San Diego 大人の留学生活

気ままに過ごした日本を離れ、ますます好き勝手に暮すSDより

ブームに乗る

2010-03-29 03:07:31 | 学校
大ブームらしい「食べるラー油」しばらく前から、興味津津です。

前回、中国食材のお店でhttp://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=670bc6242af7abd7683667bfebfc6d1b、
ラー油の中にナッツやチリ、ニンニクチップがごろごろ入ったラー油を購入し、
「ラー油に具入り」の美味しさを体験し、再購入をと考えていた近頃。

ネットで「桃★の辛そうで辛くないラー油」なる物が日本で大ヒットと知り、
早速、いつもお世話になってるクックパッドでレシピ検索。http://cookpad.com/recipe/849136
すでに15件もレシピが載ってる。

その中から人気が高く、おしそう+簡単なレシピをチョイス。
マイレシピは
玉ねぎ1個、ニンニク1個、生姜、ねぎ、父の中国土産のザーサイ(まだ食べられます)をNINJA(フードプロセッサー)でみじん切り、鷹の爪10本はキッチン鋏で細かく輪切り、
これらをごま油とともに熱し、焦げないように見張ります。
焦げる手前で火から外し、冷めたら醤油を少々チリをメいっぱい。
レシピでは塩、砂糖もこの時に投入とありますが、我が家は塩、砂糖禁止です。

朝から張り切って作ったので、昼には家の中は「中華料理店臭」が漂い何とも空腹な感じ。
匂いにつられて普段は昼食を食べないが「何か食べようかな?」と。
おひとり様ランチを想定していた私の頭の中のメニューは「ラーメンにできたてラー油を乗せて、卵を入れて・・・」の予定でしたが
ラーメン嫌いのが加わるとなると・・
メニュー変更しなくては
「中華風ぺペロンチーノ昨夜の残りバンバンジー混ぜ」に決定。
早速パスタ(全粒粉で茶色い)を茹で、大きなボウルにバンバンジーと和えてテーブルへ。
各自好きなだけ自分のお皿に取って、卵をのせ、「食べるラー油」をかけて混ぜマゼ。
見た目よりも辛くなく、絶妙な何とも言えない美味しさ。
あっという間にフライパンいっぱいに作った半量のラー油が消えた。

その後、は空になったボウルを見つめ、「もっと食べる」と。
ご飯にシーチキンとラー油でもう1杯。
これもいける!!
もしや本家桃★を超えたかも

気を良くして今日の一人お昼はカレーお蕎麦にラー油をのせてみました。
んんん・・
お蕎麦とラー油は微妙に合わないみたい

さっきネット見てたら、ヤフオクですごい値段で売られてますね。本家もの。
私の作ったのも売り出してみようかな




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じような嗜好ですね (K)
2010-04-04 00:42:07
わたしもネットで「食べるラー油」の記事を見て「なんだ、中国でいつも食べているのとおんなじじゃん」って思っていました。
やっぱり姉妹、考えることは同じってか?


我が家では瓶入りの例の具入りラー油がいつも登場し、餃子には黒酢と刻みニンニクを混ぜて
たれに使い、更に付け合わせのレタスにも、ラー油をつけて、肉料理にもソース代わりに使い、学生は桃屋のラー油同様ご飯に混ぜて食べています。

ちなみに学食にもいつも、ザーサイと一緒にスパイスコーナーに無料で提供されています。

本家の桃屋はこれよりおいしいのかなあ??
返信する
Unknown (かな)
2010-04-08 11:37:28
我が家物は、中国産のものよりビリビリした辛みが無いです。山椒が無いから??
独特の赤味もなく、やはり和風な感じ。

ご飯にかけたり、パンに塗ってもかなりいけますが、カロリーは・・・と気になってます。
返信する

コメントを投稿