kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

風が吹くと桶屋が儲かる

2023年03月20日 | 好々爺への道

1. 風が吹き砂ぼこりが立つ
2. 砂ぼこりが目に入り、視力を失う人が増える
3. 視力を失った人が増えると三味線が売れる
  (江戸時代当時、視力を失った人は三味線で生計を立てていた人が多かったため) 按摩さんも多かったよ

5. 三味線の皮の材料として猫の皮が必要になるため、猫がたくさん捕獲される
6. 猫が減るとねずみが増える
7. ねずみが増えるとねずみが桶をかじるから、桶に穴があく
8. 桶の需要が増えるから、桶屋が儲かる

別説

1.風が吹き砂ぼこりが立つ2. 風が吹くと女性のスカートが舞い上がる3. 砂埃のせいでその瞬間を見逃すスケベな男人が増える。4.砂埃立たせないようにするには水撒けばいいと思う男性が桶屋に行って水撒きように桶を買う5.おけの需要が増え桶屋が儲かる

呵々

そもそも、桶屋という商売はもうないんだろうな~昔、鍋蓋の行商で、近江商人の勉強をさせられた。のを思い出す。

butterfly effect (バタフライ エフェクト)」は日本語で「バタフライ効果」ともいいます。

1972年の米国の気象学者ローレンツによる「蝶の羽ばたきが遠くの場所で竜巻を引き起こすか」といった講演の演題が由来の言葉で、「小さなことがいずれ大きなことの引き金になる」といった意味があります。

NHKでは以前映像の世界という番組だったが、【今もあるよ】最近は バタフライエフェクトの名でいい映像流しているな~

※藤井さんが6冠となった。後2つか~

※高校野球でペッパーミルパフォーマンス どちらが正しい判断なのかな~そんな時思う。この大会は何にために、誰の為に、開催されているのかという根本の問題。どちら主体?

※印刷依頼したチラシができてきたので今日から路上配布開始。ポスト投函は結構人集め効果は少ない。手配りは100枚で2人程度は成果がある。何故ポスト配布を選ぶんだろうか?経営層の判断の基準は?【ピザ屋さんは配布での効果アップは明確らしいよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする