今日は東京都吹奏楽コンクールで、うちの長女がコンクールに出場します。
B組の弱小吹奏楽部、ここ何年かは銅賞の常連です。
ですが、練習は過酷です。
夏休みも朝早くから登校して、夕方ヘトヘトになって帰ってきます。
娘は中・高校と吹奏楽がやりたくて、今の学校を頑張って受験しました。
が、多くの場合、そうあるように、
娘の思い通りには中々行かず、納得のいかない補欠。
納得のいかない選曲。
納得のいかない練習方法。
様々なことがあったようですが、何はともあれ、お疲れ様。
私は吹奏楽コンクールが大好きです。
音楽に順位をつけるなどとんでもない!という方もおられるようですが、
私は、吹奏楽は「報われない努力の大切さ」を教えてくれる、
かけがえの無い機会だと思うのです。
野球やサッカーと違って、吹奏楽には本番での番狂わせはありません。
一部の強豪校と審査員の好みの組み合わせ、
時の運で代表校や金賞が決まることはあっても、
万年銅賞の高校が代表に選ばれることはありません。
ですが、参加する高校生は、全て、高校最後の演奏。
この仲間との最後の演奏をしています。
皆、様々な思いと葛藤を持ちながら、それなりに一生懸命、
一夏練習を重ねて本番を迎えます。
ですから、どんなに未熟な演奏であっても、聴衆の心を打ちます。
これはプロの演奏にはあまり感じられない、宝物のようなものです。
うちの娘の高校は受験の為、このコンクールが最後となります。
かけがえのない、高校生活、最後のコンクールです。
悔いの無いように演奏して欲しいものです。
B組の弱小吹奏楽部、ここ何年かは銅賞の常連です。
ですが、練習は過酷です。
夏休みも朝早くから登校して、夕方ヘトヘトになって帰ってきます。
娘は中・高校と吹奏楽がやりたくて、今の学校を頑張って受験しました。
が、多くの場合、そうあるように、
娘の思い通りには中々行かず、納得のいかない補欠。
納得のいかない選曲。
納得のいかない練習方法。
様々なことがあったようですが、何はともあれ、お疲れ様。
私は吹奏楽コンクールが大好きです。
音楽に順位をつけるなどとんでもない!という方もおられるようですが、
私は、吹奏楽は「報われない努力の大切さ」を教えてくれる、
かけがえの無い機会だと思うのです。
野球やサッカーと違って、吹奏楽には本番での番狂わせはありません。
一部の強豪校と審査員の好みの組み合わせ、
時の運で代表校や金賞が決まることはあっても、
万年銅賞の高校が代表に選ばれることはありません。
ですが、参加する高校生は、全て、高校最後の演奏。
この仲間との最後の演奏をしています。
皆、様々な思いと葛藤を持ちながら、それなりに一生懸命、
一夏練習を重ねて本番を迎えます。
ですから、どんなに未熟な演奏であっても、聴衆の心を打ちます。
これはプロの演奏にはあまり感じられない、宝物のようなものです。
うちの娘の高校は受験の為、このコンクールが最後となります。
かけがえのない、高校生活、最後のコンクールです。
悔いの無いように演奏して欲しいものです。
例え、銅賞であっても(まだ決まったわけではない(笑))、
ただ一人でも聴衆を感動させたこと。
そして、一緒に演奏した仲間がいること。
これはかけがえのないことです。
この社会は、「報われない努力」の連続です。
その中で、報われる機会は、ほんの少し・・・
だけど、報われても、報われなくても、全力で生きることに、
本当の価値があるのだと思います。
私は、強豪校の子より、弱小校の子の方が、沢山のことを学ぶと思います。
頑張れ!
今からさかのぼること、30年近く前。
私は仙台で、高校最後のコンクールに臨みました。
全力で練習を重ねたのですが、結果は、結果発表の「銀賞」の一言のみ。
バスの中で部員全員、大泣きしたことを今でも昨日のことのように思い出します。
今、娘があの年なんだなぁと思うと・・・・
感慨深いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます