昨年初めて、この愛知川の河原で見つけたカワラマツバの花が、今年もたくさん咲いてきました。
昨年の台風のため、やや数は減っていましたが、それでも、あちこちで群生しています。
マツバという名前の通り、葉は細く8~10枚が輪生しています。厚ぼったくて光沢があります。
花冠は直径2mmぐらいで、白色です。4裂して、平らに開き、雄しべが4本あります。
草丈は、30~80cmほどもあり、小さな花が集まって、泡だっているかのように目立ちます。
キバナカワラマツバの白花品種だということです。
手前に見える白い花がカワラマツバです。
昨年の台風のため、やや数は減っていましたが、それでも、あちこちで群生しています。
マツバという名前の通り、葉は細く8~10枚が輪生しています。厚ぼったくて光沢があります。
花冠は直径2mmぐらいで、白色です。4裂して、平らに開き、雄しべが4本あります。
草丈は、30~80cmほどもあり、小さな花が集まって、泡だっているかのように目立ちます。
キバナカワラマツバの白花品種だということです。
手前に見える白い花がカワラマツバです。