kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

伝統

2022年03月11日 | 好々爺への道

「伝統は改革の連続」和傘職人が、伝統工芸品作家ではなく、照明器具製作をし復活した事例が紹介されていた。技量ある方はいろんな道がある。どちらも正解なんだろうけどね。守破離。全てに通じると思う。基本できてこその改革。

(数学だって基本の解き方あると思うんだけど、数学得意でない方に限って自己流なんだなぁ 修正するのに結構時間がかかる)

※石油や小麦が値上がって何が困るんだろう。

※マックはロシアで全店閉店するようだ。何故従業員の給与支払うんだろう。その分ウクライナに寄付するのが本来あるべき企業姿勢ではないのだろうか。その点日清食品はカップ麺ウクライナへ寄付。企業の社会貢献は得意分野でできる範囲でが基本だ。

※新北朝鮮で大統領が変わるそうだ。これで現大統領が、投獄され、しばらくして恩赦で戻るか、獄中死。これも伝統かもね。これで日韓関係改善と話す方がいるが笑ってしまう。教育内容を変えて何十年か経ってからでいい。ロシア共産党に戦略されてる国みて、私達は日本に侵略された経験があり、侵略された人達の気持ちが十分分かる。と現在の若者が話している。過去兄弟親戚と思っていた北朝鮮が国の大分部を武力で奪った。民主国家や国連軍のおかげでここまで回復できた。米国や日本に感謝したい。と多くの若者が話すようになってから、新北朝鮮との友好は、それから。ロシアの次は新北朝鮮がデフォルト。決して経済制裁を解いてはいけない。可哀想なのはそんな教育を受け感謝あ忘れた人達。金好きからは金奪うのがいい。

それにしても、中国には献女していたのを忘れて、高賃金貰って春売ってたのに覚えているってのは不思議な国だ。武力で痛め付けないからこんな事になる。太陽戦略の失敗事例の最たるものだ。子々孫々に迷惑かけてる。

※今日は、震災から11年の日。その時いた場所に行こうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする