7月入ってから、猛暑続き
完全に引きこもりな、弥生さん
曇り空の今日、気分転換に軽くお出かけしてみた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/16a6d9de39ccf3db4d52a5b74752bf22.jpg)
古代蓮の里までやってきました!
てっちゃんのワン散歩で、綺麗な蓮の花が写っていて
いいなぁ~
蓮の花、見たことないんだよなぁ~
からの・・
せっかくなら、蓮の花たくさん観たい病にかられ(汗
猛暑日続き、エアコン部屋で伸びてる弥生さんの横で
ママは蓮・蓮・蓮・・・って検索しまくり
たくさんの種類の蓮の花が観られる公園
見つけたんだょ
それも、「甲斐姫」って名前の蓮の花があるらしいょ
けど、わんこNGの公園みたい
が!!!
新しい情報で、今年のGW頃にワンコと入れました~
と書いているSNSにたどり着いたのょ
行ってみようよ、弥生さ~ん☆
ダメなら、すぐ近くに古墳とか城跡とかあるから
そっち行こう~
駐車場に入るとき、料金徴収の方が
車にワンコ乗っているのにすぐ気が付いてくれて
こちらが確認する前に、ワンちゃんも大丈夫だよ~
って、言ってくれました
ってことで、古代蓮の里でワン散歩~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/ba02f4fe1c4578e8672b01d7b271511d.jpg)
「原始蓮」大賀一郎博士の命名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/f4e0b90b8405f1a299c79ea1b541afa7.jpg)
「大賀蓮」も初めて見るママは、ワクワクが止まらな~い
42種類もの蓮の花が咲く古代蓮の里の
メインの花蓮は、「行田蓮」(古代蓮)と「甲斐姫」
「行田蓮」の池に、木道が迷路のようにあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/c65d501fa1aec0d0999a720b2c12d1c1.jpg)
弥生さん、どうやら楽しいらしい☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/da90a11cfe66eb25a256b34df4f73f01.jpg)
それにしても、葉も大きければ花連も背が高いねぇ~
弥生さんと同じ目線の「行田蓮」あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/d6b3d84971cf08aef9e0e3f51895a3ea.jpg)
真ん中に角みたいに写ってるシンボルタワー
行田蓮会館の50m展望タワーに登ると
田んぼアート、観られるんだよ~
まぁ、弥生さんと一緒はむりだから登らず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/7ecb1211d9866f5f6f602d8ea8e242c4.jpg)
記念撮影だけにしておこう~
さてさて、「甲斐姫」に会いに行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/96c34af12d255d7b2b736ee4d8f3f90c.jpg)
弥生さん、これみたいだょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/417a979a8c0654c871032af3f8c48fd5.jpg)
そうそう、弥生さんの頭の上にある花蓮ょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/075e1a259844ebaa3ecf8a52e1028118.jpg)
「甲斐姫」の説明書きより以下抜粋
「甲斐姫」かいひめ
黄紅蓮系統・大型・一重・花弁18~22枚
花色は、行田蓮の紅色とアメリカ黄蓮の中間の黄紅色
葉の縁の波は行田蓮に似ており、葉色も緑が濃く育成が旺盛である
花柄と葉柄のとげは、黒の斑点で黄蓮の特徴がでている
花径は22~25cm。
【由縁】
甲斐姫は
「成田記」に登場する忍城主成田氏長(うじなが)の娘
1590年、石田三成軍が忍城を水攻めした際
城を守って奮戦したと伝えられる姫
花蓮「甲斐姫」は、この甲斐姫にちなみ
平成21年に開催された「蓮サミット」で命名
花蓮「甲斐姫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/e0aa7e83791cf6e6a0662bdaa9b1a994.jpg)
行田蓮のピンク色に目が慣れていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/30888b0f5ff485102f57418e9df17fec.jpg)
淡く白く見えるところが、可憐な感じです
蕾から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/45e829e5791c253489cf2170ad6f203c.jpg)
少し、開花し始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/90cdd6a812d00441c179c1f314571b6b.jpg)
大きく花びらが、羽を広げているよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/2467a995619257dd44bdfdb03d8467ff.jpg)
いちばん、美しい花蓮「甲斐姫」
そろそろ花の命も終りに近づき初め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/150b3fbb3b96b7e3457c20033af397a2.jpg)
精一杯、空に向かって羽ばたいている
忍城で闘った甲斐姫と、色々重ねながら観てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/78b702c1ce7f172d6a8aac81aa902566.jpg)
花蓮「甲斐姫」をバックに、弥生さんと☆
曇り空とは言え、蒸し暑い・・
約1時間、花蓮を楽しんだら
やっぱり、ドンドン車の方へ戻っていく弥生さん
最後に見たいのもうひとつ、付き合って~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/ce42741c6539e2c9a685b5d016136260.jpg)
「千弁蓮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/083ade05507fe2a1d27b90243702d995.jpg)
花弁・なんと2000~3500枚!!
