なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

サンゴジュ(レンプクソウ科・ガマズミ属)常緑高木

2018-10-06 20:12:56 | 樹木
 曾根沼公園を歩いている内に、今年の6月18日に、白い花を撮ったことのあるサンゴジュを
思い出して、もう実の出来ているころかなあ・・と、探しました。
すると、ありました!葉を繁らせた他の樹の中に、見覚えのある樹が・・。
赤い実をつけていましたが、山陰で、日当たりの悪いせいか、実のつき方は、あまりよくなくて、
まばらでした。それでも、5mほどの樹上の高い所には、たくさん実がついていました。
実は、球形というより楕円形の核果です。さらに熟すと、藍黒色になるそうです。


























最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shizenkaze)
2018-10-06 22:48:20
サンゴジュも植物分類体系の変化で訳が判らない科になってしまいましたね・・・・・
以前はスイカズラ科でしたが今はレンプクソウ科ですね・・・・・
レンプクソウなんて一年草の草本なのでこのような木にするのって不思議な気がします~
ガマズミと同様に小さな赤い実がよく目立って鳥達にはご馳走ですね~

痛みが続くのは大変ですね
前にはコメントも毎日のように書いて頂いていましたがご病気になられてからは毎日が痛みとの戦いのようで更新がない時には今は苦痛で大変なのだろうなと思って気にしていました
一度かかると免疫になって再発をしないと思っていましたが違うのですね?
今はいろいろな病気の対策もできるようになっていますので早く直せるものが現れて欲しいですね・・・・・
返信する
shizenkazeさまへ (なずな)
2018-10-07 16:49:54
shizenkazeさま コメント有難うございます。
レンプクソウというのは、地味な感じの花ですね。

水疱瘡が治ったあとも、殆どの人にヘルペスウイルスは神経節に潜んでいます。
加齢やストレス、過労などが引き金となって免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を始め、
神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
皮膚の症状が改善した後も、ウイルスに侵された神経がいつまでも痛み続けるのを
帯状疱疹後神経痛というそうです。
老人に多いそうで、特効薬がなく、何年も痛み続ける人が多いとか・・。
説明が長くなりましたね。(^^!
返信する

コメントを投稿