今日は、近所だが殆ど走った事のない農道に入り込みました。この辺り一帯の畑は、紫蘇の葉の濃い紫色で染まっていました。以前、紹介した干拓地帯の紫蘇畑は、それぞれ1枚が独立しており、周りの緑の畑とパッチワーク模様を作っていたが、ここでは紫蘇畑の隣もまた紫蘇畑で、偶に自家消費用野菜以外は殆どが紫蘇畑でした。一様で変化のない景色でしたが色が強烈だったので、つい、パチリ。紫蘇の葉っぱは、梅干し作りの時に使うのだろうが、それにしても大変な量だ。
走行データ D:22.04 T:1.17.31 A:17.1 M:32.7 O:94778.0
この村のお百姓さんは、全員が紫蘇農家かと思われるほど、紫蘇畑が続いていました。
以前、干拓の紫蘇畑周りのパッチワーク模様を紹介したが、此方はほぼ紫色一色でした。
大葉もシソも、去年のこぼれ種で一杯生えてきます。
我が家も大葉は勝手に生えているので、
お刺身なんかに使っています。
我が家では官房長官が、<梅干し作り>の最中です。
収穫の方法が気になります。
そうですね。キャッチアリアでは、紫蘇はこぼれ種で間に合っていますね。この大漁の紫蘇の葉はウメの産地用でしょうかねえ。
ルパン様
そうですね。キャッチアリアでは紫蘇はこぼれ種で間に合っていますね。刺身のつまですか。良いですね。
毎日日曜大工様
大工様の所は自家製梅干しですか。良いですね。その紫蘇を天日干しして、細かくするとふりかけになりますね。
むぎ様
紫蘇の葉の収穫は、茶葉と同じように機械刈りします。
たいぴろ様
そうですね。キャッチアリアでは紫蘇はこぼれ種で間に合っていますね。畑の紫蘇は、花の咲く前に、葉っぱを茶葉と同じように機械刈りしますので、こぼれ種は出来ません。
快談爺様
良い色に漬かった梅干しの天日干しは綺麗ですね。