暑さ寒さも彼岸までって言うけど、9月20日の彼岸の入りになってもKAIヴィキ地方は今朝は蒸し暑い。
昨日ははっきりしないお天気で、晴れていたかと思ったら雨がぱらついたり。
洗濯物は外には干せたけど、お昼過ぎにはまだしっかり乾いていないけど家の中に取り込んだママです。
午後の散歩も一時間ごとの天気予報では雨だったけど、雨雲レーダーを見るとまだKAIヴィキエリアには雨雲はかかっていない。
午後4時ちょっと前ですが、散歩の準備をして出かけました。
パパと一緒だとうれしそうだね。
ルンルンで歩くKAIです。
途中の神社にさしかかると、
KAIが熱心に神社の中を見ているので、ママたちも見てみると、
神社の中にニャンコがまったりしていました。
この神社は以前はワンコも一緒に入ってお参りできたのですが、3年位前からペットは立ち入り禁止になりました。
神社の氏子さんに聞いたら、ペット連れの人のマナーがひどいからと言ってました。
神社も公園もカフェも、マナーが悪い人がいるとペットお断りになるね。
ペットを飼っている人の一部だと思うけど、迷惑な話です。
あちこちKAIヴィキ頭を突っ込んでにおい嗅ぎ。
クローバ広場に着いたら、
いつもお馴染みパパとのじゃれあい。
ママだけ散歩だと、こんなことできませんけどね。
ヴィキも楽しいね。
公園は雑草がひどくて最近はボール遊びもできません。
パパはKAIが思いっきり走れる場所はないかと探索中。
また蓼科に行こうかと言ってますけど。。。
今度は猫たちは息子にシッターをお願いして、KAIヴィキだけ連れて行こかと考えているママです。
にほんブログ村
台風14号は変則的なコースをたどり、今は台風ではなくなったようですが、台風が通過した地域では川の氾濫で浸水したり、竜巻が発生したり被害があったようです。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
台風は足早に去り、午後からは晴れ間もあったりしましたが、まだ油断できない空模様でした。
まのんパパは大学の仕事で、午後からお出かけでした。
夕方には帰ってくるからKAIヴィキの散歩には間に合うと言って出かけていきましたが、午後5時を過ぎても帰ってきません。
夜散歩には行きたくなかったまのんママ。
KAIが45㎏を越えてからはママだけ散歩に入っていませんでしたが、午後5時を回ったころKAIを連れてママだけ散歩を決行しました。
一昨日の午後から散歩に行っていないKAI。
外に出たら大興奮。
ここで締めないとあとが大変と思い、びしっとついてを指示。
ん?って顔してましたが、ちゃんと指示はとおりました。
こんなときは盛大にほめまくります。
咲きそろった神社のヒガンバナを見ながら、
静かに歩きます。
多分突発事項(嫌いなワンコに会うとか、猫の飛び出し)がない限りは大丈夫そう。
KAIも年が明ければ4歳。
そろそろ落ち着いてもいいころだよね。
いつもパパが通るコースとは違うコースを歩きます。
公園の入り口は白いヒガンバナが群生していました。
普段はこちらは通らないのでわからなかったけど、群生の場合花の色が偏るのかしらね。
お利口に歩いていたので、ご褒美のボールを進呈。
アムっと咥えて帰り道もとても静かに歩きました。
体重が増えてきたのでママだけ散歩は不安だったけど、KAIは意外とわきまえていました。
昨日はほんと、100点満点のママだけ散歩でした。
家に帰ったら、パパの車はあるのにパパがいません。
ヴィキもいないよ。
しばらく待っていたらパパがヴィキを抱っこして帰ってきました。
パパがヴィキを連れてKAIとママをおいかけてきましたが、残念ながら行き違ったようです。
パパったらウンチ袋やチッチを流す水を持っていないので、ヴィキを下におろせなかったみたい。
地面におろっせって暴れるヴィキを無理やり抱っこしていたので疲れたそうです。
パパ一人でワンコの散歩に行ったことなかったから、ウンチ袋とかチッチを流す水を調達することまでは考えが至らなかったのかしらね。
パパにはたまには一人でKAIの散歩に行ってもらった方がいいかもと思ったママです。
にほんブログ村
我が家には4匹の保護猫がいます。
一番年長の風太は推定14歳くらい。
とても神経質な猫で、一番最初に保護した息子が言うには、この子は長く生きられないかもとか。
確かになかなか太れないし、よく吐いてフード選びに難儀しました。
次に保護したのはグレイのグー。
一緒に保護された兄弟のるいは当時独身だった息子が保護しました。
その後2011年の9月には、笠寺公園で一人で歩いていたMYUを保護して、
MYUを保護して半年後、気難しい風太のパートナーとして寝室で一緒に暮らしてもらうことにしました。
風太はMYUと暮らすようにようになってから神経質さが軽減し、フードもよく食べるようになって、すごく元気になってきたし、パパやママにも甘えるようになってきました。
