☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『Vフォー・ヴェンデッタ』(2006)

2016年05月07日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『Vフォー・ヴェンデッタ』(2006)

監督:ジェームズ・マクティーグ
脚本:ウォシャウスキー兄弟
出演者:ナタリー・ポートマン
ヒューゴ・ウィーヴィング
スティーヴン・レイ

【作品概要】
アラン・ムーアがストーリーを担当し、デヴィッド・ロイドがアートを(ほぼ全て)担当したコミック作品。
第3次世界大戦後のイギリスを舞台に、孤高のテロリスト“V”が国家に立ち向かう近未来スリラー。『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟が製作と脚本を手掛ける。『マトリックス』のエージェント・スミスことヒューゴ・ウィービングが仮面をつけた謎の男“V”を演じ、“V”に協力するヒロインを『クローサー』のナタリー・ポートマンが演じる。過激で政治色の強いストーリー展開が異色のアクションエンターテインメント。(Yahoo!映画、Wikipediaより)

【感想レビュー】
先日に続いてWOWOW放送で観賞。もうもう、すごく良かったです…‼‼
細部に最上級のこだわりが詰まっているけれど、決して押し付けがましくなく、高圧的でもなく、それらが見事に調和しているところに興奮しております

“V”とヒロインが出会う夜の石畳みのシーンなんて、とりとめもない雰囲気で妙にファンタジックです
この映画はどんなテイストなのか…?一筋縄では行かなそうな空気に思わず胸が踊りました

過去から未来へと時空を越える理念、ファシズム政権と民衆の衝突、テロリストや大規模テロを彷彿とさせる展開など、公開当時からこの10年間の世界情勢の変化を思うと…考えさせられるものがあります。。
チャイコフスキーの序曲“1812年”に乗って権威の象徴である体制側の建築物が爆破されていくシーンのカタルシスは相当なもので、次々と上がる花火は祝祭を存分に表し、ともするとテロリスト“V”の行動が肯定的に思えてしまう。
でも、彼は自分の身の処し方を解っている。あぁ、それもまた切ないではないか…。

“V”を演じているヒューゴ・ウィーヴィングが素晴らしくて、照明の陰影も素晴らしくて、ずっと仮面なのに喜怒哀楽が伝わってくるのです
すごいなぁ…

“V”の住む芸術的な部屋での、元々は自分のものだったので取り返したという台詞にはグッときました。歴史をみれば、権力者が圧政を強いている時は、芸術はいつだって弾圧の対象でした。うぅ…胸が締め付けられるぞ、“V”

…とまぁ、もう終始素晴らしくて、隙のない映画でした!ナタリー・ポートマンは素敵だったし

何度も見返す映画になりそうです





『くちびるに歌を』(2014)

2016年05月04日 | 邦画(1990年以降)
『くちびるに歌を』(2014)

監督:三木孝浩
新垣結衣
木村文乃
桐谷健太
恒松祐里
井川比佐志

【作品概要】
シンガー・ソングライター、アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を題材にしたテレビドキュメントから着想を得た中田永一の小説を実写化。輝かしい才能を持つピアニストだった臨時教員の女性が、生まれ故郷の中学校の合唱部顧問として生徒たちと心を通わせていく。オールロケを敢行した長崎の風景も見もの。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
WOWOW放送の録画を何となく観ていたのですが、、少しずつ引き込まれていきました

なんといってもまず、舞台が長崎の離島というところが良かったです。土地柄、教会があって、生活に根付いた宗教があるわけで。聖歌隊が歌う賛美歌の響きはきっと、地元の人々の耳に、心に、全身に、自然に溶け込んでいるであろうその土壌が、説得力をもって物語に奥行きを感じさせてくれます。

そういう意味で、どこが舞台なのかはとても重要なのだなぁと改めて思いました。そういえば、『ペコロスの母に会いに行く』も長崎が舞台でしたけど、その歴史的背景がとても生かされていて胸を打ちました

話しは戻って、『くちびるに歌を』ですが。

島という閉鎖的な社会の描写がとても繊細に、決して説明過多になることなく、断片的であるにも関わらず(‼)伝わってきて本当に素晴らしかったです

新垣結衣さん演じる先生のバックボーンは…正直ちょっと物足りなさを感じたけれど…、そこはメインではないのでこんなものかなぁとも思います

でも、歌うことで救われていく魂があるというのは実感をもって理解できます。

私も学生に合唱指導した経験や委託伴奏員で県大会の高校生合唱の伴奏をしたことがあります。
指導する方も受ける方も、それぞれの時間が流れていて、それぞれの気持ちがもちろんあるわけで。。でも、その瞬間瞬間に、一つのハーモニーを創りあげていくこと、それだけに専念する時間。合唱。音楽で繋がっているという実感。響き。エネルギー。
それを一緒に味わった仲間は、やはり特別なのだと思います。そういったことが、押し付けがましくなくほのかに香る映画でした

海に囲まれた島でのあれこれや歌の特訓。木下惠介監督の『二十四の瞳』を思い出しました。

閉鎖的な島の空気とそれを打ち破る真っ直ぐな歌声。希望。

心が洗われる映画でした