唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

語り 雪古九谷

2012-11-11 18:27:12 | 日々つれづれ
11月11日(日) 雨のち晴れ

残り少ない秋を感じに、友人と九谷の杜を横目に石川県九谷焼美術館へ。



今日は開館10週年記念イベントの語り「雪古九谷」の日でした。
余程普段の行いが良かったのか? 開演少し前でほぼ満席状態ながら
最前列が2席空いていて入れて幸運でした。
すぐ後からいらした方はお席がなかったようで、後で知り申しわけなかったです。



演出 笠井賢一 語り 坪井美香 尺八 相楽瞬山 パーカッション 橘 政愛

九谷焼美術館館長の高田 宏氏の小説「雪古九谷」をもとにした特別企画だったのですが、
語りと尺八、パーカッションのコラボと会場と、
それに外との一体感が素晴らしかったです。

暖かで静かな会場の外はヒューヒューと風の音が響き、
それがあたかも劇中の効果音のようで、
これも演出かと思うほど、空にはトンビが舞い、枯れ葉が風に飛ばされ
一層雰囲気をあげていました。
高田氏の作品を語るのはこれで3作目で、来年は「言葉の海へ」だそうです。

後の茶房で、今回語りをされた坪井さんともお話をする機会まであり、
北陸の残り少ない秋を堪能することができて、本当に幸せな一日となりました。
今日一日、朝からうんと楽しんだので、
これから夜はまた人形制作に励もうと思います!

励みになっています。
押していただくとうれしいです。にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 加賀(市)情報へにほんブログ村


ネズミのポーズ

2012-11-10 23:00:07 | 人形・工房
11月10日(土) 晴れ

今日は朝から柔らかな日差しでした。

こちらは以前作った夫婦の干支見立てのサルに持たせたネズミです。





それでこちらは、ポーズをとっているネズミ2匹です。
耳はもう少し小さく、赤の縮緬を使う予定です。



帯地では、ネズミ用の小さいはかまは制作に無理があるので、
柄の細かい縮緬を探しているのですが、
これが、着物とのバランスもあって難しいのです。
決まると後は順調に進むのですが・・・

励みになります。
押していただくとうれしいです。

にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ

ヘビの水玉

2012-11-09 12:54:09 | 人形・工房
11月9日(金)  曇り

午前の教室が終わりました。

皆さん同年代というのは有難く、お互いを労りながら、
この短い時間にキラー細胞を増やそうねと話し合っています。

昨日はずっとヘビの親子の模様を作ったり、
ネズミの修正をしていました。




こうしたヘビのうろこのような模様を探すのも結構楽しい作業です。
これを水玉にするのですが、こうして厚紙に一つずつ折り込んでこてでならした後
ヘビに付けて周りを絹の組み紐で囲みます。


何だか秋を通り越したような寒い日が続きます。
ずっと体だけは丈夫が取り柄だったのに、今年の風邪は治りが遅く
熱がこもったような状態がまだ続いています。

顔が火照って節々も痛いので、病院の先生に訴えながら
熱を計ると35・5度と、再度計っても同じく低過ぎで
先生とう~ん?と一緒にうなっていました。
熱が上がると気持よく治るんじゃないかと思うのですけどね。

新陳代謝が悪くなっているのか、そろそろなんでしょうか。
おとといは金沢へ行ったついでにサウナにも入ってきたのに、
まだスッキリしなくて困ったものです。


励みになります。
押していただくとうれしいです。

にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ

ネズミ達

2012-11-07 20:25:49 | 人形・工房
11月7日(水)  雨のち曇り



こちらはご注文のネズミ2体セットです。
以前制作のグレーのネズミはあとひとつでしたが、
この白ネズミは人気があります。

ただ着物とはかまを履かせますし、
以前制作のトリやカエルよりうんと小さいので、
縫う前には少々気合も必要となります。

現在、加賀市美術館に展示の唐冠を被った唐子のお供として作ったりもしていますが、
このネズミはシリーズで制作したらと言われているほどです。

また人形好きな方のなかには、ネズミが好きというより、
小さいものが好きという方もいらして
こちらのネズミを欲しいと言われる方も、小さいものがお好きなんだそうで、
工房でいろんな人形のなかからネズミに目がいかれたようです。

すでにご注文の桃太郎は2セット仕上げてありますので、
制作途中のヘビやネズミも来年まで持ち越すことのないように
頑張って制作します。 キッパリ!!