MYUのおかげと感謝してますよ。
2014年8月に息子が結婚するのですが、そのころからるいを預かるようになり居候として暮らしていました。
その後、息子の依頼でるいも我が家の一員になりました。
我が家に来たころは一番の健康優良児で、病院にかかることなどなかったのですが、今年の春くらいから時々吐いたり下痢するようになったるいです。
息子の病院で治療を受けていましたが、
今週になって吐く回数が多くなりましたので、昨日造影剤を入れて経過をレントゲンで見るという検査をしました。
るいもグーも今年は12歳になります。
人間の年齢に換算すると、60歳を超えるようです。
るいは預かり当時はウールサックといって、布を齧る子だったのでママとかパパの服をよく破られましたが、それはだんだん解消されていきました。
でも、ビニール製品を齧る癖はなかなか治らなくて、もしかしてそれがおなかにたまっているのかと不安でした。
でも、昨日の造影剤を入れてのレントゲン検査では、ちゃんと胃から腸まで速やかに造影剤が流れていたので、どこかで詰まっていることはなさそう。
あとは腫瘍が心配ですが、それは内視鏡で検査したり試験的開腹オペをして原因をさぐるしかないらしいです。
昨日は朝からご飯を食べられなかったるい。
病院で検査後フードを食べさせてもらったようですが、あまり食べなかったとか。
夕方るいをお迎えに行って、家に帰ってきたらすごい勢いでご飯食べました。
このあと様子を見て、やはりよく吐くようなら内視鏡検査になっていくかな。
心配なるいです。
今日は朝から台風Day。
まだ雨も風も強くありません。
午前6時に起きてきたKAIは、雨が降っていることがわかっているのでまったりしています。
ほんとにね。
台風がさっさと通り過ぎて、お散歩に行けますように。
にほんブログ村
昨日はKAIヴィキShampooDayでした。
まずは11時予約のヴィキを送り込んで、
午後1時予約のKAIと交代。
KAIとの交代時間まで、ヴィキはトリミング終わってから時間があるので、お昼ご飯を食べさせてもらうようトリマーさんにお願いしておきましたが、いつものフード量の半分しか食べなかったとか。
ケージの中だったからかしら。。。
帰宅後少しフードを食べさせたら、しっかり完食したヴィキたんです。
KAIがシャンプーしている間に、ママはあちこちお買い物。
午後4時ちょっと前にシャンプー終わったとの連絡がありましたので、パパと一緒に迎えに行きました。
トリミングルームからお待ちかねのKAIが飛び出してきて、
パパに突撃。
ママがトリマーさんに前日念入りにブラッシングしたこと伝えましたが。。。
今回も抜け毛料金が発生したくらい毛が抜けたそうです。
抜け毛に関してはあきらめたほうがよさそうかな。
KAIヴィキShampoo後のお疲れ休めをしたあと、午後5時ころ夕方散歩に出ました。
シャンプー後でフワサラゴージャスゴールデンに変身したKAI。
こころなしかKAIも気持ちよさげです。
きれいになったばかりなので、草むらには首突っ込まないでほしいけど。。。
あちこちに咲きだしたヒガンバナ。
この場所は赤白咲いてます。
いつもの公園の中にあるロータリーにもたくさん白いヒガンバナが咲いていましたが、公園内は雑草の伸び具合がひどくてロータリーまで行けません。
公園を管理する人たちはこの現状をご存じなのでしょうか。
名古屋市郊外では毎月公園の草刈りをしている自治体もあります。
大都市名古屋がこれでは恥ずかしくて大都市とは言えないと思ってるママなのです。
にほんブログ村
今日はShampooDayのKAIヴィキ。
ヴィキは午前11時から、KAIは午後1時からの予約です。
KAIは毎回抜け毛処理代が発生するので、今回はママが頑張ってブラッシングして抜け毛対応しようと、昨日の夜嫌がるKAIを捕まえてブラッシング強行しました。
逃げ腰のKAIを逃がさないよう追いかけてスリッカーでブラッシング。
ちょっと梳くだけでこの量の抜け毛。
耳の周りの毛が特に毛玉になりやすいので念入りにブラッシング。
ふさふさ尻尾とか、お尻周りも油断すると毛玉になりやすいね。
ほんの数分ブラッシングしただけでこの量の抜け毛はすごいね。
ブラッシングを嫌がるので長い時間はかけられませんが、少しは抜け毛が減ったかしら。
さて、今日は抜け毛料金は発生するかな?
今日は午前中パパはリモート講義なので、いつもより早めに朝散歩に行こうとパパは言ってましたが、結局いつもと同じ時間のスタートになりました。
朝方雨が降ったらしく、道路や道端の草が濡れています。
あまり草むらに入ってほしくないなと思いましたが。。。
KAIがつまらなさなそうにしているので、パパが今日はシャンプーするから少々汚れてもいいかって言って、いつも遊んでいる丘にKAIを連れて行きました。
KAIが楽しければ、まあいいかと思う親バカなパパとママです。
にほんブログ村