かみなり

心臓に人工弁を、耳に補聴器をしている昭和23年生まれの団塊世代です。趣味は短歌です。日々のよしなしごとを綴っていきます。

私の貧乏旅行

2019-08-27 19:02:26 | ブログ記事

今回の私の貧乏旅行を心配するコメントをいただいた。

そうですよね。この歳になって夜行バスを利用して旅行するなんて。

でも、貧乏旅行は楽しいですよ。

この貧乏旅行は、亡くなった私の畏友、村形明子さんを見習っているところもあります。

彼女も好奇心の旺盛な人でしたから、年中あちこち旅行されていました。

が、いくら肩書は京大名誉教授という立派なものであっても、

国家公務員でしたから恩給にも限りがありました。

それで彼女もよく夜行バスとか利用していました。

泊るところも、学生の利用するゲストハウスなども利用していました。

肩書を知れば、人は丁重に扱ってくれますが、

実際は、そんなに豪勢な旅はできません。

自費での旅行は切り詰めたものでした。

その代わり、年中旅行していられたのです。

特に、ご両親の亡くなられた春先になると、

家でじっといられなくなると言われていました。

それは私にもよくわかります。

私も昨年母を亡くしてから、

家にじっとしていられなくて、あちこち行きまくっています。

旅に出ると母に会えるような気がするのです。

長距離バスに乗っているとき、

遠い地のホテルに泊まっているとき、

などに母と一緒にいるような気持ちになれるのです。

飛行機や新幹線を使う旅行より、

貧乏旅行こそ、そういう気持ちに浸れるのです。

そうそう、読者のハイジさんの娘さんが見つけてくれた村形さんのご学友の白象さんも、

そのblogを拝見していると、よくご旅行なさいます。

これは、やはり村形さんと同じく、

人一倍好奇心が旺盛ということであられるのでしょうか。

さすが学者さんであられるから、

そのblogの記事も高尚な視点で書かれたものが多く、

私などは大いに学ばせていただいていますが、

年老いても、学びの心を失わないところなど、

村形さんとそっくりと思いながら読ませていただいています。

村形さん亡きあと、

村形さんを偲べるものは何でもいいから読ませていただきたく思っている私です。

思い出せば、

黒幕子さんのお世話されている会にも村形さんに講演をお願いしたことがありましたね。

しかし、学者然とした村形さんの講演は少し硬すぎましたか?

その節には、黒幕子さんにもお世話になりました。

 

 

★肩書はすごかりけれども贅沢な旅せず質素でありし歌友

★好奇心衰へるなく晩年も愛媛高知と旅して死にき

★入院をして死ぬまでの短さよ二週間前メールをくれて

★教へ子が振り向き見れば死にてゐしほどにその死はあつけなかりし

★来週が三回忌なりまだ暑き九月五日が命日なりき

★旅好きでありし学者の真似をしてよく旅をするわれになりしか

★旅すれば母と村形明子さん思ひ出すなりホテルの部屋で

★旅好きでありし私の母の旅やはり貧乏旅でありしか

★贅沢な旅をするよりたくさんの旅することを母も選びて

★貧乏な旅をしながら供養せむ母と歌友なりし学者を


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lemonwater2017)
2019-08-27 19:16:04
ルポライター沢木耕太郎さんの海外旅行に比べれば、ビコさんの旅行なんて金持ちの類ですね。

もう究極にまで人間の限界にまでケチる。トルコでは70万ほどの時計を2週間掛け、10万ほどに値切ったかな。それでいてマニラでのギャンブルでは全資金を使い果たす。勿論最後には取り返しますが。

現地では調理道具持参で、闇ドルを使い、経費を浮かす。インドでは牛と一緒に寝る。だからみんな沢木さんが好きなのだ。誰だってあんな旅行をしたいと思ってる。でも沢木さんにしか出来ない旅行なのだ。本当の贅沢とはそういうもんだろうか。
返信する
Unknown (kaminaribiko)
2019-08-27 19:35:10
そうなんですか。その沢木幸太郎さんのご著書も読んでみたいですね。

私は、贅沢な旅行ももちろん好きですが、しかし、金持ちではないから無理だし、しかし旅行はしたいから、できるだけ切り詰めて旅行しています。

が、負け惜しみでなく、貧乏旅行も楽しからずやなのです。

いかに安く旅するかの工夫をすることはゲームにも似ています。

ケチというのともちょっと違うと思います。

沢木さんって面白い人なんですね。そういうふうな旅行をしながら、一方ではギャンブルでスッテンテンになるなんて。

そこらあたりは、私の愛する山本一力さんに似ていますね。

一力さんも大手旅行会社の添乗員をしていたころにギャンブルで莫大な借金を作りましたが、それを返すだけの力が一力さんにはあったんですね。
返信する
歌人 (ハイジ)
2019-08-27 21:12:37
西行や若山牧水 俳句の松尾芭蕉と一緒ですね。
びこさんは歌人です。
小説やエッセイを書かれても才能があると思います。
旅を歌人として楽しんでいらっしゃる。
短歌が出来るはずです。
ハイジとは月と鼈ですね。
歌人 びこさん。
感心しました。凡人に真似はできません。
びこさんの旅をこれからも楽しんでください。
短歌待っています。
 
返信する
ハイジさんへ (びこ)
2019-08-28 02:26:59
歌材を求めて旅をすることは確かです。が、歌人というほど上等な人間でもありませんし、ましてエッセイとか小説などは。

しかし、私の場合、歌を作るために旅が必要と考えています。日常だけでは平凡すぎて歌ができませんから。
返信する
幸太郎は (びこ)
2019-08-28 03:36:06
耕太郎でしたね。→転象さんへ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。