ランキングに参加中です。
押していただくとうれしいです。

にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ

来年の干支のヘビとカモ達

2012-11-05 16:09:15 | 人形・工房
11月5日(月)  雨上がり



来年の干支のヘビの親子です。

東京の展示会でヘビの親子が売れずに戻ってきたら欲しいと
言っていただいていたうちの生徒さん用です。
こう見えてへびで親子を表すのは簡単にみえてちょっと難しく、
何事もそうでしょうが、シンプルなほど時間がかかるのでしょうね。

それにしてもここしばらく風邪の治りが悪く、
ずっと微熱があるのか、涙目状態が続いて体調は最悪な状態でしたが、
展示会のオープニングやパーティーも無事終わりホッとしています。

パーティーでは、こんなことでもないと着る機会のない、
まあよく見ないと分からないくらいですが縫い紋の付いた
紬の訪問着で出掛けたのですが、
この際だし髪をアップにするついでに帯も願いしたのです。

ただ少々きつく締めすぎたせいか、風邪薬のせいか,
2種類のお酒のせいかは分かりませんが大変な思いをしました(笑)
ここ何年かで一番の辛さでした・・・・(涙)

やはり自信のない袋帯もマスターしないと、
自分の具合の良い締め加減は難しいですね。
またひとつ課題ができたようです。

で、長引く風邪をなんとかしようと出掛けた片山津温泉のまち湯です。
ここの高温のお風呂は汗をかくので最初は驚きましたが、
すでに体が順応してしまっています。
お陰で少し楽になりました。

今日も潟湯の方だったので、西日に漂うカモが美しい光景でした。
ぼんやりとみていたのですが、先日はこんなところに岩があったっけ?と
観察していたらカメなのですね。
随分と大きかったのですが、多分あれはすっぽんですね。
この潟にはすっぽんがいると人がいっていましたし、そうなんでしょう。

なんか・・元気が出てきたようです(笑)
こちらは、うちの近所のため池のカモ達です・・



いつも励みになっています。
押していただくと嬉しいです。

にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ

第8回 加賀市美術展 本日開催です。

2012-11-03 11:54:27 | 展示会・催し物
11月3日(土) くもり

本日、第8回 加賀市美術展開催となりました。
オープニングセレモニーも最後まで雨も降らずに良かったです。






加賀市長、議長、教育長や美術展実行委員の方々のテープカットがありました。


  と き  11月3日 (土)(祝)~25日(日)会期中無休
      
       10:00~18:00(入館は17:30まで)


  ところ  加賀市美術館

        石川県加賀市作見町リ1-4(JR加賀温泉駅前 アビオシティ加賀横)
  
        ℡  0761-72-8787

        HP  http://www.kagashi-ss.co.jp/artgallery/



       観覧料 一般 400円 75歳以上200円 団体(20名以上)300円

           高校生以下・障がい者の方は無料



       主催 加賀市・加賀市教育委員会・加賀市美術展実行委員会

       後援 北國新聞社・テレビ金沢・加賀ケーブルテレビ・加賀テレビ



       写真・日本画・木工芸・洋画・漆芸・陶芸・書・彫刻(順不同)

私は工芸の部の人形で今回初出展しています。

会期も長いので、沢山の方々のご来場があれば嬉しいです。
で、この後は夕方から記念のパーティーとなります。

ランキングに参加中です。
押していただくとうれしいです。

  にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 加賀(市)情報へにほんブログ村