花径は24~26cm、花色は桃色から紫紅色
花弁が多すぎて、自力では開花できないんだって!!
公園のスタッフさんが、数日前に花びらを手で開く儀式をしたんだって!!
そんな、手のかかる花蓮を観ておきたかったのょ~(笑
帰りはもちろん、車内で爆睡な弥生さんでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/1c83e0dde9026915afc443a4f9aa6895.jpg)
甲斐犬の弥生姫 と 花蓮の甲斐姫、出会えてよかったぁ
ということで
「古代蓮の里」
ワンコ連れてお散歩できるようになりましたょ!
今時、ワンコNGからOKになるなんて
珍しいよねぇ~
みんな、マナーを守ってお出かけしてみてねっ
今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
![にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ](https://b.blogmura.com/dog/kaiken/88_31.gif)
にほんブログ村
完全に引きこもりな、弥生さん
曇り空の今日、気分転換に軽くお出かけしてみた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/16a6d9de39ccf3db4d52a5b74752bf22.jpg)
古代蓮の里までやってきました!
てっちゃんのワン散歩で、綺麗な蓮の花が写っていて
いいなぁ~
蓮の花、見たことないんだよなぁ~
からの・・
せっかくなら、蓮の花たくさん観たい病にかられ(汗
猛暑日続き、エアコン部屋で伸びてる弥生さんの横で
ママは蓮・蓮・蓮・・・って検索しまくり
たくさんの種類の蓮の花が観られる公園
見つけたんだょ
それも、「甲斐姫」って名前の蓮の花があるらしいょ
けど、わんこNGの公園みたい
が!!!
新しい情報で、今年のGW頃にワンコと入れました~
と書いているSNSにたどり着いたのょ
行ってみようよ、弥生さ~ん☆
ダメなら、すぐ近くに古墳とか城跡とかあるから
そっち行こう~
駐車場に入るとき、料金徴収の方が
車にワンコ乗っているのにすぐ気が付いてくれて
こちらが確認する前に、ワンちゃんも大丈夫だよ~
って、言ってくれました
ってことで、古代蓮の里でワン散歩~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/ba02f4fe1c4578e8672b01d7b271511d.jpg)
「原始蓮」大賀一郎博士の命名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/f4e0b90b8405f1a299c79ea1b541afa7.jpg)
「大賀蓮」も初めて見るママは、ワクワクが止まらな~い
42種類もの蓮の花が咲く古代蓮の里の
メインの花蓮は、「行田蓮」(古代蓮)と「甲斐姫」
「行田蓮」の池に、木道が迷路のようにあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/c65d501fa1aec0d0999a720b2c12d1c1.jpg)
弥生さん、どうやら楽しいらしい☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/da90a11cfe66eb25a256b34df4f73f01.jpg)
それにしても、葉も大きければ花連も背が高いねぇ~
弥生さんと同じ目線の「行田蓮」あった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/d6b3d84971cf08aef9e0e3f51895a3ea.jpg)
真ん中に角みたいに写ってるシンボルタワー
行田蓮会館の50m展望タワーに登ると
田んぼアート、観られるんだよ~
まぁ、弥生さんと一緒はむりだから登らず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/7ecb1211d9866f5f6f602d8ea8e242c4.jpg)
記念撮影だけにしておこう~
さてさて、「甲斐姫」に会いに行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/96c34af12d255d7b2b736ee4d8f3f90c.jpg)
弥生さん、これみたいだょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/417a979a8c0654c871032af3f8c48fd5.jpg)
そうそう、弥生さんの頭の上にある花蓮ょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/075e1a259844ebaa3ecf8a52e1028118.jpg)
「甲斐姫」の説明書きより以下抜粋
