こんにちは  お元気ですか(上郡町 そとかわピアノ教室)

上郡町の、小さなピアノ教室です。
ピアノを通して元気になれる教室を目指しています!

不安は、ないほうがいいに決まってる

2011年02月28日 | その他
先日、妹から電話があり、話をしていると、これから先のことが話題になりました。

「おもしろいテレビ番組があったのよ!」

いい加減話が長くなってもう電話を切ろうとしていたところへ、妹が興奮気味に話し出しました。

ビートたけしさんの番組で、天才と呼ばれる人たちをゲストに招いて、この人たちに、これからの日本をどうしたらよいかという意見を聞いいていました。

その中に、税金は多少高くして、その代わりお年寄りから赤ちゃんまで一人ずつ10万円を支給するというもの。

もちろん、収入によって税金の額は変わっていきますが、とりあえず家族の人数分だけ国から支給されるならば将来への不安感というものは軽減できそうです。

もっと細かい部分の説明はあったのでしょうが、妹からの又聞きで、ここまでしかわからないのですが、その場に居合わせた政治家もずいぶん納得した様子で聞いていたということですから、ずいぶん大胆な発想とはいえ、収入が少なくても本当の意味で最低限の生活が守られるという意味合いでは、ずいぶん気持ちの明るくなるやり方だなあ、と二人で感心しきり。

おりしも、今朝の新聞の論調らんに、スウェーデンの生活保障を例に日本で実施する際に課題となるものをあげておられました。高い税金にも国民が納得している大きな理由は、国と国民の間に共通の理念があるからだと。

今、日本では国が混乱しながらも改革に向けて動こうとしている(らしい?)ところへ、共通の理念が国民の側にもきちんと伝わっているか、国民も意識しているのかということを、問題にされていました。

ことさら今の、また今までのことを批判してたって仕方ないのに同じところでカタナふりまわしてばっかりの感のある今の国会。

街頭インタビューで耳にするのはそういうなすりあいにうんざりする声がほとんどなのに、たまにつけっぱなしの国会中継を聞くともなしに聞いているとやっぱりうんざりしてしまう。

国民がそれぞれの得意分野で力を発揮し、日本を元気にしようとしてたくさんのひとががんばってるんだから、その後押しができるような国であってほしいなあ。

私や、その仲間が音楽の分野でがんばれるのも将来への希望だったり、国とか地域の安定があってのことだよなあ、と(あ・・・でも、一番大事なのは家庭の安定ですよね!)妹と話をして色々考えています。

そしてそして、明日から上郡町でもいよいよ議会のテレビ中継が始まるとのこと。
敷居の高い議会傍聴もこれでずいぶん身近なものになるんですねえ。





<夕べの献立>
ブロッコリーのシチュー
雑穀ご飯
フランスパン(パン焼き機で自家製



・・・・実家から大量のブロッコリーをいただきました。
これはもう、シチューしかない!
白いシチューに踊る緑のつぼみ・・・。
春ですなあ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。