kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

well-being

2023年03月24日 | 好々爺への道

well-being  oioi

いいあり方? 幸せな生き方? ありたい状況にいること?

人権の尊重を力説する方は、人それぞれ幸せの在り方は違うので、他の方は強制してはならない。他の方の価値観で人を評価してはならないと話す。そうだな~

小学校・中学校でその学年で習得すべき事項を習得で来てなくて落ちこぼれの方を結構みる。そしてそれをフォローすべく人材が投入されている。

親はそれを正当な権利と思っているのかな~課題抱えた子にはほぼ1人の教員がかかりきりで対応している。逆差別と思う。昔からタンポポ学級があり、それなりの対応はされていてもそれ以上の対応が必要の子は各学校に数人はいるかもね。そんな子はまとめて対応する仕組みにするか、個別で親が個別教育受けさせる仕組みがいいように思うけどな~お子さんの well-being も大切だけど教師の well-beingも大事だと思う。

殴っても強制したい子はいる。でも決してしてはいけないので、児童心理に合わせ、要求を理解し、不満を理解し、共有できるレベルを認識し、できていることを認め、ダイアログ指導を意識する。でもな~ それって、教師の身を守るため?お子さんの為?

※WBC 3年後もこのメンバーで・・・チョイカナ発言かもね。【何が悪いんだよ!いい仲間だったんじゃないか!】イチローさんはオリンピックには参加しなかったようだがWBCは積極的に参加した。NPBは多くの譲歩してWBCを開催にこぎつけた。MLBは、米国が優勝できて、やっと金儲けに利用できることを理解し今回の開催までつみかさなった。イチローさんの思い、今回のWBC観て少しは前進したんだろうな~と実感する。何故 王さんイチローさんのコメントがなぜ出てないんだろう。【あんた嫌な奴だね!】

※各学年で覚えるべき知識は多少遅れてもいいと思っている。でも、小学校で覚えるべき事項は小学校で、中学校で覚えるべき事項は中学校で覚えるべきであって、義務教育でも落第させ中学校にはいかせてはいけないと思う。oioi なぜ進んだ子は飛び級があって、遅れた子には落ち級がないんだろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする