FC2ホームページ「和名類聚抄を読む」に全巻通しを掲載しました。
最新記事
- 山部赤人の不尽山の歌
- 万葉集の序詞の「鳥」が「目」を導く歌
- 鵜葺草葺不合命(鸕鷀草葺不合尊)の名義について
- 大伴家持の「亡妾」歌(万462)─夏六月に秋風が寒く吹く理由を中心に─
- 八咫烏(頭八咫烏)について 其の三
- 八咫烏(頭八咫烏)について 其の二
- 八咫烏(頭八咫烏)について 其の一
- 俀人(ねぶひと)を謗る歌(万3836)
- 山部赤人の難波宮の歌(万933)について─巻六配列付け足し説─
- 世の常に 聞くは苦しき 呼子鳥(万1447)
- 飛騨の匠について─日本紀竟宴和歌の理解を中心に─
- 熟田津の歌について─精緻な読解と史的意義の検討─ 其の三
- 家持の立山の賦と池主の敬和賦
- 大伴家持の布勢水海遊覧賦
- 大伴家持の二上山の賦
- 隼人(はやひと)について
- 四天王寺創建説話と白膠木のこと
- 龍(たつ)という語について
- 応神二十八年条の高句麗上表文について─「教」(ヲシフ)字を中心に─
- 欽明紀の「鐃字未詳」について
カテゴリー
- 古事記・日本書紀・万葉集(408)
- 和名類聚抄(10)
- 天寿国繍帳銘(3)
- 江田船山鉄剣銘(3)
- 続日本紀(2)
- 上古・中古・中世・近世(11)
- 閲覧について(1)
- 引用の表記例(1)
- 雑(1)