5年生 漁業体験

2023年10月19日 | 日記

昨日の北海道新聞と釧路新聞に掲載されましたが、先週12日(木)に5年生が社会科と総合的な学習の時間の一環として、漁業体験を行いました。

当日はとても天気がよく、青空の中、貴重な体験学習を行うことができました。

 

鮭の切り身作り

簡単そうに見えてやってみると意外に難しい切り身作りですが、みんな楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。

 

しっかり消毒をして加工センターに入ります。

いよいよ切り身作りに挑戦。

できあがった切り身は、真空パックに詰めて、持ち帰ります

白子のソテーもいただきました。

いい匂いにつられ、切り身作りが終わった子が集まってきました。

とってもおいしかったそうです。

 

次は、指導船の乗船体験

救命胴衣を付け、お互いにしっかりとチェックをしあいます。

そして乗船。風がとても気持ちよかったそうです。

徐々に漁港から離れます。

あえて波をかぶりにいく子たち。

あまりに海の上が気持ちいいので、少し横になって休憩。

 

興奮しすぎてぐったりしている子も。

乗船体験を満喫したようです。

 

次にセリ場と製氷工場の見学。

漁師さん達にとって、氷がいかに大切か学ぶことができたようです。

 

午後からは学校で、漁師さんに質問をしたり、様々なロープワークについて教えていただいたりしました。

まずは基本中の基本、もやいむすびから。かなり苦戦した子もいました。

しっかり結べるようになりました。

 

最後に感想とお礼をお伝えし、充実した1日の学習が終わりました。

 

終了後の子ども達からは、もっと漁業について知りたいという声がたくさん出ていました。

 

今回の学習を企画してくださった標津町生涯学習センターの皆様、様々な体験をさせてくださった産地加工センターの皆様、標津漁協の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


3年生 ポー川史跡自然公園見学

2023年10月13日 | 日記

12日(木)に3年生が社会科「変わる道具とくらし」の学習として、ポー川史跡自然公園に見学に行きました。

公園内の復元した学校や民家、番屋にある昔の道具を実際に触ったり見たりして、当時の生活について体験しました。

 

博物館で標津と鮭の関わりについてお話を聞きました。

 

 

国後島と標津町の間を結ぶ海底電信基地についてのお話を聞き、北方領土問題についても教えていただきました。

 

復元された伊茶仁教育所の建物で昔の学校で使われていた道具について調べました。

 

 

 

水道がなかったころに使われていた井戸の様子について調べました。

 

 

 

開拓の時代の農家を復元した建物で、当時の生活道具について調べました。

 

鮭番屋で当時の番屋の様子について教えていただきました。

 

 

せんべい焼きの体験を行い、当時の人の暮らしに思いをはせました。

 

最後にみんなで焼いたおせんべいをいただきました。

 

 

快晴のもと、楽しくたくさんのことを学ぶことができました。

ポー川使役自然公園の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


劇を見合う・伝え合う~ブロック交流~

2023年10月12日 | 日記

学習発表会の練習が本格的になってきました。

今日は1年生と2年生がお互いの劇を見合い良かったところや課題を伝えあうブロック交流を行いました。

本校では、昨年から隣同士の学年(ブロック)でお互いの発表を見合い、良かったところや課題を伝え合うブロック交流を、学習発表会の練習に取り入れています。

子ども達は、この取組を通して、自分たちの発表をさらに良くするための課題を見つけたり、隣の学年の良かったところを自分たちの発表に取り入れたりすることで、自分たちの発表を進化させていきます。

 

 

自分たちの見てほしいところを伝え合っています。

 

お互いの発表を見合っています。

 

よかったところや課題を伝え合っています。

 

このような取組を通じてどんどん自分たちの発表を進化させています。

学習発表会当日は、どんな発表を見せてくれるか、今から楽しみです。

 

 


迫力の大合唱!感動的でした。

2023年10月12日 | 日記

12日(木)に2年生が、お隣の川北中学校の学校祭総練習にお邪魔して、学年合唱と全校合唱を聞かせて頂きました。

学習発表会で2年生は劇中歌がたくさんある劇を行います。そのため、何か得るものがあればと思い伺わせていただいたのですが、まるプロの合唱団のような迫力のある歌声に、子ども達はとても感動したようでした。

常々中学校の教頭先生から「うちの生徒の合唱はすごいですよ!」とうかがっていたのですが、実際に聞いてみると、本当に素晴らしい合唱でした。

聞き終わった2年生は「声が大きく迫力があった!」など興奮気味に話していました。

この経験を、学習発表会に繋げられるよう、本番までしっかり練習していきたいと思います。

 

広々とした体育館でくつろぐ2年生。でも、合唱が始まると・・・・・・・

 

 

よい姿勢で真剣に、そして集中して聞くことができました。

 

 

川北中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 


教育長訪問

2023年10月12日 | 日記

11日(水)に山﨑教育長が来校され、児童の学習の様子をご覧になられていかれました。

 

「川北小学校の児童は学習に集中できていて、安定していますね。」とお褒めの言葉を戴きました。