある。

説明書きがあるが、何が書いてあるかまだ読めない。


階段を上がった2階部分は、アルテ・ギャラリーといい、中世やバロックやルネサンス時代の絵画などが展示してあるそうだが、
チケットを買っていないのでそこへ行く階段だけ撮す。
ヨアネウムチケットを買わなかったことが、返す返すも残念である。

また、3階部分は豪華な部屋といい、ガイドツアーで見られるのだが、
8ユーロもするのと、時間がないので今回は断念する。
『日本の間』には、江戸時代よりも前の大坂を描いた屏風絵があるそうで、是非見たかった。
それもこれも、寝坊をしたのが悪いのである