「甲斐姫」かいひめ
黄紅蓮系統・大型・一重・花弁18~22枚
花色は、行田蓮の紅色とアメリカ黄蓮の中間の黄紅色
葉の縁の波は行田蓮に似ており、葉色も緑が濃く育成が旺盛である
花柄と葉柄のとげは、黒の斑点で黄蓮の特徴がでている
花径は22~25cm。
【由縁】
甲斐姫は
「成田記」に登場する忍城主成田氏長(うじなが)の娘
1590年、石田三成軍が忍城を水攻めした際
城を守って奮戦したと伝えられる姫
花蓮「甲斐姫」は、この甲斐姫にちなみ
平成21年に開催された「蓮サミット」で命名
花蓮「甲斐姫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/e0aa7e83791cf6e6a0662bdaa9b1a994.jpg)
行田蓮のピンク色に目が慣れていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/30888b0f5ff485102f57418e9df17fec.jpg)
淡く白く見えるところが、可憐な感じです
蕾から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/45e829e5791c253489cf2170ad6f203c.jpg)
少し、開花し始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/90cdd6a812d00441c179c1f314571b6b.jpg)
大きく花びらが、羽を広げているよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/2467a995619257dd44bdfdb03d8467ff.jpg)
いちばん、美しい花蓮「甲斐姫」
そろそろ花の命も終りに近づき初め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/150b3fbb3b96b7e3457c20033af397a2.jpg)
精一杯、空に向かって羽ばたいている
忍城で闘った甲斐姫と、色々重ねながら観てみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/78b702c1ce7f172d6a8aac81aa902566.jpg)
花蓮「甲斐姫」をバックに、弥生さんと☆
曇り空とは言え、蒸し暑い・・
約1時間、花蓮を楽しんだら
やっぱり、ドンドン車の方へ戻っていく弥生さん
最後に見たいのもうひとつ、付き合って~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/ce42741c6539e2c9a685b5d016136260.jpg)
「千弁蓮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/083ade05507fe2a1d27b90243702d995.jpg)
花弁・なんと2000~3500枚!!
花径は24~26cm、花色は桃色から紫紅色
花弁が多すぎて、自力では開花できないんだって!!
公園のスタッフさんが、数日前に花びらを手で開く儀式をしたんだって!!
そんな、手のかかる花蓮を観ておきたかったのょ~(笑
帰りはもちろん、車内で爆睡な弥生さんでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/1c83e0dde9026915afc443a4f9aa6895.jpg)
甲斐犬の弥生姫 と 花蓮の甲斐姫、出会えてよかったぁ
ということで
「古代蓮の里」
ワンコ連れてお散歩できるようになりましたょ!
今時、ワンコNGからOKになるなんて
珍しいよねぇ~
みんな、マナーを守ってお出かけしてみてねっ
今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
![にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ](https://b.blogmura.com/dog/kaiken/88_31.gif)
にほんブログ村
ブログにコメントしてくれて、ありがとう~
真似っこしてくれて、嬉しいょ!
というか、私の方が蓮散歩を真似させて貰いました☆
千弁蓮に行列とは、開花直後だったかかなぁ~
私の時は、だ~れも興味ないみたいで見放題(笑
甲斐姫、残念でしたね・・
奥の池のすぐ右側に入る木道のところだったの
バズーカみたいなレンズカメラの人たち
三連休の朝らしく、いっぱい居たら
遠慮しちゃうものねぇ
来年のリベンジが、また楽しみになったってことでね!
今回初めて行きましたが、想像以上にたくさんの種類の蓮が咲いていてすごい感動でした(≧∀≦)
千弁蓮、写真撮るのにちょっと列ができてましたよ笑
甲斐姫は残念ながら見つけられませんでした…泣
ワンコNGがOKになるなんて、ありがたい場所ですね(^^)