
以前より人形関係のときにはなるべく着物を・・と着てきたのですが、
それならば提出する雑誌のプロフィール写真は着物写真にしようと計画しながらも
ズルズル日伸ばしにしていたらもう夏着物時季です。
せめて単衣のときに撮影に行けば良かったと後悔してもすでに遅く。
それで、夏きものはこれ一枚。
急きょしつけを取りましたが、まあこんなことでもない限り
この暑さに着物で行く予定はありませんしね。
それがこんな時に限ってお太鼓が決まらず5回程やり直し、
夏帯を甘くみていたのと、右上がりになる癖が抜けません。
帯は涼しさを考え青い麻にしましたが、こうして客観的に観ると返って暑く感じますね。
やはり軽やかに同系にして帯締めで引き締めると良かったのか・・着物は難しいです。
以前から着物屋さんで着物まわりをへちまや麻で揃えておけばと言われて
袷のときから帯板や帯枕はへちまにしているのですが、
つくづく買っておいて良かったと納得です。
顔にはあまり汗はかかないのですが、帯を取った時に感じますね。
そんなことより、5才は若くみえると思うところで撮ったはずなのに
そのまんまより完全に5才は上に見えるどんよりした仕上がりにがっかり・・
着物のせいにしてはいけませんが・・記念にアップしておきます。
もう撮りなおす気力はないのでこっそり2年ほど前の写真にしておこうと思います。

工房庭の蓮。
葉をかき分けるとつぼみがあと二つ、これで合計4つです。
蓮を植え始めて毎年、花はひとつだけだったので今年は新記録となります。

白っぽいお着物って言うのも微妙だったのかも…
濃い色に白い半襟の方がレフ板効果があるんじやないかしら…
夏は濃い色に白っぽい半襟、白っぽい帯の方が涼しげですよね。
最近気持が上がらないのに着物でアップにするとやつれて見えてしょげています。
自分では全体に白っぽいのが顔が飛んで良いかなと考えましたが、完全にぼけましたね。
やはり夏は濃い色目に白襟がきりっと締まるんですね。
まったくある程度年をとると昼間の白は要注意です。浴衣も紺色を勧めていますもんね。
勉強になるといえば、半幅帯での教室あったら
教えてくださいね。色んな締め方勉強したいです。
また遊びにいきます!