関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

1月 6日(土) ハイキング 荏原七福神巡り(新年会)

2024-01-07 11:35:10 | ハイキング
1月 6日(土) ハイキング 荏原七福神巡り(新年会)

 参加人員 14人

 東急目黒線 西小山駅 ==> 小山八幡神社(大黒天) ==> 摩耶寺(寿老人) ==> 法蓮寺(恵比寿) ==> (立会川緑道) ==> 上神明天祖神社(蛇窪神社、弁財天) ==> 養玉院如来寺(布袋尊) ==> (伊藤博文公墓所) ==> 東光寺(毘沙門天) ==> 大井蔵王権現神社(福禄寿) ==> JR京浜東北線 大井町駅 ==> 新年会は大井町駅阪急大井町ガーデン2階の「豊洲市場 さかな酒場魚星(うおせい)」

  小山八幡神社(大黒天)

 小山八幡神社は工事中 鳥居の前のプレハブ小屋に大黒天が祀ってあった。

 摩耶寺(寿老人)


 法蓮寺(恵比寿)


 上神明天祖神社(蛇窪神社、弁財天)

 1月6日は「己巳(つちのとみ)の日」で蛇窪神社は大混雑

 養玉院如来寺(布袋尊)大仏(おおぼとけ)のお堂の前で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

 伊藤博文公墓所


 東光寺(毘沙門天)


 大井蔵王権現神社(福禄寿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(土) ハイキング 月島・佃島から築地の海軍発祥の地や電信創業之地等の碑を辿る(忘年会)

2023-12-17 23:14:34 | ハイキング
12月16日(土) ハイキング 月島・佃島から築地の海軍発祥の地や電信創業之地等の碑を辿る(忘年会)

 参加人員 11人

 東京メトロ有楽町線/都営地下鉄大江戸線 月島駅 ==> 月島もんじゃストリート ==> 石川島公園 ==> 大川端リバーシティ ==> 石川島灯台 ==> 佃公園(佃堀) ==> 住吉神社 ==> 佃船溜 ==> 佃島の街並み ==> 佃大橋 ==> 築地外国人居留地跡碑 ==> 浅野内匠頭邸跡碑 ==> 聖路加国際大学/病院 ==> アメリカ公使館跡碑 ==> 慶應義塾発祥の地碑 ==> シーボルト像 ==> あかつき公園 ==> 電信創業之地碑 ==> 勝鬨橋 ==> (軍艦操練所跡碑~旗山碑(海軍発祥の地)築地市場跡の塀の中で見えず) ==> 築地場外市場 ==> 海軍軍医学校跡碑 ==> 旧新橋停車場 ==> JR新橋駅 ==> 忘年会「地鶏の里 鶏極 新橋店(トリキ)」(港区新橋3-16-3 烏森ビル 7F)

 月島もんじゃストリート 朝なので人は少ない


 石川島公園にて今回の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 住吉神社


 佃島街並み


 佃島大橋


 築地外国人居留地跡碑 後ろは明石小学校


 浅野内匠頭邸跡碑


 聖路加病院の敷地内のトイスラー記念館 手前左の植木の中がアメリカ公使館跡碑


 あかつき公園 噴水とこの写真を撮った後ろにシーボルト像


 電信創業之地碑


 勝鬨橋 橋の真ん中を確認


 築地場外市場 すごい人込み

クリックすると大きな写真が見られます。

 海軍軍医学校跡碑


 旧新橋停車場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(土) ハイキング 東京湾の海浜公園から考古学発祥の地の大森貝塚を散策

2023-11-19 22:08:54 | ハイキング
11月18日(土) ハイキング 東京湾の海浜公園から考古学発祥の地の大森貝塚を散策

参加人員 9人

 東京モノレール 流通センター駅 ==> 大井ふ頭中央海浜公園 ==> 品川区民公園 ==> 鈴ヶ森刑場跡 ==> 九頭龍権現水神社 ==> 大森貝塚遺跡庭園 ==> JR京浜東北線 大森駅(時間の都合で東京湾野鳥公園は行きませんでした)

大井ふ頭中央海浜公園 「林の中の道で、これこそハイキングの声あり」


 今回の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 品川区民公園


 鈴ヶ森刑場跡


 九頭龍権現水神社


 大森貝塚遺跡庭園


 NTTデータのビルの裏側にある「大森貝墟」碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(土) ハイキング 仙川の実篤公園から国分寺崖線の自然に触れながら多摩川まで歩く

2023-09-17 15:12:03 | ハイキング
9月16日(土) ハイキング 仙川の実篤公園から国分寺崖線の自然に触れながら多摩川まで歩く

 参加人員 12人

 京王線 仙川駅==>実篤公園==>武者小路実篤記念館==>明照院==>糟嶺神社==>入間いちょう公園==>雑木林のみち==>野川==>きたみふれあい広場==>野川緑地緑道==>小田急線 喜多見
 暑かったので予定を変更。きたみふれあい公園で昼食をとった後、小田急線 喜多見駅で解散。登戸まで移動して10月旅行会の切符などを購入した後、反省会を行った。

 実篤公園の入口


 実篤公園内の光藻(ヒカリモ)

 群生して水に浮かび、光を反射する事で黄金色に光って見えるとの説明。写真では水面に黄色い藻がうかんでいる。5月ごろからひかり始め、9月ごろまで見られるとの事だが、今年は夏の暑さが影響したのか?、残念!

 旧中央電気通信学園前で今回の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。
 10月旅行会責任者は朝の出発式と登戸切符購入に参加

 明照院の入口階段が見える


 糟嶺神社(かすみねじんじゃ)

 祭神は「糟嶺大神」という農業の神様 写真の社殿は古墳の上にあるらしい

 野川沿いの道


 きたみふれあい広場


 昼食風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(土)ハイキング 守谷野鳥のみちから城址公園を巡り、アサヒビールの工場を見学

2023-07-16 11:37:01 | ハイキング
7月15日(土) ハイキング 守谷野鳥のみちから城址公園を巡り、アサヒビールの工場を見学

 参加人員 7人

 関東鉄道常総線 南守谷駅==>守谷野鳥の森==>守谷野鳥のみち==>守谷城址公園==>守谷沼==>北園森林公園==>プロムナード水路公園==>昼食==>守谷駅==(送迎バス)==>アサヒビール茨城工場==(送迎バス)==>関東鉄道/つくばエキスプレス 守谷駅

 守谷野鳥の森の入り口


 野鳥の森の木道


 野鳥のみちにて全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

 野鳥のみちの休憩場所で給水タイム

クリックすると大きな写真が見られます。

 守谷城址公園の入り口


 北園森林公園にて

クリックすると大きな写真が見られます。

 アサヒビール茨城工場見学における試飲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする